はじめてのシーバスフィッシング~準備編~

  • ジャンル:釣行記
 前回、釣具屋でタックルを購入した続きになります。
 今回は、釣り場へ行ってルアーフィッシングするときにまず行った準備を書いてみたいと思います。

 釣り場に到着してまず行ったことは、ロッドの組み立てです。
 さっそく、購入したロッドを組み立てます。
 私が購入したロッドは2ピースになっていて組み立てが必要になります。2ピースとは、2本の竿を繋げて1本にするタイプのことです。釣具屋さんでは2ピースのロッドが多い印象でしたが、他にも種類はあるようです。

 そして、2本の竿をつなげます。竿の繋ぎ目となる部分には印がついていて、その印の位置を合わせて竿を組み合わせます。
 しかし、この印をあわせるのが意外と大変で丁度竿がはまって噛み合う位置で印をあわせるのは慣れが必要だと思いました。

 竿をつなぎ合わせたら、ガイドといわれるロッドにラインを通す輪っかがズレていないかを確認します。
 確認の仕方は、ロッドの持つところをロッドの下とした場合、一番下のガイドの穴からのぞいて、それぞれのガイドがまっすぐに並んでいるか確認します。
 竿についている印を合わせれば、ガイドがズレることはありませんが、繋ぎ目の印は、竿を組み合わせても2センチぐらい印と印の間が離れているため、よく見ないとズレているのか合っているのかわかりませんでした。
 はじめは、印と印がくっつくくらいまではめるのかと思っていたのですが、どうやらそうではないみたいです。
 そんなことをすればロッドが壊れてしまいますので、初めてロッドを組み立てる方は気をつけてくださいね。
 
 ロッドを組み立てたら、リールをロッドに接続します。
 ロッドを持つところにリールシートと呼ばれるリールとロッドを接続する部分があるので、そこにリールをつけます。私が購入したリールは、スピニングリールといってラインが巻かれている部分が横回転してラインを巻きつけるタイプのリールです。
 さて、リールをロッドに接続したらラインをロッドのガイドに通していきます。

 ラインをガイドに通す時に気をつけなければならないのは、ベールをあげてからラインを持ってガイドに通しているか?
 ベールをあげる前からラインをガイドに通すと、ラインをリールハンドルで巻けなくなってしまいます。

 ラインはいつリールに巻いたの? と、お思いかもしれませんがリールを購入したときにお店の店員さんにラインを巻いてもらいました^^
 リールとラインがセットになっている商品もありますが、販売しているリールは基本的にラインは巻かれていません。私が購入したリールもラインは巻かれていませんでしたが、ラインを購入していたのでお店のサービスで巻いてもらえました。初心者にはものすごく助かるサービスです。リールにラインを巻くのも初心者にはハードルとなりますからね。

 ラインをガイドに通す時、ラインの先が毛羽立っている場合は、ラインの先を舐めるなどして濡らしておくと通しやすいでしょう。
 それと釣り場では風などでなかなかラインがガイドに通らないことがあります。また、まっすぐにラインを通している積もりでも、ねじれたり、ガイドに通ってなかったりしているかもしれないのでゆっくり確実に通すことが大事です。

 ラインをガイドに通したら、次はラインにリーダーを接続します。
 リーダーとは、ラインとルアーの間に結ぶ糸のことらしいです。リーダーをつける意味としては、PEラインのように細いラインだと障害物などに擦れた場合に切れ易いらしくそれを防ぐためみたいです。よって、障害物に擦れたときも切れにくい糸(フロロカーボン)をリーダーとしてつけるみたいです。
 それなら、はじめから障害物に強いラインを巻けばよいと思われるかもしれませんが、障害物に強いラインは太くなるため、ルアーを飛ばす飛距離が落ちるらしいです。
 飛距離も落とさず、障害物にも強いを実現するため、ショックリーダーラインシステムというのが考案されたようです。

 さて、ラインとリーダーを結びます。
 糸を結ぶことをノットというのですが、このノットが様々あって初心者にはどの結び方がよいのかわかりませんでした。
 今回は、釣りの師匠に結んでもらいました。師匠の結び方は特殊らしくネットとかで調べても出てこない結び方らしいです。なので、師匠自身も名前がわからないのだとか……。
 ノットに関しては次回以降に書きたいと思います。

 次は、リーダーにスナップをつけます。
 スナップは、ルアーとリーダーを接続するための金具でクリップみたいになっていてルアー交換をしやすくするためのものです。
 リーダーとスナップの結び方も色々種類があるようですが、クリンチノットというノットで結びました。この結び方も師匠に結んでもらいました。

 ここまでくれば、後はルアーをつけるのみ!

 ルアーは、師匠からプレゼントされたコアマン IP(アイアンプレート)を使用。
 デイゲームは、バイブレーションといわれる鉄板系のルアーを使うのが一般的らしいです。

 ようやく、ルアーフィッシング開始です!!

 ……が、それはまた次回に。 

コメントを見る