プロフィール
木戸健太郎
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
ジャンル
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:7
- 昨日のアクセス:12
- 総アクセス数:5479
QRコード
対象魚
▼ スズキ釣り1年目を終えての記録2
- ジャンル:日記/一般
苦悩の厳寒期
秋という良いシーズンに始めた事もあり
簡単に釣果が出て意気揚々と出かけていたものの
12月に入ってからは一気に魚からのコンタクトがなくなる。
今考えてみれば、結果が出ていたのは
河口の潮目を狙って表層にルアーを通しているだけの釣り
たまたまど日中の時合いに居合わせたラッキーな釣りでしかない。
個体数、釣り方共にシビアになる厳寒期にキャッチできるわけが無い訳ですが。。。
12月1日に河口域で獲って以降ノーフィッシュの日々が続く。
【2021年12月1日15:54多摩川河口域(川崎側)49cm】
ルアー:サミー100 チャートカラー
ロッド:ダイワRATEO R 86ML
リール:ダイワLEGALIS LT3000CXH


12月はこの1本のみ。あまりに釣れないので夜の明暗部にでも行こうかと思ったりしたが、まだまだキャスト精度が不安。それに夜は寒い!
釣れなくてもキャス練にはなると考え、ひたすら河口域のオープンエリアで闇雲にシンペンを投げていました(笑)「オー!飛んだ」とか思いながら(笑)行く度の1000本ノック。
しかしこの頃の経験あったから
今はあまり気にせず橋脚明暗部にも行ける様になりました。
(今だに軽いルアーから重いルアーに変更した際、時折右にすっぽ抜ける時があるので橋脚の右にしか立ちませんが。。。)
時折、どうしてもタックルで生命感を感じたくなった際は
末広プロムナードで太刀魚釣ったりコノシロ釣ったりもしましたが
年末12月26日ぐらいまでは釣れなくてもやり切った感じ。
2022年初キャッチは1月27日
「もう永遠に釣れないのではないか?」などと思いつつ
時間さえあれば釣りに向かうがボウズの毎日。
どうしても釣りたいので夜行くことに。
行き帰りが大変なので、車で30分程の近場に通うこと5日目で
ようやく2022年初キャッチ。
【2022年1月27日17:29鶴見川下流域(左岸側)69cm】
ルアー:ガボッツ90 イナ
ロッド:ダイワRATEO R 93ML
リール:ダイワ21カルディアLT3000-CXH


苦悩の日々を過している時に、ルアーばかりがどんどん増えてしまったが、結局掛けたのはガボッツ90だったという。。。
確か干潮間近、支流との合流点根がかり多発エリアへテロテロ流し込んだ様な記憶が。
釣れない時の反省点
無闇にルアーを買わない(ONMおすすめルアー動画は見ない笑)
この頃ロッドに続いて、リールもちょっとだけ良いのを使い始める。とは言え実売価格2万以下ですが。
この後、河川バチ抜けの情報がSNSなどでもチラホラで始めるが
まずは普通に釣れる様になりたいという事で、バチ抜けには手を出さず。
その後も釣れない日々が続きこの1本で1月を終える。ただ時折、チヌや鯉、ウグイが遊んでくれました。
初キャッチから約3週間
2月初キャッチは多摩川下流域
【2022年2月14日18:05多摩川下流域(東京側)67cm】
ルアー:ラムタラバデル105 どチャート
ロッド:ダイワRATEO R 93ML
リール:ダイワLEGALIS LT3000CXH
この頃にはキャストにもある程度自信がつき
夜間橋脚明暗部のドリフト釣りに初挑戦。

【2022年2月22日15:56鶴見川下流域(左岸側)77cm】
ルアー:バグラチオン ゴールドジョーカー
ロッド:ダイワRATEO R 93ML
リール:ダイワLEGALIS LT3000CXH
上州屋溝口店にて「バグるメゾット」を知り近場で早速試す。


2月はこの2本で終える
2021年12月〜2022年1月2月釣果まとめ
鶴見川ナイトゲーム2本 平均サイズ73cm
多摩川デイゲーム1本 49cm
多摩川ナイトゲーム1本 67cm
合計 4本 平均サイズ65.5cm
累計
多摩川デイゲーム7本平均サイズ 60cm
多摩川ナイトゲーム 2本平均サイズ 62.5cm
鶴見川ナイトゲーム2本 平均サイズ73cm
合計 11本 平均サイズ62.8cm
秋という良いシーズンに始めた事もあり
簡単に釣果が出て意気揚々と出かけていたものの
12月に入ってからは一気に魚からのコンタクトがなくなる。
今考えてみれば、結果が出ていたのは
河口の潮目を狙って表層にルアーを通しているだけの釣り
たまたまど日中の時合いに居合わせたラッキーな釣りでしかない。
個体数、釣り方共にシビアになる厳寒期にキャッチできるわけが無い訳ですが。。。
12月1日に河口域で獲って以降ノーフィッシュの日々が続く。
【2021年12月1日15:54多摩川河口域(川崎側)49cm】
ルアー:サミー100 チャートカラー
ロッド:ダイワRATEO R 86ML
リール:ダイワLEGALIS LT3000CXH


12月はこの1本のみ。あまりに釣れないので夜の明暗部にでも行こうかと思ったりしたが、まだまだキャスト精度が不安。それに夜は寒い!
釣れなくてもキャス練にはなると考え、ひたすら河口域のオープンエリアで闇雲にシンペンを投げていました(笑)「オー!飛んだ」とか思いながら(笑)行く度の1000本ノック。
しかしこの頃の経験あったから
今はあまり気にせず橋脚明暗部にも行ける様になりました。
(今だに軽いルアーから重いルアーに変更した際、時折右にすっぽ抜ける時があるので橋脚の右にしか立ちませんが。。。)
時折、どうしてもタックルで生命感を感じたくなった際は
末広プロムナードで太刀魚釣ったりコノシロ釣ったりもしましたが
年末12月26日ぐらいまでは釣れなくてもやり切った感じ。
2022年初キャッチは1月27日
「もう永遠に釣れないのではないか?」などと思いつつ
時間さえあれば釣りに向かうがボウズの毎日。
どうしても釣りたいので夜行くことに。
行き帰りが大変なので、車で30分程の近場に通うこと5日目で
ようやく2022年初キャッチ。
【2022年1月27日17:29鶴見川下流域(左岸側)69cm】
ルアー:ガボッツ90 イナ
ロッド:ダイワRATEO R 93ML
リール:ダイワ21カルディアLT3000-CXH


苦悩の日々を過している時に、ルアーばかりがどんどん増えてしまったが、結局掛けたのはガボッツ90だったという。。。
確か干潮間近、支流との合流点根がかり多発エリアへテロテロ流し込んだ様な記憶が。
釣れない時の反省点
無闇にルアーを買わない(ONMおすすめルアー動画は見ない笑)
この頃ロッドに続いて、リールもちょっとだけ良いのを使い始める。とは言え実売価格2万以下ですが。
この後、河川バチ抜けの情報がSNSなどでもチラホラで始めるが
まずは普通に釣れる様になりたいという事で、バチ抜けには手を出さず。
その後も釣れない日々が続きこの1本で1月を終える。ただ時折、チヌや鯉、ウグイが遊んでくれました。
初キャッチから約3週間
2月初キャッチは多摩川下流域
【2022年2月14日18:05多摩川下流域(東京側)67cm】
ルアー:ラムタラバデル105 どチャート
ロッド:ダイワRATEO R 93ML
リール:ダイワLEGALIS LT3000CXH
この頃にはキャストにもある程度自信がつき
夜間橋脚明暗部のドリフト釣りに初挑戦。

【2022年2月22日15:56鶴見川下流域(左岸側)77cm】
ルアー:バグラチオン ゴールドジョーカー
ロッド:ダイワRATEO R 93ML
リール:ダイワLEGALIS LT3000CXH
上州屋溝口店にて「バグるメゾット」を知り近場で早速試す。


2月はこの2本で終える
2021年12月〜2022年1月2月釣果まとめ
鶴見川ナイトゲーム2本 平均サイズ73cm
多摩川デイゲーム1本 49cm
多摩川ナイトゲーム1本 67cm
合計 4本 平均サイズ65.5cm
累計
多摩川デイゲーム7本平均サイズ 60cm
多摩川ナイトゲーム 2本平均サイズ 62.5cm
鶴見川ナイトゲーム2本 平均サイズ73cm
合計 11本 平均サイズ62.8cm
- 2022年11月16日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 1 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 3 日前
- 登石 ナオミチさん
- 悔しい一日からスタート
- 3 日前
- はしおさん
- 『DIY系アングラー?』
- 6 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント
コメントはありません。