【Vol.9】釣れない方へ伝授!魔貫光殺砲はこうやって撃つんだ!

いや〜暑い!暑い!暑い!
暑いときは、仲間達とやるビールが最&高ですね!
おかげでお盆休みあたりから今日までほとんど金土日は肝臓に過重労働してもらってます。




この時季と言えば、田では風に揺られる稲穂達が誘う心豊かな情景。




そして、海や川には夏時季を惜しみながらムンムンと揺られるビキニ越しのパイオツ達が誘う男のスケベ心。




う〜ん、どっちもステキ!♡
piophg324rjkp75fnjzk_361_480-29c359d0.jpg


長ったらしい梅雨もやっと明け、少し夏を楽しんだかと思うともうお彼岸が近い!



暑さ寒さも彼岸まで
とは言うものの、近年はまるであてになりませんよね〜(^^;;





釣りの方は正直、5月頭に自己記録ランカーを仕留めてからすっかり燃え尽きてしまって、ボートで沖ロックフィッシュに行ったり、友人にのんびりとシーバス釣りをレクチャーする釣行ばかり行ってました。



ここで、またまた最近シーバス釣りを始めた友人から教えてくれとのお誘いを貰って、アレコレ叩き込むべく行ってきました。






中潮、下げ始めのタイミング。
水温23℃ほど。

まずは潮、ポイント選びを教えつつ、見本としてまずは数分だけ僕のを見てもらうことに。

反転流が出ているポイントに数投するとすぐにHIT!
この時期はサイズを選ばなければ答えが出るのはすごく早いので釣りやすい♪
4g3npz8hdo63t76i8r8a_400_440-a60fdb5a.jpg
最近新作が出たGENMA85Sも気になりますが、GENMAを使うならやっぱり僕は110Sで釣りたい!

※ちなみにこの時のGENMAは29gの方。



これを見て目が輝く友人
やっぱり男のコはいくつになっても新しい冒険とパイオツが好き♡





さて!
この日僕が友人に教えたのは、
超基本的なコトを4つだけ!


1.遠投含め、狙ったポイントにしっかりキャストできること。(キャスト方法)


2.自分のイメージしたレンジ、トレースコースへのアプローチ方法。(特にラインの操作方法に重点をおいて)


3.状況(場所の地形やベイト、水温、流れや水質等々)を見極めた釣り方。

(1〜3ができれば、この釣りは80%決まると言っても過言ではありません。)



4.自分の使っている道具の特性をよく知ること。
(これ5%くらい)




結論を述べるならば、知識より現場での知恵です。




もちろん道具についての知識も大事です。
が、いざ現場で逆風や強い横風が吹いたら?それと伴って粗い波が立ったら?
風と流れが逆なら?
その時のキャストは?ロッドやラインの操作は?
ルアーのアクションについては?
流す時の感覚は?

等々といったように、様々なシーンでの自分が使っている道具の現場での特性を掴みながら、釣り方を状況ごとにすり合わせていくことができるスキルは意外とバカにできないものです。





ぶっちゃけ、機能性の割にコスパが良くて良い道具がたくさん出ているこのご時世において、道具の材質や素材はブランクからルアー、ライン等々のその他消耗品に至るまで
何を使ってもその真価がわかるのは上記の足りない15%を埋められる人ぐらいだと思います。




良いモノはたくさんあります。



ズバリ!釣れないのは道具やポイントのせいではありません!!!

上記1〜3のような基本的な技術や情報の不足、4のような現場でのモノに対する情報の不足です。




何とは言いませんが、


『お願い先っぽだけ!!先っぽだけ!!動かさないから!!お願い!!』


って言ってもダメなのと同じ。
違うか〜(笑)



まぁ何がともあれ、
魚達は、知識だけを食ってはくれませんから。




なので、釣れない方は投げやりにならずに、もう一度イチから見直してみると釣果に繋がります!(断言)

イチからの技術習得、情報収集、ポイントの選び方等々。

意外とバカにできないもんですよ〜♪












そんなこんなで、友人にも無事初シーバスゲットしてもらいました(^^)
tkzj7fisjefp79fd7gme_361_480-a754701a.jpg
この友人、普段冷めてるヤツなんですが、満面の笑みで目を輝かせていました(笑)
これぞまさに童心に帰ると言うやつですね〜。


こういう普段とギャップのあるリアクションとられると教えてる側としては満足です。笑


この後はパタッと友人のルアーへの反応が無くなり、魚がいるかどうかチェックすべく出動!


60ないぐらいのやつが、3本程ポポポーンと釣れちゃって苦笑い(笑)

ご、ごめんねぇ〜σ(^_^;)



もう少し涼しくなったらサイズ狙いで夜行こうかな〜なんて思ってます。



そしてそろそろ休肝日を設けないと、ケツから魔貫光殺砲が撃てるようになりそうなのでまた釣りに行ける日を楽しみにしながら休肝します(^^;;






※先っぽ成功経験のある方は、ご報告願います。










以上、NonPro佐藤からの最新更新でした〜。

『★東北・おらほさ寄ってがいん★』

今回も最後まで読んでくださってありがとうございました!

ではまた次回〜♪



コメントを見る