プロフィール
小野ヒロシ
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
- 有明鱸
- 清流有明スズキ
- ヒラスズキ
- 青物
- メバル
- シイラ
- 太刀魚
- キス
- タコ
- ニジマス
- ブラックバス
- ハス
- ジギング
- アジング
- エギング
- ショアジギング
- ライトショアジギング
- オフショア
- プチオフショア
- 鯛ラバ
- イカメタル
- フライフィッシング
- トップヒラマサ
- 凄腕
- メンテナンス
- OceanRuler
- BlueBlue
- Maria
- Angler's Republic
- Shimano
- Daiwa
- Apia
- Major Craft
- Jackson
- DUO
- 博多湾未来プロジェクト
- Megabass
- BIOVEX
- ショアスタイル
- PEライン
- 家庭菜園
- 環境
- 独り言
- 電子機器
- ブログモニター
- フラペン
- ブルースコードⅡ
- GoodGame
- インプレ
- News
- 自作
- 二馬力ボート
- ひろし丸
- 遊魚船
- アジ
- 真鯛
- ボートキャスティング
- DUEL
- ライトジギング
- 甘鯛
- スーパーライトジギング
- フラットフィッシュ
- イカメタル
- 夜焚き
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:88
- 昨日のアクセス:125
- 総アクセス数:917814
QRコード
▼ ジギングでのアドバイスを少しばかり
先週の土曜日に、遊漁船で玄界灘(壱岐、対馬)周辺へ寒ブリジギングへ行ってきた。
結果から言うと、寒ブリは釣れず、ヒラゴ(ヒラマサの子供)の二桁は釣った数釣りで終わってしまった。
それでも、気の合う釣り仲間とワイワイやりながら釣りが出来たので楽しかった。
サイズは自然相手の遊びなんで仕方ないし、数釣れる事でいろんな事を試すことが出来たと思っている。

遊漁船に乗るときは、行くエリアの水深から、ロッドやジグをセレクトして準備をするのだけど、自分の場合、水深100m前後のエリアでは、電動リールと手巻きリールの両方を持っていく。
手巻きでないと食わないとか電動の方が食う時があるし、電動リールが壊れたときのスペアという意味もある。
ジグの選択だけど、潮の速さが判らないので100gから250g迄を準備している。
風か強い予報だったら300gも忍ばせていく。
ジグのタイプは、ロングジグ、リアバランス、センターバランスショートジグなどジグの動きを把握しているジグ達を連れていく。
自分の場合の例であげると
ロングジグは、CBマサムネ、ガミー、鉄ジグスイムライダー、吉ジグ、ブンチン、ガタージグなど
リアバランスジグは、ダイワのMMジグ2ですねぇ。これは外せません。
ショートジグは、TGベイト、コソジグ、トウキチロウ、ガンガンジグなどを使ってます。
この頃のお気に入りはビートのブイ-スケールです。
その日のヒットパターンというのを掴むのがジギングの楽しみでもありますよね。
そのためにいろんなシチュエーションに対応出来るように準備します。
要はフォールで魚にスイッチを入れられるジグを探す釣りです。

カラーに関しては、自分はシルバー系です。朝薄暗い時間にはグローを使うこともありますが、色を数揃える予算がありません(笑)
ただ遊漁船では、他のアングラーとの兼ね合いがあるので、周りより軽いジグや抵抗の大きなジグを使うと隣とお祭りしたりするので注意が必要です。
お隣さんより軽いジグの時は、アンダーキャストしてちょい沖にからジグを落としたり、トモ(船の後ろ)の角で釣りをしたりしてます。

自分の中でのジギングのイメージは、フォールで魚にジグの存在を気付かせ、寄せて、追わせる、それで食わなければ、着底からの反転で食わせ、シャクりで食わせる。
ですから着底の時間が長くなると、魚はそこで見切ってしまう。
気絶していたベイトが着底に驚いて逃げ出すイメージをしています。
ですから、タックルでなく、ジクに意識を払えばそのジグの最適なシャクリピッチや幅が感じられると思いますよ。
抽象過ぎて判りづらいですね(笑)
同船の方が、トラギスを釣ってましたが、着底からの跳ね上げのタイミングが遅いからですよと教えたかったけど、言えなかった事からのブログでした(^^;
結果から言うと、寒ブリは釣れず、ヒラゴ(ヒラマサの子供)の二桁は釣った数釣りで終わってしまった。
それでも、気の合う釣り仲間とワイワイやりながら釣りが出来たので楽しかった。
サイズは自然相手の遊びなんで仕方ないし、数釣れる事でいろんな事を試すことが出来たと思っている。

遊漁船に乗るときは、行くエリアの水深から、ロッドやジグをセレクトして準備をするのだけど、自分の場合、水深100m前後のエリアでは、電動リールと手巻きリールの両方を持っていく。
手巻きでないと食わないとか電動の方が食う時があるし、電動リールが壊れたときのスペアという意味もある。
ジグの選択だけど、潮の速さが判らないので100gから250g迄を準備している。
風か強い予報だったら300gも忍ばせていく。
ジグのタイプは、ロングジグ、リアバランス、センターバランスショートジグなどジグの動きを把握しているジグ達を連れていく。
自分の場合の例であげると
ロングジグは、CBマサムネ、ガミー、鉄ジグスイムライダー、吉ジグ、ブンチン、ガタージグなど
リアバランスジグは、ダイワのMMジグ2ですねぇ。これは外せません。
ショートジグは、TGベイト、コソジグ、トウキチロウ、ガンガンジグなどを使ってます。
この頃のお気に入りはビートのブイ-スケールです。
その日のヒットパターンというのを掴むのがジギングの楽しみでもありますよね。
そのためにいろんなシチュエーションに対応出来るように準備します。
要はフォールで魚にスイッチを入れられるジグを探す釣りです。

カラーに関しては、自分はシルバー系です。朝薄暗い時間にはグローを使うこともありますが、色を数揃える予算がありません(笑)
ただ遊漁船では、他のアングラーとの兼ね合いがあるので、周りより軽いジグや抵抗の大きなジグを使うと隣とお祭りしたりするので注意が必要です。
お隣さんより軽いジグの時は、アンダーキャストしてちょい沖にからジグを落としたり、トモ(船の後ろ)の角で釣りをしたりしてます。

自分の中でのジギングのイメージは、フォールで魚にジグの存在を気付かせ、寄せて、追わせる、それで食わなければ、着底からの反転で食わせ、シャクりで食わせる。
ですから着底の時間が長くなると、魚はそこで見切ってしまう。
気絶していたベイトが着底に驚いて逃げ出すイメージをしています。
ですから、タックルでなく、ジクに意識を払えばそのジグの最適なシャクリピッチや幅が感じられると思いますよ。
抽象過ぎて判りづらいですね(笑)
同船の方が、トラギスを釣ってましたが、着底からの跳ね上げのタイミングが遅いからですよと教えたかったけど、言えなかった事からのブログでした(^^;
- 2020年2月19日
- コメント(1)
コメントを見る
小野ヒロシさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 41st Overture
- 10 時間前
- pleasureさん
- たけのこのこのこ2025 #3
- 21 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント