プロフィール

keen

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:11
  • 昨日のアクセス:66
  • 総アクセス数:112434

QRコード

7月中旬 冷渓を歩く@山梨県・御正体山系の沢

こんにちは。keenです。



三連休の最終日。
私も一日時間をつくることが出来たので
それなら山へ行こうとなりました( `ー´)ノ




また最近は纏まった降雨が少なく
状況的には凄く良いとは言えない渓流ですが
行ってみれば、まぁ何とかなるだろうと




毎年この時期に足を運んでいる
桂川水系支流の源流域へ今年も行くことに。





今回は気軽に遊ぶというよりは
装備や準備を万全にし、
事前のルート取りも確実に行い少し真剣です。







7月中旬・御正体山系の沢

(桂川水系支流)
AM5:00~PM2:00
天気 曇り時々晴れ
気温 26.7℃/18.6℃
水温 16.2℃

56f7p2o3hfmahvyu7e3s_480_480-5d78f9e7.jpg
もっと渇水で水が無いのを予想していましたが、
ダムの影響がない流域では
平水くらいの水位でした(^^)/

夕立ち?の様な
大水が出た形跡もあり。


これは良い感じだと入渓
期待しちゃいます。




今日の目的はここの岩魚に逢う事と
少しばかりの食材確保です。





ちょっと近場で馴らし運転。








ミノーをちょんちょんすると
jzhtu2yzmzirfc6zdsw2_480_480-a4b294b2.jpg
(ジャクソン)トラウトチューンHW ヤマメ


流芯からカワイイのが飛び出しました(*´ω`*)
今釣行、ファーストヒットは山女魚君。
パーマークが大きい個体ですね。




さぁ、山女魚の流域で遊んでいると
目的の場所まで行った時には
日が暮れてしまうので、
hjd2zzvonn6wtppb79nj_480_480-f6cb31e5.jpg
今回はドンドン沢を進みます。
※沢沿いに進めない場合は
高巻きをして上がります。




竿を振らず、歩くこと2時間強。
8widkrfxvgjs4yfx3u34_480_480-d7480dcd.jpg
目的の源流域に到着。

桂川水系某支流、岩魚のみが泳ぐ流域。



水量的にはルアーで通すのが
難しい流域でもあるのですが
29xuoo5s3fggpeyfpwjc_480_480-f54fd43e.jpg
この様な落ち込みが点在
jp25bauwbdcz85t4c3ty_480_480-6bbfd468.jpg
小滝落ち込みからのプールには
かなりの高確率で魚が入ってます(*´ω`*)



ここまで上流に来ると
プレッシャーはゼロに近いので
ミノーへの反応もすこぶる良好。



アップクロスにミノーを入れ
底をとりながらのベーシックな連続トゥイッチで
しっかりと魚は出ます(*^^)v
wm49b8rjrcsay6ib8ubz_480_480-26f5b14c.jpg
岩魚 22㎝
(スプリーモ)バイラXH Sヤマメ



去年はここでの記録となる
泣き尺をキャッチできましたが

源流域の小さい筋なので
サイズ平均は15~20くらいのカワイイ魚が多いです。


20を超えてくれればここでは良型(*´ω`*)
白斑点の大きい、
典型的なニッコウイワナ君が釣れました。



こんな感じで、釣り上り
ポンポンと同じタイプの岩魚君が連続HIT。
夢中で釣っていたら、写真を撮るのを失念(笑)




そのくらい釣りが楽しく
沢を歩くのに没頭しておりました。






時折り差す、夏の日差し
ihcffepkfpevdwgu7yp8_480_480-f2a28816.jpg
光のカーテン
h3ztsenf5atk29yvpykb_480_480-d8fdedda.jpg
この木漏れ日を見ると
今年もここへ来れた喜びが沸き上がります。



この日は下界では30℃越す
暑い一日となったようですが
8rpop6kcy4p8i25p22s9_480_480-67e47c93.jpg
気持ちが良い渓のせせらぎを聞きながら
rwxj2jvkjxgwi8pyaumj_480_480-59c6d9fd.jpg
ゲータースタイルで
涼しい沢歩きを楽しみました(*´ω`*)



釣果の方もミノー縛りで
nrhr3bzg5bcowo8mj9sa_480_480-0c32adf7.jpg
カワイイサイズが面白いように
ポンポンと釣れます。

この魚は、全体的に真っ黒。
お腹まで冬のサビ色の様な色が入る
ここの渓の岩魚の1タイプです。
b7ezbjgcg44yk3armt7f_480_480-a49d164a.jpg
背中は青みかかった虫食い模様です(*‘∀‘)
森の小さな沢の住民。
可愛らしいです。





ここの魚には
また違った色を持つ岩魚もいます。
8x6d2e55tmbhw78k65oy_480_480-7f6da2ff.jpg
この個体は朱色の斑点が入るタイプ。
全体的にオレンジ色の魚体をしていますね。
お腹や鰭もオレンジ色が入りとても鮮やかです。





と、この沢に棲む岩魚の多様性を見ながら
ゆっくりと釣りを楽しんでいると、
気づけばお昼過ぎ。





帰りの時間も考えて、山を下ります。







実釣4時間といったところでしょうかね。

途中から数も数えていませんが、
今年初の余裕でツ抜け釣果となりました。
mmwmcw63kvg5ru46kuao_480_480-8b717969.jpg

少しだけ、山の恵みをお土産に頂いて






サイズは伸びませんでしたが
楽しい時間を過ごせましたね(*´ω`*)








今年は盛期に雨が少なく、
どうなるかと思いましたが
ここの岩魚君達は
元気に泳いでいてくれました。



うん、魚の顔が見れて良かった!!(*´▽`*)










夏渓の季節も指を咥えて
タイミングを伺っていると
あっという間に終わってしまいそうですが

また計画を立てて、
ノンビリと何処かへ行きたいと思います。



keen











【使用タックル】

(アンリパ)シルファーSYKSi-56L/T5
(シマノ)カーディフC2000HG
(サンヨーナイロン)APPLAUD GT-R ULTRA 4lb

コメントを見る