プロフィール
keen
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:26
- 昨日のアクセス:10
- 総アクセス数:112383
QRコード
▼ 2月上旬 式日@福井県・九頭竜川【2017サクラマス遠征 第一回】
こんにちは。keenです。
2月もスタートし、立春を迎えましたね。
暦上は春ですが、
感覚的にはまだまだ冬。。。
しかしながら
寒さの底も終わりを迎える頃。
寒い日もありますが
これから三寒四温のペースで
本格的な春到来を待ちたいところです。
そして、
2月1日と言えば
サクラマスの聖地とも言われる
福井県九頭竜川では
2017年サクラマス解禁。
トラウトアングラーというのは
解禁日と聞くと
何となーくソワソワしてしまうモノ。。
渓流でも湖でも
時期的にはまだまだ早く
良い季節はコレからだよっ
ていうことが多いのですが
やっぱり解禁したからには
行きたくなっちゃう
私もそんな一人です(*´▽*)
そして、今年は
如月桜を狙いたい。
私が今までに揚げてきたサクラマスは
2015年6月
2016年3、4、5月。
私の中でのサクラマスシーズンは
2月~6月。
残された2月。
まだ獲っていない季節。
そして、環境的にも厳しく寒いこの時期
水温も低く、魚の活性も高くない、、
まだまだ大きな群れが遡上していない
難しい状況での釣りを知りたい!!
そんな想いも強く
解禁日すぐ後の
九頭竜川へ行ってきました♪
2月上旬・
九頭竜川サクラマス遠征
(一泊二日)初日

AM6:00~11:00
PM1:00~5:00
天気 雪→晴れ→小雨
気温 4.5℃/-0.9℃
水温 5.6℃~5.2℃
水位(中角)0.67-0.63-0.57-0.55-0.62
中潮、濁りナシ
如月桜を狙ってみたい!!
そんな考えの元
準備は昨年のサクラマスシーズン
終了から始まり。。。
この季節の九頭竜川に立つために
全ての調整をここまでしてきました。
私は本気です(笑)
恒例のロングドライブ
神奈川→福井を終え、九頭竜川へ。
深夜2時には目的のポイント
近くの駐車場へ到着。
私が一番乗りでしたが
すぐにもう一台来ました。
同じ様な釣り馬鹿が
この川には数多くいらっしゃいます。
明るくなっているのを待っていたら
目当てのポイントには当然入れません。
現場に行き、夜明けを待ちます。
(釣りは明るくなってからスタートがルール)
ヘッドライトを灯し、
目当てのポイントまで藪扱き。
久々の九頭竜川。
久々のサクラマス。
高鳴る鼓動。
またあの釣りが出来る喜び。
あの難儀なターゲットが
あの憧れの魚が
本当にまた自分に釣る事が出来るのか。
期待と不安が渦巻く中で
やはり興奮が大きくなります。
さぁ、さぁ、釣るぞ!!
鼻息荒く、暗闇の河原を藪扱き。
ドンドン進む。
怖いので早く藪を抜けたい。
ザクッ。。。あっ.....
足元に感じる嫌な感覚。
まさかと、現実逃避する私。。
恐る恐るその嫌な感覚の先を見ると。。
おお、もう...(;´∀)

折れて尖った短い小枝が、、、
ガッツリ、ネオプレンウェーダーのブーツ部分を
貫通させていたました(ノД`)・゜・。
やってしまった-(^o^)
ソールを張り替えたばかりのウェーダー。。。
完全に自分の不注意で、、悲しくなります。。
(ブーツ部分の補修は難しそうですが
現在、試行錯誤して補修中です。)
一応、いつかこんな事も起こるだろうと
予備のウェーダーも持ってきてはいたんですが
それは日中動き回る用でもある
透湿ウェーダー、、、。
朝マズメは腰まで浸かり
流芯を撃っていくスタイルが好きなので
この季節はネオプレンのウェーダーでないと
なかなか死ねます(笑)
しかし、もう仕方ないので
予備のウェーダーに履き替えるため
一旦車に戻り、再びポイントへ行くと
もう場所がとられていました( ;∀;)
浮足立ちまくりな
私のシーズンスタート( ;∀;)
こんなんでは駄目ですね。
良い釣りは出来ません。
小雪舞う九頭竜川中流域で

独り空回りを続けます(笑)
この日の福井、
朝方は氷点下。


凍りの世界です。
土手道は

真っ白でした(*‘∀‘)
いきなりのトラブルで意気消沈。
そして魚の気配を一切掴めぬまま

初日午前中は中流域を彷徨いました(。-∀-)
昨年、よくこの九頭竜中流域でお会いし
お話を沢山した岐阜の方とも
再会の握手を果たし、情報交換。
お互い魚信は一切ナシ。
周りで釣れている人もナシ。
うーん、厳しいっ!!
少し仮眠を挟み、
午後からは早期季節の
釣果の可能性が高い下流域へ。

最下流域はアングラーがずらり。
定位で待ちの釣りをしています。
ここでは昨年、石川県手取川の鮭釣りで
お会いした方と再会。
アブラビレフェチは北陸河川へ集まります(笑)
下流域は護岸帯が多く

ちょっと私的には苦手な区間。
ある程度ポイントを絞って
定位の釣りをしている方が多い気がします。
過去の釣果をみてみると
2月に安定してサクラが出ているのがこの下流域。
ここでの釣りの確立が
如月桜攻略の鍵になるかもしれません。
そして、ルアーも
プラッキングだけでなく
スプーンを送り込むスローな釣りを
練習しています。

速いテンポとアクション入力で
瀬を撃っていくプラッキングが
私にとっての大好きな
サクラマスの釣りなのですが
それはやはり3月下旬からの盛期や
5月入った初夏に有効な釣りスタイル。
早い時期には早い時期なりの
釣り方があるはずだとも考えています。
午後からは天気も良くなり

下流域を黙々と釣り歩きましたが

終ぞ、魚信を得る事はなく

初日の釣行は終了。
まぁこんなものだと
自分に納得させます( ー´)ノ
2月上旬・
九頭竜川サクラマス遠征
(一泊二日)二日目

AM6:00~12:00
天気 晴れ
気温 9.9℃/2.2℃
水温 5.2℃
水位(中角)0.61-0.60-0.55-0.53-0.57
中潮、濁りナシ
二日目は朝マズメから午前だけの釣りで
神奈川へ帰ります(´ー)
二泊三日~三泊四日
出来ればベストなんですが
予定上それは仕方がない。
今年も私は
弾丸遠征を積み重ねる覚悟でいます。
マズメは中流域で渡渉して中洲に渡り
プラッキングの釣りをしましたが反応ナシ。
しかし、やっと自分の中の
良いテンポでの釣り
というモノが出来た気がしました(*‘∀‘)
初日はバタバタでしたからね(笑)
二日目は昨年の釣りを思い出し
これぞサクラマス釣りという雰囲気の中で
良い集中を保ち釣りを続けます。
日が昇ってからは

テトラが入る水深あるポイントで
スプーン&ヘビーウェイトミノーでスローな釣り。
お昼まで粘りましたが
最後まで反応はなくtime up。
仕事の都合上、
神奈川へ戻ります。
二日目も全く魚の気配掴めず
実は私の釣行した2日間、
九頭竜川の情報発信基地
越前フィッシングセンターの情報ですと
サクラマスの釣果は一切なく、、、
解禁日は8本出ましたが
(昨年は20本を超える釣果)
それから本日まであまり良い話が出て来ません。
今年は昨年と比べたら
厳しい年になるでしょうか。
まだまだ季節が早いのか。
今回の遠征で
私は手掛かりすら掴めずでしたが
状況が好転するのを期待したいものです。
サクラマスシーズンは
始まったばかりです
が、しかし
この2月しかない如月桜の釣りで
まだまだ試したい事は沢山ある。
また今月中に行ってきます。
keen
今回遠征走行距離 971.1㎞
2017年サクラマス遠征距離累計 971.1㎞
【使用タックル】
(エムアイレ)正影ボロンMB-84MHLS
(シマノ)ステラ4000HG
(YGKよつあみ)G-soul UPGRADE PEX8 1.2号25Lb
リーダー ナイロン20Lb
2月もスタートし、立春を迎えましたね。
暦上は春ですが、
感覚的にはまだまだ冬。。。
しかしながら
寒さの底も終わりを迎える頃。
寒い日もありますが
これから三寒四温のペースで
本格的な春到来を待ちたいところです。
そして、
2月1日と言えば
サクラマスの聖地とも言われる
福井県九頭竜川では
2017年サクラマス解禁。
トラウトアングラーというのは
解禁日と聞くと
何となーくソワソワしてしまうモノ。。
渓流でも湖でも
時期的にはまだまだ早く
良い季節はコレからだよっ
ていうことが多いのですが
やっぱり解禁したからには
行きたくなっちゃう
私もそんな一人です(*´▽*)
そして、今年は
如月桜を狙いたい。
私が今までに揚げてきたサクラマスは
2015年6月
2016年3、4、5月。
私の中でのサクラマスシーズンは
2月~6月。
残された2月。
まだ獲っていない季節。
そして、環境的にも厳しく寒いこの時期
水温も低く、魚の活性も高くない、、
まだまだ大きな群れが遡上していない
難しい状況での釣りを知りたい!!
そんな想いも強く
解禁日すぐ後の
九頭竜川へ行ってきました♪
2月上旬・
九頭竜川サクラマス遠征
(一泊二日)初日

AM6:00~11:00
PM1:00~5:00
天気 雪→晴れ→小雨
気温 4.5℃/-0.9℃
水温 5.6℃~5.2℃
水位(中角)0.67-0.63-0.57-0.55-0.62
中潮、濁りナシ
如月桜を狙ってみたい!!
そんな考えの元
準備は昨年のサクラマスシーズン
終了から始まり。。。
この季節の九頭竜川に立つために
全ての調整をここまでしてきました。
私は本気です(笑)
恒例のロングドライブ
神奈川→福井を終え、九頭竜川へ。
深夜2時には目的のポイント
近くの駐車場へ到着。
私が一番乗りでしたが
すぐにもう一台来ました。
同じ様な釣り馬鹿が
この川には数多くいらっしゃいます。
明るくなっているのを待っていたら
目当てのポイントには当然入れません。
現場に行き、夜明けを待ちます。
(釣りは明るくなってからスタートがルール)
ヘッドライトを灯し、
目当てのポイントまで藪扱き。
久々の九頭竜川。
久々のサクラマス。
高鳴る鼓動。
またあの釣りが出来る喜び。
あの難儀なターゲットが
あの憧れの魚が
本当にまた自分に釣る事が出来るのか。
期待と不安が渦巻く中で
やはり興奮が大きくなります。
さぁ、さぁ、釣るぞ!!
鼻息荒く、暗闇の河原を藪扱き。
ドンドン進む。
怖いので早く藪を抜けたい。
ザクッ。。。あっ.....
足元に感じる嫌な感覚。
まさかと、現実逃避する私。。
恐る恐るその嫌な感覚の先を見ると。。
おお、もう...(;´∀)

折れて尖った短い小枝が、、、
ガッツリ、ネオプレンウェーダーのブーツ部分を
貫通させていたました(ノД`)・゜・。
やってしまった-(^o^)
ソールを張り替えたばかりのウェーダー。。。
完全に自分の不注意で、、悲しくなります。。
(ブーツ部分の補修は難しそうですが
現在、試行錯誤して補修中です。)
一応、いつかこんな事も起こるだろうと
予備のウェーダーも持ってきてはいたんですが
それは日中動き回る用でもある
透湿ウェーダー、、、。
朝マズメは腰まで浸かり
流芯を撃っていくスタイルが好きなので
この季節はネオプレンのウェーダーでないと
なかなか死ねます(笑)
しかし、もう仕方ないので
予備のウェーダーに履き替えるため
一旦車に戻り、再びポイントへ行くと
もう場所がとられていました( ;∀;)
浮足立ちまくりな
私のシーズンスタート( ;∀;)
こんなんでは駄目ですね。
良い釣りは出来ません。
小雪舞う九頭竜川中流域で

独り空回りを続けます(笑)
この日の福井、
朝方は氷点下。


凍りの世界です。
土手道は

真っ白でした(*‘∀‘)
いきなりのトラブルで意気消沈。
そして魚の気配を一切掴めぬまま

初日午前中は中流域を彷徨いました(。-∀-)
昨年、よくこの九頭竜中流域でお会いし
お話を沢山した岐阜の方とも
再会の握手を果たし、情報交換。
お互い魚信は一切ナシ。
周りで釣れている人もナシ。
うーん、厳しいっ!!
少し仮眠を挟み、
午後からは早期季節の
釣果の可能性が高い下流域へ。

最下流域はアングラーがずらり。
定位で待ちの釣りをしています。
ここでは昨年、石川県手取川の鮭釣りで
お会いした方と再会。
アブラビレフェチは北陸河川へ集まります(笑)
下流域は護岸帯が多く

ちょっと私的には苦手な区間。

ある程度ポイントを絞って
定位の釣りをしている方が多い気がします。
過去の釣果をみてみると
2月に安定してサクラが出ているのがこの下流域。
ここでの釣りの確立が
如月桜攻略の鍵になるかもしれません。
そして、ルアーも
プラッキングだけでなく
スプーンを送り込むスローな釣りを
練習しています。

速いテンポとアクション入力で
瀬を撃っていくプラッキングが
私にとっての大好きな
サクラマスの釣りなのですが
それはやはり3月下旬からの盛期や
5月入った初夏に有効な釣りスタイル。
早い時期には早い時期なりの
釣り方があるはずだとも考えています。
午後からは天気も良くなり

下流域を黙々と釣り歩きましたが

終ぞ、魚信を得る事はなく

初日の釣行は終了。
まぁこんなものだと
自分に納得させます( ー´)ノ
2月上旬・
九頭竜川サクラマス遠征
(一泊二日)二日目

AM6:00~12:00
天気 晴れ
気温 9.9℃/2.2℃
水温 5.2℃
水位(中角)0.61-0.60-0.55-0.53-0.57
中潮、濁りナシ
二日目は朝マズメから午前だけの釣りで
神奈川へ帰ります(´ー)
二泊三日~三泊四日
出来ればベストなんですが
予定上それは仕方がない。
今年も私は
弾丸遠征を積み重ねる覚悟でいます。
マズメは中流域で渡渉して中洲に渡り
プラッキングの釣りをしましたが反応ナシ。
しかし、やっと自分の中の
良いテンポでの釣り
というモノが出来た気がしました(*‘∀‘)
初日はバタバタでしたからね(笑)
二日目は昨年の釣りを思い出し
これぞサクラマス釣りという雰囲気の中で
良い集中を保ち釣りを続けます。
日が昇ってからは

テトラが入る水深あるポイントで
スプーン&ヘビーウェイトミノーでスローな釣り。
お昼まで粘りましたが
最後まで反応はなくtime up。
仕事の都合上、
神奈川へ戻ります。
二日目も全く魚の気配掴めず
実は私の釣行した2日間、
九頭竜川の情報発信基地
越前フィッシングセンターの情報ですと
サクラマスの釣果は一切なく、、、
解禁日は8本出ましたが
(昨年は20本を超える釣果)
それから本日まであまり良い話が出て来ません。
今年は昨年と比べたら
厳しい年になるでしょうか。
まだまだ季節が早いのか。
今回の遠征で
私は手掛かりすら掴めずでしたが
状況が好転するのを期待したいものです。
サクラマスシーズンは
始まったばかりです
が、しかし
この2月しかない如月桜の釣りで
まだまだ試したい事は沢山ある。
また今月中に行ってきます。
keen
今回遠征走行距離 971.1㎞
2017年サクラマス遠征距離累計 971.1㎞
【使用タックル】
(エムアイレ)正影ボロンMB-84MHLS
(シマノ)ステラ4000HG
(YGKよつあみ)G-soul UPGRADE PEX8 1.2号25Lb
リーダー ナイロン20Lb
- 2017年2月6日
- コメント(13)
コメントを見る
keenさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 2 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 3 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 5 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 10 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント