プロフィール
小野ヒロシ
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
- 有明鱸
- 清流有明スズキ
- ヒラスズキ
- 青物
- メバル
- シイラ
- 太刀魚
- キス
- タコ
- ニジマス
- ブラックバス
- ハス
- ジギング
- アジング
- エギング
- ショアジギング
- ライトショアジギング
- オフショア
- プチオフショア
- 鯛ラバ
- イカメタル
- フライフィッシング
- トップヒラマサ
- 凄腕
- メンテナンス
- OceanRuler
- BlueBlue
- Maria
- Angler's Republic
- Shimano
- Daiwa
- Apia
- Major Craft
- Jackson
- DUO
- 博多湾未来プロジェクト
- Megabass
- BIOVEX
- ショアスタイル
- PEライン
- 家庭菜園
- 環境
- 独り言
- 電子機器
- ブログモニター
- フラペン
- ブルースコードⅡ
- GoodGame
- インプレ
- News
- 自作
- 二馬力ボート
- ひろし丸
- 遊魚船
- アジ
- 真鯛
- ボートキャスティング
- DUEL
- ライトジギング
- 甘鯛
- スーパーライトジギング
- フラットフィッシュ
- イカメタル
- 夜焚き
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:83
- 昨日のアクセス:568
- 総アクセス数:955140
QRコード
▼ スピニングリールでライントラブルしちゃったら
キャストしてコッとガイドに団子になったPEラインが当たる音がすると、がっかりしますよね。
ラインが絡まって、団子状になってると、そこで戦線離脱。ナブラでもたってる時になったら最悪です。
新しくラインを巻き替えた時なんかよくやっちゃうバックラッシュ(スピニングでもバックラッシュと言っていいのかわからないけど)。
そのほかにも、自重の軽い抵抗の少ないルアーを何度も投げた時、アゲンストの風に向かってた時など、不注意でやってしまいます。
キャストしてフェザーリングしてなるべく糸ふけを無くし、ベールを返す時にラインローラーにラインをかけ、テンションをかけながら巻き始めるとか、
ポイントを荒らさないところに投げて、テンションをかけながら一度巻き取り直すとか普段気をつけてても夢中になると疎かになる残念な私です。
で、ラインが絡まった後の話ですが、
シンキングのルアーや鉄板バイブ、ジグなんかは、とりあえず巻き取らないとボトムで根がかりしてロストしたり、他のアングラーに迷惑かけたりしますよね。
無事、スプールに巻き取れても、そこからラインを出して絡まりを解いて、巻き取ろうとすると出したラインがまた新たに絡んでしまうとかありました。
そこで、自分はペットボトルを使ってます。
釣行の時には、ほとんどペットボトルの飲料を持参してるので、スプールからラインを出しながらボトルの底の方から徐々に上に巻きつけていきます。

で腰を据えて解いた後、ペットボトルを立てて、指でテンションをかけながらスプールに巻き取っていけばトラブルが少ないです。
スプールにぴょん吉を見つけた時も同じ作業です。
もし、解くのを諦めた時も、そのまま指に巻き取って膨らまないように縛ってライジャケのポケットに入れればスマートでしょ(笑)
トップガイドを通らなそうな大きな絡まりは、無理の通すと解きにくくなるので、そこからペットボトルに直接巻き取って行きます。
なるべく絡んだ場所にテンションをかけないことで解きやすくするためです。
後、これは効果がどれほどかわかりませんが、定期的に空スプールに巻き取って、第一精工のスーパーラインマーキーでリールに巻きなおしています。
巻き取る時にホルダーが回転し糸ヨレを取るらしいです。(^-^)
あっ、使ったペットボトルはちゃんとゴミ箱にね(^-^)
だらだらと書きましたが、誰かのお役に立てたら幸いです。
iPhoneからの投稿
ラインが絡まって、団子状になってると、そこで戦線離脱。ナブラでもたってる時になったら最悪です。
新しくラインを巻き替えた時なんかよくやっちゃうバックラッシュ(スピニングでもバックラッシュと言っていいのかわからないけど)。
そのほかにも、自重の軽い抵抗の少ないルアーを何度も投げた時、アゲンストの風に向かってた時など、不注意でやってしまいます。
キャストしてフェザーリングしてなるべく糸ふけを無くし、ベールを返す時にラインローラーにラインをかけ、テンションをかけながら巻き始めるとか、
ポイントを荒らさないところに投げて、テンションをかけながら一度巻き取り直すとか普段気をつけてても夢中になると疎かになる残念な私です。
で、ラインが絡まった後の話ですが、
シンキングのルアーや鉄板バイブ、ジグなんかは、とりあえず巻き取らないとボトムで根がかりしてロストしたり、他のアングラーに迷惑かけたりしますよね。
無事、スプールに巻き取れても、そこからラインを出して絡まりを解いて、巻き取ろうとすると出したラインがまた新たに絡んでしまうとかありました。
そこで、自分はペットボトルを使ってます。
釣行の時には、ほとんどペットボトルの飲料を持参してるので、スプールからラインを出しながらボトルの底の方から徐々に上に巻きつけていきます。

で腰を据えて解いた後、ペットボトルを立てて、指でテンションをかけながらスプールに巻き取っていけばトラブルが少ないです。
スプールにぴょん吉を見つけた時も同じ作業です。
もし、解くのを諦めた時も、そのまま指に巻き取って膨らまないように縛ってライジャケのポケットに入れればスマートでしょ(笑)
トップガイドを通らなそうな大きな絡まりは、無理の通すと解きにくくなるので、そこからペットボトルに直接巻き取って行きます。
なるべく絡んだ場所にテンションをかけないことで解きやすくするためです。
後、これは効果がどれほどかわかりませんが、定期的に空スプールに巻き取って、第一精工のスーパーラインマーキーでリールに巻きなおしています。
巻き取る時にホルダーが回転し糸ヨレを取るらしいです。(^-^)
あっ、使ったペットボトルはちゃんとゴミ箱にね(^-^)
だらだらと書きましたが、誰かのお役に立てたら幸いです。
iPhoneからの投稿
- 2015年9月1日
- コメント(4)
コメントを見る
小野ヒロシさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 1 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 7 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 12 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 13 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 17 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント