プロフィール
のびのび夫
宮崎県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:26
- 昨日のアクセス:1507
- 総アクセス数:168310
QRコード
▼ LOVE洗濯
この日も仕事早上がり、帰りに磯に寄り道。
結果、2バイト、フックアップせず…
ホゲちゃんです。
やっぱりサビたフックはダメですね、
話は変わりますが、宮崎の日南海岸で磯からヒラスズキを狙うには特有の磯形状を攻略しなくてはなりません。


このように洗濯板状の岩が連なっており、ほとんどがシャローの釣りになります。

この写真は干潮で、潮が満ちてくると、洗濯岩が水の中に入って、無数にスリットができます。
ほぼ、岩の下がえぐれていて、えぐれの岩陰にヒラスズキが潜んで居ることが多いです。
基本はスリットにできる払い出し+サラす所を狙って行くのですが、ちょうど良い潮加減だと、洗濯岩のギザギザの数だけポイントになったりします。
いたるところがポイント。
これが逆に難しく感じます。
あと、

洗濯岩の凸部分は基本、カキやらフジツボやらでヒラスズキを掛けた後も気が抜けません。
リーダーならまだしも、PE部分が掛かると、フッとブレイクしたりするので、油断なりません。
洗濯岩の傾斜もさまざまで、ストンと海に落ちている所もあれば、ゆる〜く深くなっている所もあります。
満潮と干潮で海岸が200mくらい前後する場所もありますが、
だいたいの場所は50〜100mくらい前後するかな?
満潮時と干潮時ではまるっきし違ったポイントで釣りしてる感じですね、
洗濯岩の方向もさまざまで、岩の列にそってウネリが来る場所もあれば、垂直方向からウネリがぶち当たる場所もあります。
垂直方向ではギザギザを全て越えなければならず、潜るミノーなんてのはすぐに引っ掛けたりしますね、
魚を掛けても、3つ4つとギザギザを越えなければならず、バラす確率が高くなります。
そんな、無数にあるスリットや岩陰ですが、ナゼか良くヒラスズキが着く岩やスリットがあります。
以前、大潮の干潮時に竿も持たずに岩をチェックするためだけに磯をウロウロしたりも。
岩が出ない所は、潜ってチェックしたことも…
気になったら自分の目で見ないと気が済まないのです。
この様に独特な磯で釣りをしていますが、他の場所に遠征行くと、全く歯が立たなかったりします。
特に大隈半島はスケールデカくいつも勉強になります。
遠征に行くたびにちょっとだけ引き出しが増えた気になります。
ま、自分のホームはほぼ洗濯岩なので、まだまだ攻略しなくてはと思ってます。
慣れてくると、ルアーロストも減ってきますしね。
最近、昔から使ってるヒラ竿変えようかとムラムラしてます。
重すぎて疲れるのが理由。
なんかオススメの竿ありませんかね?
10ft弱くらいがイイかなー。
iPhoneからの投稿
結果、2バイト、フックアップせず…
ホゲちゃんです。
やっぱりサビたフックはダメですね、
話は変わりますが、宮崎の日南海岸で磯からヒラスズキを狙うには特有の磯形状を攻略しなくてはなりません。


このように洗濯板状の岩が連なっており、ほとんどがシャローの釣りになります。

この写真は干潮で、潮が満ちてくると、洗濯岩が水の中に入って、無数にスリットができます。
ほぼ、岩の下がえぐれていて、えぐれの岩陰にヒラスズキが潜んで居ることが多いです。
基本はスリットにできる払い出し+サラす所を狙って行くのですが、ちょうど良い潮加減だと、洗濯岩のギザギザの数だけポイントになったりします。
いたるところがポイント。
これが逆に難しく感じます。
あと、

洗濯岩の凸部分は基本、カキやらフジツボやらでヒラスズキを掛けた後も気が抜けません。
リーダーならまだしも、PE部分が掛かると、フッとブレイクしたりするので、油断なりません。
洗濯岩の傾斜もさまざまで、ストンと海に落ちている所もあれば、ゆる〜く深くなっている所もあります。
満潮と干潮で海岸が200mくらい前後する場所もありますが、
だいたいの場所は50〜100mくらい前後するかな?
満潮時と干潮時ではまるっきし違ったポイントで釣りしてる感じですね、
洗濯岩の方向もさまざまで、岩の列にそってウネリが来る場所もあれば、垂直方向からウネリがぶち当たる場所もあります。
垂直方向ではギザギザを全て越えなければならず、潜るミノーなんてのはすぐに引っ掛けたりしますね、
魚を掛けても、3つ4つとギザギザを越えなければならず、バラす確率が高くなります。
そんな、無数にあるスリットや岩陰ですが、ナゼか良くヒラスズキが着く岩やスリットがあります。
以前、大潮の干潮時に竿も持たずに岩をチェックするためだけに磯をウロウロしたりも。
岩が出ない所は、潜ってチェックしたことも…
気になったら自分の目で見ないと気が済まないのです。
この様に独特な磯で釣りをしていますが、他の場所に遠征行くと、全く歯が立たなかったりします。
特に大隈半島はスケールデカくいつも勉強になります。
遠征に行くたびにちょっとだけ引き出しが増えた気になります。
ま、自分のホームはほぼ洗濯岩なので、まだまだ攻略しなくてはと思ってます。
慣れてくると、ルアーロストも減ってきますしね。
最近、昔から使ってるヒラ竿変えようかとムラムラしてます。
重すぎて疲れるのが理由。
なんかオススメの竿ありませんかね?
10ft弱くらいがイイかなー。
iPhoneからの投稿
- 2015年3月5日
- コメント(13)
コメントを見る
最新のコメント