プロフィール

こいのぼり

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:7
  • 昨日のアクセス:35
  • 総アクセス数:209812

QRコード

今ならジョイクーでだいたい釣れまスズキ

  • ジャンル:釣行記

中潮 下げ5部ほどからの釣行です。









この日もコノシロ付きを狙って入水したわけですが。おそらく到着する前からずっとコノシロがいるのでしょう。橋の明暗部ではライズが水面には出ないものの、コノシロが時折ガバっと明暗部を嫌がるような動きをするので、シーバスのお食事タイムも絶賛継続中。









これは頂きましたでしょう‼︎
と、1投目からドラグを少しキツめに…
集中してジョイクロ178Fを明暗の少し上流にキャスト。着水したらつらつらつら〜と橋の方に流れていくルアーのラインスラックを回収しながら、ルアーが橋の下に吸い込まれてココだよ〜ココ〜…ココで食ってョ〜…






と流していくと〜…





















ハイ、何も起こらな〜ぃ。
















数投投げてみましたが、どうも反応が悪い。
という事で、サスケ裂波、オグルSLMとサクサクレンジを刻んでいきますが、ノーバイト。













どうしたもんかな〜と考えながら少し上流のオープンに目をやるとちょうど潮位が下がって流れが護岸のカーブに当たって絶妙に美味しそうなヨレができているではありませんか。










コノシロはずっと川の上流から下流へといったり来たりを繰り返しているのでここにに差し掛かった時にこれはシーバスが待ち構えていそうだ。










と思いドドドアップで、ジョイクロをキャストしてリトリーブはラインスラック回収するのみ、ルアーを落としてくると…












ギラっとジョイクロに向かって下から何かが反転。













ラインテンションが緩かったので、手元にはアタリを感じませんでしたが、魚が動きだしたであろうタイミングでラインテンションが強くなったのでルアーを咥えているであろうと確信。









軽くアワセるとロッドに伝わる重量感。
ヒット‼︎












魚を興奮させないように魚の挙動に合わせながら寄せてくると中々良さげな魚。
ランディングネットで優しくランディング〜。

m66ih4eexmbxd497aytb_480_480-26d88901.jpg

mnn8yogwbgwvdhafhtrv_480_480-44f23e57.jpg

とりあえず棚ぼたでしたが、狙って獲れたラッキーフィッシュ。

59c5g42zmjkyxp9hw4w3_480_480-db183bff.jpg







そうこうしていると橋明暗の方もさっきよりも更に魚っ気が出てきたので、またまたジョイクロですが、ダウンクロス気味にキャストして極々普通に、それはもういたって普通にルアーを明暗部の暗い方に流し込んで行くと…












ズンッとルアーが止まるこれまたデカそうなバイト‼︎
アワセを入れてまずは手前の橋脚から引き剥がさないといけないので、ゴリゴリ、18ワールドシャウラ2833のパワーで引き寄せたら再びすぐさまゴリゴリ巻いて…
その間が恐らく10秒間も無いと思いますが毎回長く感じます。









橋脚を抜けたらこっちのもん。











魚をネットに誘導してネットイン〜。

8mo8z2bv4j59uiu73k9d_480_480-0490d3b2.jpg

これはサイズアップ。

t459u93jmro5o6m9cww7_480_480-df43717c.jpg

この後潮位が下がってからはいつものようにいつの間にかベイトがコノシロからサッパに変わってこれまたどっから来たのか可愛いサイズのチーバス達も反応しだしたので、竿納です。

556w7nhnena9d3oj4u5d_480_480-e4454201.jpg

チーバスもジョイクーが大好き。











ロッド  SHIMANO 18WORLD SHAULA 2833rs-2
リール  17TWIN POWER XD C5000XG
ライン  山豊テグス FAMELL PE SHORE JIG8  1.5号200m
リーダー  山豊テグス 耐摩耗ショックリーダー 30LB
スナップ  BOMBA DA AGUA NO.2


 

instagram

コメントを見る