プロフィール

窯元

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2023年12月 (1)

2023年 7月 (1)

2023年 6月 (1)

2023年 5月 (1)

2023年 4月 (2)

2023年 1月 (2)

2022年 1月 (2)

2021年 7月 (1)

2021年 5月 (2)

2021年 2月 (2)

2020年12月 (1)

2020年11月 (6)

2020年10月 (4)

2020年 9月 (2)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (6)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (3)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (3)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (4)

2019年12月 (1)

2019年11月 (2)

2019年10月 (7)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (1)

2019年 6月 (1)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (5)

2018年12月 (4)

2018年11月 (4)

2018年10月 (1)

2018年 9月 (5)

2018年 8月 (5)

2018年 7月 (11)

2018年 6月 (12)

2018年 5月 (12)

2018年 4月 (5)

2018年 3月 (7)

2018年 2月 (6)

2018年 1月 (7)

2017年12月 (6)

2017年11月 (5)

2017年10月 (11)

2017年 9月 (10)

2017年 8月 (10)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (11)

2017年 5月 (11)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (5)

2017年 2月 (6)

2017年 1月 (5)

2016年12月 (2)

2016年11月 (5)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (3)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (7)

2016年 6月 (11)

2016年 5月 (7)

2016年 4月 (7)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (4)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (5)

2015年11月 (5)

2015年10月 (4)

2015年 9月 (9)

2015年 8月 (7)

2015年 7月 (5)

2015年 6月 (5)

2015年 5月 (5)

2015年 4月 (1)

2015年 3月 (7)

2015年 2月 (1)

2015年 1月 (2)

2014年12月 (6)

2014年11月 (6)

2014年10月 (7)

2014年 9月 (7)

2014年 8月 (9)

2014年 7月 (6)

2014年 6月 (10)

2014年 5月 (18)

2014年 4月 (9)

2014年 3月 (16)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (10)

2013年12月 (10)

2013年11月 (13)

2013年10月 (18)

2013年 9月 (9)

2013年 8月 (3)

2013年 5月 (1)

2013年 4月 (2)

2013年 3月 (5)

2013年 2月 (8)

2013年 1月 (3)

2012年12月 (7)

2012年11月 (12)

2012年10月 (13)

2012年 9月 (5)

2012年 2月 (1)

2012年 1月 (1)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:379
  • 昨日のアクセス:193
  • 総アクセス数:1007037

QRコード

ラストチャンス? in 淡路(エギング6回目)

  • ジャンル:釣行記
  • (釣行)
11月ともなると、烏賊は結構大きくなって個体も少なくなり釣れ難くなる。
でもって、冬の気配とともに釣れなくなる。
いつもならかなり厳しい時期だけど、今年はまだまだ水温も高いので「まだまだチャンスあり。」との期待を胸に土曜日夕方から淡路島へ出撃してきました。
本日の目標は、この時期に5杯釣る!です。

第一希望ポイントには先行者の姿があったので、いつものポイントに行くことに。
この日は、どのような状況にでも対応できるよう手持ちのエギングタックルをほとんど全部持参していたが、この場所ではロングレンジ攻撃が有効と考えロッドはS908MH/R、リールはヴァンキッシュC3000HGを選択。

11月に入ったこともあってかポイント独り占め状態。ってことは釣れてないのかも・・・、と不安がよぎる
半時間ほどして一人このポイントに入ったけど、その後誰も来ません。
数百mの海岸線を二人だけ。

いつもは、好きな場所にポイントを定めるとなかなか移動できず回遊待ちするしかないのですが、今日の状況なら好きなだけ移動できるので数投ごとに場所を移動してゆきます。
キャストして餌木が着底してから竿を大きく煽って潮の流れに乗せる、リールを少し巻く、この繰り返し。
餌木は先日中止になったヤマシタのエギCOMの大会エントリー用にエギ王シリーズをメインにしたセットをそのまま使用。
パイロット餌木に餌木猿を投げるも飛距離が少々不満。
ならば、今回はコジレイに会えなかって悲しい記念「ヤマシタ・エギ王祭り」とする事に決めてゲームを組み立てる。

先ずは、アピール力と潮乗りの良さを考えエギ王GX4号(ブラウン・赤テープ)を選択。
2か所目に移動して一投目で大きく煽った竿先が止まった。「根掛かり?」と思った瞬間強い引き、竿をあわせると緩めにしていたドラグが鳴る。慌ててドラグを締め込み竿を立てるとやる気満々の烏賊のジェット噴射がブシュー!と水柱をあげる。
結構抵抗して上がってきたのはそこそこサイズ。
ギャフを使うのが面倒なので、MHパワーに物を言わせて抜きあげる。
nvndvuf47ufxzgntpoaf_480_480-8e8e2e85.jpg
エギ王GX4号を掴んで離そうとしない獰猛ぶり。

時合か!?と期待するも後が続かず移動。
GXが底に引っかかり易くなってきたのでQlive3.5号にチェンジ。
数投目で、ズシっと・・・、あれ引かないねぇ。と思っていたら時折ジェット噴射。先程のより少し小さい2杯目ゲット。
wm2zd3ee9ycb3imeb69x_480_480-f477754e.jpg
ここまで上げ潮でしたが、満潮で潮止まり。
根掛かりが激しくなってきたので餌木猿SSにチェンジ。
全くあたりなく時間が過ぎる。
延々と竿を煽る、リールを巻くを繰り返しているとやっと微かなあたり。
竿を立てると引かない・・・、これは小さい。
あがってきたのは、この時期には珍しいコロッケサイズ。
drypbjy2jwkuso9j6cya_480_480-42574dc0.jpg
(しかもピンボケ)

ここまで、釣りを開始してから2時間弱。
それから、下げ潮で潮が動き始めるも1時間全くあたりがないのでポイント移動を決意し駐車場方向に戻りながらキャストしていると・・・。
ズッシリとした手ごたえがこれは大きい。
ジェット噴射の大きな引きが無かったので、蛸かとも思ったが近くに寄せてくると最後の抵抗。やっぱり烏賊や!
ra2zg7anj8iywa2f4nhr_480_480-e697a3b8.jpg
であがってきたのは、今日一番の獲物でした。
これも竿のパワーに物を言わせごぼう抜き。
ヒット餌木はQシャロー3.5号(R06RGLKMP
再び時合と同じ場所でキャストを続けまたまたずん!
ann5aca3bpo3wi97y6p5_480_480-415aa5b3.jpg
そこそこサイズ、目標達成の5杯目。

コロッケの穴を埋めるべく、もう1杯そこそこサイズを!との思いでキャストを続けるも潮位はどんどん低くなり餌木猿SSをロストした時点でこのポイントをあきらめ移動。
しかし、移動先2か所でも潮位は低く釣果に恵まれずこの日のエギングを終えることにしました。
(この後、大きく移動してアジングに初挑戦しましたが惨敗しました。)

翌日早朝、いつものポイントで半時間しゃくりましたが釣れる気がせず終了。

淡路の状況ですが、場所、釣り方を選べばまだまだ烏賊は居ます。
後は、どういう方法でどう釣ってゆくか。自分との闘いかもしれません。
多分、来週も・・・。

コメントを見る