プロフィール

モリモリーズ@西葛西
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:11
- 総アクセス数:110456
QRコード
▼
ロッド購入
1
- ジャンル:釣り具インプレ
- (ロッド)
いや~、ついに買っちゃいましたよ
ニューシーバスロッド
いつも衝動買いの私が、こんなに慎重に買ったのは、久しぶりなんで嬉しいッすね
長々とお付き合い頂いた皆様のお陰でもあります。
感謝・感謝
といいつつ、すぐに違うのに変わっちゃったりして(笑)
では、では
・・・で、終わる訳には行かないっすよね~(笑)
とりあえず、候補を思い出すと、
・シマノ ディアルーナ
・ダイワ ラブラックス
・アピア レッドライン
・テイルウォーク ハイタイド
・ヤマガブランクス アーリー
でござんした
一応、フィッシャーマン北葛西には在庫があったので、一通り触りましたよ。
もっとも比較としては、ティップの硬さ、感度、取り回し、リフト性能くらいしか出来ませんので、実釣したら感想が変わるかもしれませんけど。
(以下は私の私見ですので、ご参照程度にお読み下さい)
まずティップの硬さ順に並べると、
(柔)ラブラックス⇒アーリー⇒レッドライン⇒ハイタイド⇒ディアルーナ(硬)
ティップが硬く感じる要素は、
・ハリが強い
・カーボン弾性
・ティップの太さ
などだと思いますけど、ディアルーナはハリが強い感じです。
次に感度ですが、これが大穴!
ハイタイド⇒ラブラックス⇒レッドライン⇒アーリー⇒ディアルーナ
天井でトップティップをこすったところ、ハイタイドは手が痒くなるくらい振動がくるんすよ!
ラブラックスはもう少しおとなしい感じで、レッドラインとアーリーは、今風のショリショリという振動。
ディアルーナは、シャフトが振動しているのは分かるんだけど、グリップからは伝わりにくい感じ
お次は、取り回し。
レッドライン⇒アーリー⇒ラブラックス⇒ディアルーナ⇒ハイタイド
取り回しは、ロッドバランス、ティップのブレの収まり具合、グリップの太さ、グリップの長さ、リールシートの形状などです。
ハイタイドは重いし、グリップが長すぎる(5cmくらいの微妙な差だけどね)
ディアルーナは、グリップが細すぎなのと、リールシートのネジが手のひらにあたるのとやや先に重心を感じる
ラブラックスとアーリーはレッドラインに比べると、ティップのブレの収まりが気になる。
※フナムシさんのためにフォローしとくと(笑)、ラブラックスはレッドラインよりハリが少なくて、恐らく、はじきにくさと食い込み重視を狙った設計なので、レッドラインより劣っているという訳ではありませんよ。
あくまでも設計の目的が違うんだと思います。
ということで、最終選考に残ったのは、
・レッドライン
・ラブラックス
ここで、重大な問題が発覚!
ナチュラムの検索で引っかかった2万円以下の50%offのラブラックスは、Kガイドでは無いもの
フィッシャーマンにはKガイド仕様しか、在庫がないし、いまさらナチュラムで買うのは悪いし
ということで、レッドラインに決定
しかも今なら10%offとのこと!
やっと、長い旅も終わりを告げました・・・・
とわ、いかないんですよね~
なぜなら、
スペックどうすんの?ってこと。
一応、秋以外のフィールドB・Cで使うルアーを想定して、クロステージ902MLより柔らかめなものということで、各メーカーの L or ML アクションを比較してはいたんですけどね。
ニューシーバスロッド
いつも衝動買いの私が、こんなに慎重に買ったのは、久しぶりなんで嬉しいッすね
長々とお付き合い頂いた皆様のお陰でもあります。
感謝・感謝
といいつつ、すぐに違うのに変わっちゃったりして(笑)
では、では
・・・で、終わる訳には行かないっすよね~(笑)
とりあえず、候補を思い出すと、
・シマノ ディアルーナ
・ダイワ ラブラックス
・アピア レッドライン
・テイルウォーク ハイタイド
・ヤマガブランクス アーリー
でござんした
一応、フィッシャーマン北葛西には在庫があったので、一通り触りましたよ。
もっとも比較としては、ティップの硬さ、感度、取り回し、リフト性能くらいしか出来ませんので、実釣したら感想が変わるかもしれませんけど。
(以下は私の私見ですので、ご参照程度にお読み下さい)
まずティップの硬さ順に並べると、
(柔)ラブラックス⇒アーリー⇒レッドライン⇒ハイタイド⇒ディアルーナ(硬)
ティップが硬く感じる要素は、
・ハリが強い
・カーボン弾性
・ティップの太さ
などだと思いますけど、ディアルーナはハリが強い感じです。
次に感度ですが、これが大穴!
ハイタイド⇒ラブラックス⇒レッドライン⇒アーリー⇒ディアルーナ
天井でトップティップをこすったところ、ハイタイドは手が痒くなるくらい振動がくるんすよ!
ラブラックスはもう少しおとなしい感じで、レッドラインとアーリーは、今風のショリショリという振動。
ディアルーナは、シャフトが振動しているのは分かるんだけど、グリップからは伝わりにくい感じ
お次は、取り回し。
レッドライン⇒アーリー⇒ラブラックス⇒ディアルーナ⇒ハイタイド
取り回しは、ロッドバランス、ティップのブレの収まり具合、グリップの太さ、グリップの長さ、リールシートの形状などです。
ハイタイドは重いし、グリップが長すぎる(5cmくらいの微妙な差だけどね)
ディアルーナは、グリップが細すぎなのと、リールシートのネジが手のひらにあたるのとやや先に重心を感じる
ラブラックスとアーリーはレッドラインに比べると、ティップのブレの収まりが気になる。
※フナムシさんのためにフォローしとくと(笑)、ラブラックスはレッドラインよりハリが少なくて、恐らく、はじきにくさと食い込み重視を狙った設計なので、レッドラインより劣っているという訳ではありませんよ。
あくまでも設計の目的が違うんだと思います。
ということで、最終選考に残ったのは、
・レッドライン
・ラブラックス
ここで、重大な問題が発覚!
ナチュラムの検索で引っかかった2万円以下の50%offのラブラックスは、Kガイドでは無いもの
フィッシャーマンにはKガイド仕様しか、在庫がないし、いまさらナチュラムで買うのは悪いし
ということで、レッドラインに決定
しかも今なら10%offとのこと!
やっと、長い旅も終わりを告げました・・・・
とわ、いかないんですよね~
なぜなら、
スペックどうすんの?ってこと。
一応、秋以外のフィールドB・Cで使うルアーを想定して、クロステージ902MLより柔らかめなものということで、各メーカーの L or ML アクションを比較してはいたんですけどね。
- 2011年6月26日
- コメント(4)
コメントを見る
モリモリーズ@西葛西さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- アオリーQ NEO 3.0号
- 1 日前
- 濵田就也さん
- 『癖が強い・・・?』2025/11/…
- 4 日前
- hikaruさん
- UFMウエダ:PRO4スピリッツ・…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 台風一過のエビパターン
- 15 日前
- はしおさん
- ふるさと納税返礼品
- 23 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って39
- 金森 健太














最新のコメント