プロフィール
ターキー@鉛IP使い
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:4
- 昨日のアクセス:1
- 総アクセス数:11295
QRコード
対象魚
▼ 私の思い出の魚
- ジャンル:日記/一般
今回は思い出に残る魚について書いていきます。
1本に絞ろうと思えばできますが振り返りということで魚種ごとにいくつかピックアップしていきます。
・シーバス
①初ランカーキャッチ(オリジナルメーカー海釣り公園(千葉県):2018年8月18日)

1本に絞るとしたらこのランカーサイズ。
かつてのホームにてキャッチできるとは思っていなかったサイズを引き当てたことはとても大きい。
現時点で思い出に残る魚第1位です。
②ライトゲームにてスズキクラス初キャッチ(石地港(新潟県):2019年11月9日)

サイズ感が伝わらないのはご容赦ください。
メバリング中でのキャッチ。
ライトゲームでのキャッチは40cm前後が最大であったが、この魚で更新。
ネットを持ってきておらず取り込みをサーフ側で苦労しながらしたことも思い出に残っています。
・クロダイ
①ヘチ釣りにて初キャッチは年無しクラス(オリジナルメーカー海釣り公園(千葉県):2017年7月16日)

fimoの趣旨としては番外編です。
イガイエサのヘチ釣りを初めて右も左もわからない中での初キャッチ。
足をガクガクさせながらやり取りをしたこと、このキャッチにてメインの釣りとして追加したことから思い出に残る魚の上位に食い込むこと間違いなし。
②意外なルアー(サイズ感的に)で初キャッチ(大湊周辺(新潟県):2020年1月12日)

ルアーにて初キャッチ。
120クラスのルアーで食ってくるというのが驚きでピックアップ。
現在このパターンを検証中で、定着する日が近いかもしれないです。
・タチウオ
①何でも便にて初キャッチ(東京湾ボートゲーム(千葉県):2016年5月21日)

かつてのホームで仲の良い常連さんたちとボートゲームしていた頃にキャッチ。
何でも便当初でのキャッチ、タチウオのカッコよさでピックアップ。
②情報はあったが本当に釣れるとは・・・(潮風公園周辺(新潟県):2019年10月20日)

中越エリアにてショアジギングを導入し始めたころにキャッチ。
タチウオが釣れる情報は耳にしていたが実際に釣れるとは・・・。
イメージがなく意外性という点でピックアップ。
・青物系
①何でも便にてまさかの・・・(東京湾ボートゲーム(千葉県):2016年5月3日)

何でも便始動の時にキャッチ。
掛けてからエイだのサメだの周りから言われながらも10数分の格闘の末釣り上げた魚。
サンパククラスと華やかさには欠けてしまうかもしれないがエクスセンスDCでのジギングでパワー不足のファイトは今でも思い出に残っています。
②マジか・・・(オリジナルメーカー海釣り公園(千葉県):2015年10月17日)

かつてのホームでイナダクラスを初キャッチ。
当時はシーズンで1桁釣れればいい方で、1本獲れれば大金星という傾向であったが、それを引き当てたということでピックアップ。
・ヒラメ
やりました!(会瀬港(茨城県):2016年11月27日)

日立に出張中でキャッチ。
これまではエサ釣り(イソメエサ)で1枚のみであったがワームにて初キャッチ。
誰もいない堤防に一人大興奮でした(爆)
・アイナメ
アルカリダートにてキャッチ(オリジナルメーカー海釣り公園(千葉県):2016年3月26日)

ここからは番外編という位置づけ。
かつてのホームでシーバス狙いの中でのキャッチ。
アルカリダートはボトムのイメージがなかったため意外性というところでピックアップ。
・カサゴ
初尺サイズキャッチ(大黒海釣り施設(神奈川県):2012年3月17日)

鶴見方面に住んでいる時に大黒に通っていたころにキャッチ。
尺ともなると恐竜のようにごつい見た目が印象的であったことからピックアップ。
・ブラックバス
真冬に釣れるのかよっ!(高滝湖(千葉県):2015年2月1日)

完全に番外編となります。
真冬ならディープエリアがいいところである印象にもかかわらずなぜかキャッチ。
解せない部分もあるが印象的には強い方なのでピックアップ。
以上、思い出に残る魚ということでピックアップしながら書いていきましたが、こうしてみると結構あるものですね。
今後のログはタックル紹介や思い入れのあるルアーなどを紹介していこうと思います。
1本に絞ろうと思えばできますが振り返りということで魚種ごとにいくつかピックアップしていきます。
・シーバス
①初ランカーキャッチ(オリジナルメーカー海釣り公園(千葉県):2018年8月18日)

