プロフィール
窯元
兵庫県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:183
- 昨日のアクセス:345
- 総アクセス数:1011426
QRコード
▼ 今年のアオリイカ始めます。
今週末、船アオリからスタートします。
例年は陸っぱりからのスタートでしたが、今年は船から。
陸からのキャスティングは、へたっぴながら10年以上のキャリアがありますが、船は今回でやっとこさの5回目です。
今年の課題、中錘とオモリグ、どちらがアタリを取りやすいか?です。
明石海峡近辺では、潮の流れが速いので、古くから胴付き仕掛けがよく使われてました。
餌木を積極的に動かさない釣りなので面白くない!って事で関東での釣法を導入したのが中錘仕掛けでの釣りです。
関東での中錘釣法は、餌木をしゃくって餌木を積極的に動かして釣る釣法で、アタリはシャクリ時に乗りを感じてとるようです。
それでは面白くないと関東では4~5mもあるハリスを2~3m程度に短くして竿先でアタリを取りやすいようにしたのが明石式。
私的には、この明石式の2~3mも長すぎると感じて90cm~1.5mハリスのオモリグ仕掛とイカメタル竿でやってました。
実際この仕掛けで、周りの中錘の人と遜色ない釣果を出してました。
でも、中錘の方がアタリが良く出る。という話を聞いたので、実験することにしたわけです。
で、中錘の道糸ってPE0.8号で良いのでしょうか?
オモリグでは、0.6号~0.8号を使ってますが、中錘仕掛けを検索すると結構太い糸を使っているようです。
こんど行く船は0.8号~2号という結構ゆる~い括りです。
とりあえず、いつもと同じ0.8号で試してみますが、アドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。
使用する竿は、アルファタックルの海人・瀬戸内アオリ150乗です。
例年は陸っぱりからのスタートでしたが、今年は船から。
陸からのキャスティングは、へたっぴながら10年以上のキャリアがありますが、船は今回でやっとこさの5回目です。
今年の課題、中錘とオモリグ、どちらがアタリを取りやすいか?です。
明石海峡近辺では、潮の流れが速いので、古くから胴付き仕掛けがよく使われてました。
餌木を積極的に動かさない釣りなので面白くない!って事で関東での釣法を導入したのが中錘仕掛けでの釣りです。
関東での中錘釣法は、餌木をしゃくって餌木を積極的に動かして釣る釣法で、アタリはシャクリ時に乗りを感じてとるようです。
それでは面白くないと関東では4~5mもあるハリスを2~3m程度に短くして竿先でアタリを取りやすいようにしたのが明石式。
私的には、この明石式の2~3mも長すぎると感じて90cm~1.5mハリスのオモリグ仕掛とイカメタル竿でやってました。
実際この仕掛けで、周りの中錘の人と遜色ない釣果を出してました。
でも、中錘の方がアタリが良く出る。という話を聞いたので、実験することにしたわけです。
で、中錘の道糸ってPE0.8号で良いのでしょうか?
オモリグでは、0.6号~0.8号を使ってますが、中錘仕掛けを検索すると結構太い糸を使っているようです。
こんど行く船は0.8号~2号という結構ゆる~い括りです。
とりあえず、いつもと同じ0.8号で試してみますが、アドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。
使用する竿は、アルファタックルの海人・瀬戸内アオリ150乗です。
- 2018年9月6日
- コメント(1)
コメントを見る
窯元さんのあわせて読みたい関連釣りログ
メガバス(Megabass) (2019-10-18)
価格:¥2,970
価格:¥2,970
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 7 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 12 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 17 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 19 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 22 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント