プロフィール
木戸健太郎
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
ジャンル
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:9
- 昨日のアクセス:0
- 総アクセス数:5358
QRコード
対象魚
▼ スズキ釣り1年目を終えての記録
- ジャンル:日記/一般
初めての投稿となります。
2021年10月15日にルアーでのシーバス釣り開始
1年が経ったので、ここに1年目の釣果及び
感想などを数回に分けて記録したいと思います。
それまでの釣りの経験は
小学生時代に北海道でカレイ釣りを4年ほど
(胴付仕掛けの投げ釣り)
上京後は近所の運河で子連れでのハゼ釣りなど
(ちょい投げ)
釣りを再開しようと思ったのは2人の子供も大学を卒業し
金銭的にゆとりが出来た事。
止めていたゴルフ(最高公式HC13)とどちらにしようか迷ったが
人を誘わなくても済むので釣りにしようかなと。
加えて、上京後20年港区の運河付近に住んでいたため
シーバス釣りというものをなんとなく知っていて憧れがあった事。
ただ、当時は子供も小さく、仕事も独立したばかりで生活に余裕もない。そのうち子供がサッカーを始め、それにどっぷりハマってしまった。(JFA:D級指導者ライセンス保有)
釣り自体は2021年6月に再開
近場でのサビキ釣り→内房でジグサビキ→磯でロックフィッシュ→チニングと駆け足で色々やってみたがイマイチ胸が高鳴らない。
どうせやるなら昔挑戦してみたかったスズキ釣りでもやってみようかと始めた次第です。
【2021年11月7日18:24初キャッチ多摩川河口域(東京側)58cm】
ルアー:ソラリア100Fハッピーレモン
ロッド:ABUソルティーステージKR-X SXSS862L-KR
リール:ABU SUPERIOR3000SH
キャストに自信がなく、ど日中の多摩川でばかり狙っていたが
釣れる時間に行かないと永遠に釣れない気がして初の夜間釣行。
遠投すると何処に着水しているのか見当がつかないので
飛ばす必要のない小場所っぽいところで開始。
岸際を引いてくるとガツンとあたりが出て初キャッチ成功。
しかし結構焦りまくりで、タモを水平に取り込んでしまい折れる。
スズキサイズとはいかなかったが記憶に残る初めての1本。
開始から3週間ほどでようやくキャッチ出来た。
シーバスを始めるにあたり、勉強の為最初に見始めたのが
村岡さんや大野さんの動画。
判らない事の殆どは村岡さんが教えてくれた。感謝感謝。
故に最初に買い揃えたのは、ガルバ、ソラリア、マリブ、シャルダス、ガボッツ、X80、少し前にチヌを始めるために購入したレンジバイブなどなどだったが、ここからルアー購入沼にハマってゆくことに。。。


【2021年11月9日14:25多摩川下流域(東京側)77cm】
ルアー:X-80GGピンクキャンディ
ロッド:シマノソルティーアドバンスS90ML
リール:ABU SUPERIOR3000SH
キャスト練習を兼ねて多摩川下流域へ。
小雨まじりの中、いきなりのゲリラ豪雨。
暫くすると、河川敷から土砂混じりの雨水が流れ出し
岸際がみるみるうちにどちゃ濁りに。
と同時に、いなっこが水面付近を逃げ惑い出す。
X80を濁りの中引いてくるとガツンバイト。2本立て続けにかけてはバラしを繰り返し、3度目の正直でようやくキャッチ。
たまたま居合わせたから獲れたラッキーな1本でした。


【2021年11月14日15:20多摩川河口域(川崎側)60cm】
ルアー:シャルダス14キラキラシラス
ロッド:ABUソルティーステージKURODAI STKS-832ML-KR
リール:ダイワREVROS L T3000-CXH
この日もひたすらキャス練を兼ねての釣行
潮目がキャスト範囲に来たところで獲ることが出来ました。