1本に絞るとしたらこのランカーサイズ。
かつてのホームにてキャッチできるとは思っていなかったサイズを引き当てたことはとても大きい。
現時点で思い出に残る魚第1位です。
②ライトゲームにてスズキクラス初キャッチ(石地港(新潟県):2019年11月9日)

サイズ感が伝わらないのはご容赦ください。
メバリング中でのキャッチ。
ライトゲームでのキャッチは40cm前後が最大であったが、この魚で更新。
ネットを持ってきておらず取り込みをサーフ側で苦労しながらしたことも思い出に残っています。
・クロダイ
①ヘチ釣りにて初キャッチは年無しクラス(オリジナルメーカー海釣り公園(千葉県):2017年7月16日)

fimoの趣旨としては番外編です。
イガイエサのヘチ釣りを初めて右も左もわからない中での初キャッチ。
足をガクガクさせながらやり取りをしたこと、このキャッチにてメインの釣りとして追加したことから思い出に残る魚の上位に食い込むこと間違いなし。
②意外なルアー(サイズ感的に)で初キャッチ(大湊周辺(新潟県):2020年1月12日)

ルアーにて初キャッチ。
120クラスのルアーで食ってくるというのが驚きでピックアップ。
現在このパターンを検証中で、定着する日が近いかもしれないです。
・タチウオ
①何でも便にて初キャッチ(東京湾ボートゲーム(千葉県):2016年5月21日)

かつてのホームで仲の良い常連さんたちとボートゲームしていた頃にキャッチ。
何でも便当初でのキャッチ、タチウオのカッコよさでピックアップ。
②情報はあったが本当に釣れるとは・・・(潮風公園周辺(新潟県):2019年10月20日)

中越エリアにてショアジギングを導入し始めたころにキャッチ。
タチウオが釣れる情報は耳にしていたが実際に釣れるとは・・・。
イメージがなく意外性という点でピックアップ。
・青物系
①何でも便にてまさかの・・・(東京湾ボートゲーム(千葉県):2016年5月3日)

何でも便始動の時にキャッチ。
掛けてからエイだのサメだの周りから言われながらも10数分の格闘の末釣り上げた魚。
サンパククラスと華やかさには欠けてしまうかもしれないがエクスセンスDCでのジギングでパワー不足のファイトは今でも思い出に残っています。
②マジか・・・(オリジナルメーカー海釣り公園(千葉県):2015年10月17日)

かつてのホームでイナダクラスを初キャッチ。
当時はシーズンで1桁釣れればいい方で、1本獲れれば大金星という傾向であったが、それを引き当てたということでピックアップ。
・ヒラメ
やりました!(会瀬港(茨城県):2016年11月27日)

日立に出張中でキャッチ。
これまではエサ釣り(イソメエサ)で1枚のみであったがワームにて初キャッチ。
誰もいない堤防に一人大興奮でした(爆)
・アイナメ
アルカリダートにてキャッチ(オリジナルメーカー海釣り公園(千葉県):2016年3月26日)

ここからは番外編という位置づけ。
かつてのホームでシーバス狙いの中でのキャッチ。
アルカリダートはボトムのイメージがなかったため意外性というところでピックアップ。
・カサゴ
初尺サイズキャッチ(大黒海釣り施設(神奈川県):2012年3月17日)

鶴見方面に住んでいる時に大黒に通っていたころにキャッチ。
尺ともなると恐竜のようにごつい見た目が印象的であったことからピックアップ。
・ブラックバス
真冬に釣れるのかよっ!(高滝湖(千葉県):2015年2月1日)

完全に番外編となります。
真冬ならディープエリアがいいところである印象にもかかわらずなぜかキャッチ。
解せない部分もあるが印象的には強い方なのでピックアップ。
以上、思い出に残る魚ということでピックアップしながら書いていきましたが、こうしてみると結構あるものですね。
今後のログはタックル紹介や思い入れのあるルアーなどを紹介していこうと思います。
- 2020年4月29日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 3 時間前
- 濵田就也さん
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 5 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 7 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 13 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 13 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント