プロフィール

窯元
兵庫県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:345
- 昨日のアクセス:546
- 総アクセス数:1050217
QRコード
▼ タコ餌木、タコスッテの鈎の話
タコ竿は水洗いのうえボナンザ処理。リールも糸を外してグリスアップ&ボナンザ。
仕掛けも水洗いのうえしっかり乾燥&メンテナンスしてケースに格納しタックル・BOXへ。
で、蛸タックルは来年まで深い眠りにつきました。
そこで、タコ餌木、タコスッテの鈎の話です。
タコノックで説明すると、初代タコノックはコウイカスッテをそのまま使った10本でステンレス製の柔らかい鈎でした。

そして翌年のノックⅡは8本鈎で少し太めのステンレス製で鈎が強くなりました。

今年のノーマル鈎は昨年と同じタイプの鈎を使ってます。

そして、今年の目玉であるストロンガーの鈎は鋼です。

さて、この中で一番タコのキャッチ率が高いのは?
結論から言うと「一概にどれが良いとは言えない。」というのが答えです。
まず、鈎が硬いとどうなるか?
獲物への針掛は良くなりますが、根掛かりで仕掛の回収率が悪くなる。鈎の負荷が全てスッテの基部に掛かるので、スッテの寿命は短くなる。そして、鋼の鈎は折れるし錆びます。
そして柔らかい鈎は、回収率は高くなりますが、掛かり処が悪いとバレやすくなります。
以上のように、一長一短があるので釣り方やその人の釣りのスタイルによって良し悪しが変わるのです。
じっくりと乗せて獲るなら柔らかくてもOK。即掛け狙いなら硬めの鈎。
根掛かりが多い処なら柔らか目。ワカメ地帯なら硬めの鈎でワカメを切り裂くっていうのもありですね。
状況に応じた使い分けや、スタイルに合わせた使い分け大切です。
オールラウンドの仕掛けってありませんから。
個人的には、ノーマル鈎メインで、乗りが良い時は硬いので即掛け狙いっていうのが好きです。
即掛けがリズムに乗ると入れ乗りが楽しめます。
まぁ、そういうことで、道具の癖を知って使い分けることが大切だと思います。
仕掛けも水洗いのうえしっかり乾燥&メンテナンスしてケースに格納しタックル・BOXへ。
で、蛸タックルは来年まで深い眠りにつきました。
そこで、タコ餌木、タコスッテの鈎の話です。
タコノックで説明すると、初代タコノックはコウイカスッテをそのまま使った10本でステンレス製の柔らかい鈎でした。

そして翌年のノックⅡは8本鈎で少し太めのステンレス製で鈎が強くなりました。

今年のノーマル鈎は昨年と同じタイプの鈎を使ってます。

そして、今年の目玉であるストロンガーの鈎は鋼です。

さて、この中で一番タコのキャッチ率が高いのは?
結論から言うと「一概にどれが良いとは言えない。」というのが答えです。
まず、鈎が硬いとどうなるか?
獲物への針掛は良くなりますが、根掛かりで仕掛の回収率が悪くなる。鈎の負荷が全てスッテの基部に掛かるので、スッテの寿命は短くなる。そして、鋼の鈎は折れるし錆びます。
そして柔らかい鈎は、回収率は高くなりますが、掛かり処が悪いとバレやすくなります。
以上のように、一長一短があるので釣り方やその人の釣りのスタイルによって良し悪しが変わるのです。
じっくりと乗せて獲るなら柔らかくてもOK。即掛け狙いなら硬めの鈎。
根掛かりが多い処なら柔らか目。ワカメ地帯なら硬めの鈎でワカメを切り裂くっていうのもありですね。
状況に応じた使い分けや、スタイルに合わせた使い分け大切です。
オールラウンドの仕掛けってありませんから。
個人的には、ノーマル鈎メインで、乗りが良い時は硬いので即掛け狙いっていうのが好きです。
即掛けがリズムに乗ると入れ乗りが楽しめます。
まぁ、そういうことで、道具の癖を知って使い分けることが大切だと思います。
- 2017年8月2日
- コメント(5)
コメントを見る
窯元さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
| 14:00 | ホロなしカラーは強かった |
|---|
| 08:00 | みなさんシェリーを使っていますか? |
|---|
登録ライター
- ブロビス:ハイブリッドスイマー
- 1 日前
- ichi-goさん
- 鹿島灘イワシ祭り
- 1 日前
- BlueTrainさん
- 『落ちパクは、リアクションバ…
- 7 日前
- hikaruさん
- アオリーQ NEO 3.0号
- 10 日前
- 濵田就也さん
- 台風一過のエビパターン
- 24 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ミノージャーク×ヒラスズキ@東京湾奥
- JUMPMAN
-
- 北東風と回遊ヒラスズキ
- ダニー














最新のコメント