【2021年11月23日14:25多摩川河口域(川崎側)54cm】
ルアー:シャルダス14キラキラシラス
ロッド:シマノソルティーアドバンスS90ML
リール:ダイワ LEGALIS LT3000 CXH
暇さえあれば河口でキャス練を繰り返す日々。
で、意外と昼間でも釣れる事に段々と舐めてかかるように。
その後厳寒期に苦労する事をこの時はまだ知らない。


【2021年11月24日15:22多摩川河口域(川崎側)56cm59cm】
ルアー:ガボッツ90イナ
ロッド:LATEO R 86ML
リール:LEGALIS LT3000 CXH
思い切って実売価格2万円程度の竿を購入。よく使用していたABUのロッドはガイド径が小さく、たまにミスキャストすると高切れでルアーをロストしたのでとても快適。軽くて適度に柔らかい。
この日は始めてトップウォータープラグでの水面爆発を経験。



【2021年11月25日15:56多摩川河口域(川崎側)65cm】
ルアー:ポッキー120マットチャート
ロッド:ダイワRATEO R 86ML
リール:ダイワLEGALIS LT3000CXH
この日は始めて目にする光景が。大量のいなっこが水面ざわざわ。
ボイルもあちこちで。誤爆誤爆の繰り返し。なんとなく慌てふためきながらもようやくキャッチ。実は1年経った今でも時合いでボイル多数だと逆に苦手だったりする。


2021年11月釣果まとめ
多摩川ナイトゲーム1本 58cm
多摩川デイゲーム6本平均サイズ61.8cm
合計 7本 平均サイズ61.28cm
初釣果からどっぷりハマったスズキ釣り。
この頃は結構ビギナーでも簡単に釣れるのではないか?等と
たかを括っていたが、それはいい時期に始めたからであって
来月からの厳寒期は苦戦をする事に。
その頃の釣行がデイゲームばかりなのは一番の目的がキャスト練習だったからで、その延長線上で6本も獲れ、かなり満足していたのを思い出す。
投げていたのがシャルダスやガボッツだったので、キャスト練習とは言え、しっかりアピールしてくれていただろうから、腕とは関係なく魚を連れて来てくれたのかもしれない。
次回は 12月1月2月の厳寒期を振り返っての記録。
2021年10月15日にルアーでのシーバス釣り開始
1年が経ったので、ここに1年目の釣果及び
感想などを数回に分けて記録したいと思います。
それまでの釣りの経験は
小学生時代に北海道でカレイ釣りを4年ほど
(胴付仕掛けの投げ釣り)
上京後は近所の運河で子連れでのハゼ釣りなど
(ちょい投げ)
釣りを再開しようと思ったのは2人の子供も大学を卒業し
金銭的にゆとりが出来た事。
止めていたゴルフ(最高公式HC13)とどちらにしようか迷ったが
人を誘わなくても済むので釣りにしようかなと。
加えて、上京後20年港区の運河付近に住んでいたため
シーバス釣りというものをなんとなく知っていて憧れがあった事。
ただ、当時は子供も小さく、仕事も独立したばかりで生活に余裕もない。そのうち子供がサッカーを始め、それにどっぷりハマってしまった。(JFA:D級指導者ライセンス保有)
釣り自体は2021年6月に再開
近場でのサビキ釣り→内房でジグサビキ→磯でロックフィッシュ→チニングと駆け足で色々やってみたがイマイチ胸が高鳴らない。
どうせやるなら昔挑戦してみたかったスズキ釣りでもやってみようかと始めた次第です。
【2021年11月7日18:24初キャッチ多摩川河口域(東京側)58cm】
ルアー:ソラリア100Fハッピーレモン
ロッド:ABUソルティーステージKR-X SXSS862L-KR
リール:ABU SUPERIOR3000SH
キャストに自信がなく、ど日中の多摩川でばかり狙っていたが
釣れる時間に行かないと永遠に釣れない気がして初の夜間釣行。
遠投すると何処に着水しているのか見当がつかないので
飛ばす必要のない小場所っぽいところで開始。
岸際を引いてくるとガツンとあたりが出て初キャッチ成功。
しかし結構焦りまくりで、タモを水平に取り込んでしまい折れる。
スズキサイズとはいかなかったが記憶に残る初めての1本。
開始から3週間ほどでようやくキャッチ出来た。
シーバスを始めるにあたり、勉強の為最初に見始めたのが
村岡さんや大野さんの動画。
判らない事の殆どは村岡さんが教えてくれた。感謝感謝。
故に最初に買い揃えたのは、ガルバ、ソラリア、マリブ、シャルダス、ガボッツ、X80、少し前にチヌを始めるために購入したレンジバイブなどなどだったが、ここからルアー購入沼にハマってゆくことに。。。


【2021年11月9日14:25多摩川下流域(東京側)77cm】
ルアー:X-80GGピンクキャンディ
ロッド:シマノソルティーアドバンスS90ML
リール:ABU SUPERIOR3000SH
キャスト練習を兼ねて多摩川下流域へ。
小雨まじりの中、いきなりのゲリラ豪雨。
暫くすると、河川敷から土砂混じりの雨水が流れ出し
岸際がみるみるうちにどちゃ濁りに。
と同時に、いなっこが水面付近を逃げ惑い出す。
X80を濁りの中引いてくるとガツンバイト。2本立て続けにかけてはバラしを繰り返し、3度目の正直でようやくキャッチ。
たまたま居合わせたから獲れたラッキーな1本でした。


【2021年11月14日15:20多摩川河口域(川崎側)60cm】
ルアー:シャルダス14キラキラシラス
ロッド:ABUソルティーステージKURODAI STKS-832ML-KR
リール:ダイワREVROS L T3000-CXH
この日もひたすらキャス練を兼ねての釣行
潮目がキャスト範囲に来たところで獲ることが出来ました。


【2021年11月23日14:25多摩川河口域(川崎側)54cm】
ルアー:シャルダス14キラキラシラス
ロッド:シマノソルティーアドバンスS90ML
リール:ダイワ LEGALIS LT3000 CXH
暇さえあれば河口でキャス練を繰り返す日々。
で、意外と昼間でも釣れる事に段々と舐めてかかるように。
その後厳寒期に苦労する事をこの時はまだ知らない。


【2021年11月24日15:22多摩川河口域(川崎側)56cm59cm】
ルアー:ガボッツ90イナ
ロッド:LATEO R 86ML
リール:LEGALIS LT3000 CXH
思い切って実売価格2万円程度の竿を購入。よく使用していたABUのロッドはガイド径が小さく、たまにミスキャストすると高切れでルアーをロストしたのでとても快適。軽くて適度に柔らかい。
この日は始めてトップウォータープラグでの水面爆発を経験。



【2021年11月25日15:56多摩川河口域(川崎側)65cm】
ルアー:ポッキー120マットチャート
ロッド:ダイワRATEO R 86ML
リール:ダイワLEGALIS LT3000CXH
この日は始めて目にする光景が。大量のいなっこが水面ざわざわ。
ボイルもあちこちで。誤爆誤爆の繰り返し。なんとなく慌てふためきながらもようやくキャッチ。実は1年経った今でも時合いでボイル多数だと逆に苦手だったりする。


2021年11月釣果まとめ
多摩川ナイトゲーム1本 58cm
多摩川デイゲーム6本平均サイズ61.8cm
合計 7本 平均サイズ61.28cm
初釣果からどっぷりハマったスズキ釣り。
この頃は結構ビギナーでも簡単に釣れるのではないか?等と
たかを括っていたが、それはいい時期に始めたからであって
来月からの厳寒期は苦戦をする事に。
その頃の釣行がデイゲームばかりなのは一番の目的がキャスト練習だったからで、その延長線上で6本も獲れ、かなり満足していたのを思い出す。
投げていたのがシャルダスやガボッツだったので、キャスト練習とは言え、しっかりアピールしてくれていただろうから、腕とは関係なく魚を連れて来てくれたのかもしれない。
次回は 12月1月2月の厳寒期を振り返っての記録。
- 2022年11月14日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 1 時間前
- 濵田就也さん
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 5 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 7 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 13 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 13 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント
コメントはありません。