プロフィール

鎌海豚

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 7月 (8)

2021年 6月 (11)

2021年 5月 (11)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (12)

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (15)

2020年12月 (16)

2020年11月 (26)

2020年10月 (15)

2020年 9月 (13)

2020年 8月 (24)

2020年 7月 (28)

2020年 6月 (25)

2019年11月 (2)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (16)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (8)

2018年 1月 (1)

2017年12月 (6)

2017年11月 (14)

2017年10月 (2)

2017年 9月 (6)

2017年 8月 (4)

2017年 7月 (16)

2017年 6月 (13)

2017年 5月 (33)

2017年 4月 (36)

2017年 3月 (12)

2017年 2月 (14)

2017年 1月 (29)

2016年12月 (24)

2016年11月 (36)

2016年10月 (41)

2016年 9月 (3)

2016年 5月 (23)

2016年 4月 (20)

2016年 3月 (13)

2016年 2月 (25)

2016年 1月 (16)

2015年 9月 (7)

2015年 8月 (2)

2015年 7月 (7)

2015年 6月 (17)

2015年 5月 (40)

2015年 4月 (20)

2015年 1月 (1)

2014年12月 (1)

2014年11月 (2)

2014年10月 (1)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (28)

2014年 7月 (33)

2014年 6月 (19)

2014年 5月 (27)

2014年 4月 (13)

2014年 3月 (4)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (9)

2013年12月 (12)

2013年11月 (19)

2013年10月 (11)

2013年 9月 (9)

2013年 8月 (11)

2013年 7月 (14)

2013年 6月 (17)

2013年 5月 (2)

2013年 4月 (20)

2013年 3月 (5)

2013年 1月 (3)

2012年12月 (4)

2012年11月 (3)

2012年10月 (7)

2012年 9月 (10)

2012年 8月 (8)

2012年 7月 (38)

2012年 6月 (25)

2012年 5月 (28)

2012年 4月 (20)

2012年 3月 (13)

2012年 2月 (2)

2012年 1月 (3)

2011年11月 (5)

2011年10月 (15)

2011年 9月 (9)

2011年 8月 (8)

2011年 7月 (19)

2011年 6月 (25)

2011年 5月 (13)

2011年 4月 (14)

2011年 3月 (7)

2011年 2月 (4)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (13)

2010年11月 (20)

2010年10月 (17)

2010年 9月 (28)

2010年 8月 (9)

2010年 7月 (2)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:2045
  • 昨日のアクセス:1220
  • 総アクセス数:511784

QRコード

新作スズキ料理『酒粕漬け』

  • ジャンル:style-攻略法
前回の調理記事『幽庵漬け』に引き続き、残りの半身は『酒粕漬け』に調理しましたので今回は、その過程を解説します。
nva355k9pv4d3bmusig6_480_480-ec73be83.jpgj4citvbwi7hg5x3er8yx_480_480-43bd8000.jpg身を適当な大きさで切り身にします。
pozhor72b3veydxrau8t_480_480-783a3e09.jpg左 幽庵漬けに使用した甘夏柑、右 今回使用した酒粕。
gsxk7vni7v7owu6n99jx_480_480-9114a681.jpg漬け床を作ります、酒粕を本みりんで練って味噌くらいの硬さにします。
xrk9wkwxssufgbnudarz_480_480-0757aa3e.jpg漬け床をを漬け込む容器の底に、薄く敷き伸ばします。
5uord7iy37j7dkrbcjvr_480_480-9f889b62.jpg
今回は、切り身を漬け床の中に直接漬け込む「直接法」ではなく、切り身をガーゼや寒冷紗で包み込み、漬け床に直接触れないようにする「間接法」で漬け込みます。使用したガーゼは、医療用ガーゼを使用しました。
p7xbgbr2jknipeokrv6m_480_480-3385dcbd.jpgガーゼを漬け床の上に敷きます。
7uujdpd56nttybhe2xsc_480_480-9221259c.jpg切り身をガーゼの上に並べます。
92ixnh6sry53e292j3ok_480_480-84dc7563.jpg切り身の上にガーゼを敷きます。
c2j7fcy4ozyix4mo3n87_480_480-fec72270.jpg再び漬け床を作ります。
ug5o6c69ag3rkop92dis_480_480-a491cbe2.jpgガーゼの上に漬け床を敷きます。
f7ayj4wu9cdxgczehmdd_480_480-ad0a2976.jpggas36hjnrc59d2mu8bj6_480_480-84968896.jpg
蓋をして冷蔵庫で保存します。漬け込む期間はお好みで・・・
漬け床の配合ですが、私の様に酒粕と味醂を使う人、酒粕、清酒、味醂を使う人、酒粕、味醂、味噌を使う人等様々です。

酒粕には特有の臭いがありますので、内湾の魚、淡水魚特有の臭みを消すにも非常に有効な調理法です。
今回使用した「間接法」は取り出して焼くときに、焦げ付きやすい酒粕を切り身から取り除く手間が省けるので楽ですね。

保存食としての性格もありますので、お勧めですね。
食する際には、生でも良いし、加熱調理しても宜しいですそれはお好みで、但し淡水魚の場合には、寄生虫の問題がありますので加熱調理するのが無難ですね。

コメントを見る