プロフィール

keen

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:18
  • 昨日のアクセス:10
  • 総アクセス数:112375

QRコード

5月下旬 兵どもが夢の跡@富山県・庄川&福井県・九頭竜川【2018サクラマス遠征 第七~八回最終】

こんにちは。keenです。



雨がシトシト。
関東地方も先週で
梅雨入りとなりましたね。



私が棲む神奈川県西部の
小さな街では
紫陽花が街の象徴に
なっており毎年恒例の
「あじさい祭り」が始まりました。



この雨の季節、
紫陽花の季節になると
私のサクラを追う旅も
終わりの合図。




春の名残惜しさもありますが、、
そろそろ夏が待ち遠しくなります。




そんなこんなで
2018サクラマス遠征の最終回。





富山県・庄川と
5月末で禁漁を迎えた
福井県・九頭竜川へ


行ってきましたので
その釣行記を併せて。






5月下旬・庄川
サクラマス遠征【第7回】

si7dwvkyvvgdxz5dzhis_480_480-29e0ed04.jpg
【一日目】
4:30~14:00
天気 曇り→雨
気温 24.0℃/15.7℃
水温 16.2~17.0℃
小潮 渇水傾向から降雨でやや回復
水位(大門) 2.99-2.98-2.98-3.00-3.21
合口ダム放水量 15t→40t
【二日目】
4:00~11:00
13:00~18:30
天気 晴れ
気温 23.2℃/15.3℃
水温 14.8℃~15.0℃
長潮 前日からの降雨で更に増水、
薄い笹濁り入る
水位(大門) 3.34-3.34-3.33-3.33-3.26
合口ダム放水量 35t→40t→35t→20t




前回、4月末の富山遠征では
タイミング合わず
カフェオレ状態だった庄川。
xecf893p9mrg9kwxcpky_480_480-703bb563.jpg
今回はダム放水は落ち着き。
むしろ落ち着き過ぎ
なくらいの渇水(;一_一)


機会を伺いながら計画はしますが、、
遠征というのは所詮運任せ。
こればっかりは仕方ない。


今年は雪代が長い間効いていて
北陸河川は全般的に
水が落ちるのが遅れていましたが
5月下旬になり遂に渇水傾向。


水が多ければ、
ポイントへ入れなく釣りがし辛い。


逆に水が少なければ
なかなか魚が口を使ってくれない
タフなコンディション。


この遠征の釣り。
良い塩梅で川に立てる方が
稀なのかもしれませんね(笑)




ま、そんな事を嘆いていても
サクラマスは釣れません。
プラス思考に行きましょう。



まずは
st5vahohwrekfd6am2sg_480_480-2acce3f2.jpg
仲良くして下さっている
地元庄川漁協のTさん、Iさんに
一年振りの再会(*‘∀‘)

再会の握手としばしの鱒談義。
これも遠征の愉しみですね♪



Tさんは今年黒部川を含む
3河川でサクラマス3本の釣果。
1本は自身2度目となる
70UP5㎏超のモンスターサイズ。


モンスターは言わずもがな
複数河川で連続釣果を
叩き出す難しさ、凄さは
この釣りを経験している人なら
誰でも理解ができるはず。


Iさんは早春大増水の九頭竜を制し
素晴らしい釣果を出していますし
この庄川を合わせ4本。
昨年は8本獲っている御方。
fantasticです(*'▽')



御二人とも私にとっては
雲の上の様な存在。
大先生達から
また沢山の情報やご教授を。

特にTさんからは遠征前にも
多くの情報提供をして頂きまして


御二人ともまた今年も
ありがとうございました(*´ω`*)










早朝の束の間の笑談を済ませ
私は釣りを続けますが


反応なく
初日は午後から大雨で
早上がり。









二日目
降雨での増水に期待です。
26xkr46mw5pvs77zt6jf_480_480-fbeab4cf.jpg
庄川下流域。
8号線を臨む、その朝日。





私のサクラマスを追う旅は
ここから全てが始まり
4年目のシーズンを迎えました。



初年度、右も左も分からないまま
ひたすら川を歩き辿り着いた1尾。



2年目、渇水の中で絞り出した
4㎏越・自己記録の大桜。



この庄川で手にしたサクラマスは
私にとって特別な魚ばかり。



きっと旅の終着点と考える魚も
この川で釣る事ができるのではないか。




移動距離や情報量の多さから
近年は福井県・九頭竜川をメインに
遠征を繰り返していますが
dy5e3r4595jgnirzb9ns_480_480-ac5ca6c1.jpg
この川を歩きたい。
その想いはずっと変わりません。




そして、この遠征では
mifamt9c8jps36ojmsh6_480_480-a5eaae11.jpg
まだ未開であった
上流域もかなりの時間を使って散策。
tcts3s5znsgkmsdku8p3_480_480-10fb5edb.jpg
降雨の恩恵もあり
良い荒瀬も多く
kbtyfmdik9gxe5wis8hc_480_480-e621d477.jpg
2日目は集中して釣りを
続けることが出来ましたが


魚信は終ぞ得ず。


私の遠征期間中に
地元漁協に
上がってきた釣果もゼロ。




今季も庄川は
微笑んでくれませんでしたが



これが遡上鱒の釣りです。
y8g9fyv8bavmht9xay58_480_480-4ca09d19.jpg
必ずまたここに戻ってくる。



そう強く願い、
今季7回目の遠征を終えました。












5月下旬・九頭竜川
サクラマス遠征【第8回】
今季最終回

x5uayv6jk5w498irnspf_480_480-789b2358.jpg
【一日目】
4:00~10:00
15:00~18:30

天気 晴れ→雨
気温 21.7℃/19.6℃
水温 16.8~17.6℃
大潮 渇水傾向、水質クリア
水位(中角) 0.39-×-×-×-0.39
【二日目】
4:00~11:00
13:00~18:30
天気 雷雨→曇り
気温 23.2℃/15.3℃
水温 17.4℃
大潮 降雨の影響によりやや増水
水位(中角) 0.54-0.59-0.69-0.58-0.57





先月末にて遂に禁漁を迎えた
サクラマスの聖地・九頭竜川。



最終週は既に渇水の本流筋。
目ぼしい釣果情報もなく
タフコンが続く中
xk7mtnjzunnav5un3g3a_480_480-b2e9b502.jpg
私は今季の最終遠征を
楽しんでおりました。




釣果を望むのは
難しい状況でしたが





降雨で少しでも
好転するかもしれないと
最後まで諦めず、竿を振る。




もういいのではないか?
という弱音も自分の中で
出て来ますが



ソル友のhorihoriさんと
ホゲくり先生さんからは
cy57em94iocgbwyf6n3v_480_480-25fab156.jpg
御守りを送って頂き
とても励みになりましたよ(≧▽≦)
お二人とも
どうも有難うございました!




駄目でもいい。
無駄なんて何もない。





この釣りはこれでなくては
魚に辿り着けません。






最終の遠征では
まだまだ未開となっている鳴鹿大堰よりも
上流を探索できた事もまた大きな収穫。



勿論、私だけではなく
最終日の九頭竜川
fj5p6cxzzyrzbfvdxz98_480_480-fc5b2689.jpg
皆さん想い想いに河を歩き
気持ち良く今季ラストを楽しみます。



最終日も安定のノーフィッシュ。
終了です(^o^)/





私なりに全力で
この釣りに取り組み




全てを出し切って、



それでも
憧れには届かない。



そんな事も多い
このサクラマス遠征。


届くか届かないか
そのギリギリの


本当にギリギリ所で
勝負しているからこそ



そこに大きな感情が
生まれるのだと思います。






今年は2月解禁当初
福井は記録的な大雪に見舞われ





私を含む遠征組が河に
立てたのは3月過ぎてから。


そして大量の雪代が出る
ハイウォーターが続く。。


早期は非常に
厳しい状況でした。






しかしながら4月に入り、
全体的な釣果数も増え始め





幸いなことに私も




4月中旬​
7bm2v2h56veizv5uou47_480_480-6d675d74.jpg
九頭竜鱒 60㎝ 2.35㎏
http://www.fimosw.com/u/keen/4srcmn4kuiep7z





4月中旬
m8ks9ap4r4av3zw44n8z_480_480-c97e55c9.jpg
九頭竜鱒 59㎝ 2.35㎏
http://www.fimosw.com/u/keen/4srcmn4sfks2zj





5月上旬
kxzi4b29bm94wx559z6a_480_480-65f29045.jpg
九頭竜鱒 56㎝ 体重未計測
http://www.fimosw.com/u/keen/4srcmn4rp6vj6d






シーズン半ばから調子を上げ
3尾のサクラマスを手に。



2尾のサクラマスは
iaevzp6comuxh9s4ahru_480_480-d4beb644.jpg
月山で燻製工房を営む友人に
また今年も燻製を作製してもらいました(*'▽')
そして、今年は山漬けも。
ゆっくりとこの恵みを頂こうと思います。




今季は15日間・8回の遠征。




目標としては
遠征回数10という数字を
頭に入れていたので



天候の影響によりそれを
達成出来なかったのは残念です。



しかしながら、
厳しい厳しいと言われた
今季の北陸河川を狙う中で



「3」という結果を
残せたのは素直を嬉しい。
やりきったなという感情があります。




じゃあこれで満足か?


と聞かれると


無論、
それはあり得ない話です。








この釣りの奥深さを
まだまだ突き詰めていきたい。






4年で通算9尾のサクラマス。
二桁まであと1尾となりました。





この先は更にクレイジーな世界
になっていくのかもしれませんが



この遡上鱒を並々ならぬ思想で
追いかけ続けている方々が
大勢いらっしゃいます。



それから比べると
私のやっている釣りなんてのは
所詮、お遊びの範疇だと。




お遊びでいいとは思っていますが
その中で、自分なりに突き詰めてみたい。




それは技術的な知識的な
事だけではなくて



遡上鱒釣りの根底にある
思想的なモノも全て含めて。





大きな感情は今季を通しても
変わりません。
寧ろ、大きくなるばかり。







毎年、
同じ事を書いてますが(笑)





もっともっと
サクラマス釣りを知りたい。

a9fr94neibjuubjothzx_480_480-04595cde.jpg
この遡上鱒釣りの世界を
自分なりに探究していきたい。




来季の予定は全くの未定。
だけれど私の準備は
もう始まっています。





阿呆ですね。






今年もシーズン通して
どうもありがとうございました。








keen







今回遠征走行距離 1234.7㎞+1010.4㎞
2018年サクラマス遠征総距離 8156.7㎞






【使用タックル】

メインタックル
(エムアイレ)正影ボロンMB-84MHLS
(シマノ)14ステラ4000HG
(YGKよつあみ)G-soul UPGRADE PEX8 1.2号25Lb
リーダー ナイロン20Lb

上流域&渇水用タックル
(M&N)トゥイッチン スペチアーレボロン TS-801MN-HTZ
(ダイワ)13セルテート2510PE-H
(シマノ)ピットブル8 1.0号22.4lb
リーダー ナイロン16Lb

コメントを見る