プロフィール

あとらす

その他

プロフィール詳細

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:2
  • 昨日のアクセス:4
  • 総アクセス数:67693
「私の釣りのブログ」は 個人的主観にもとづくものです。 一部、フィクションも含まれています。

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

私のリール

あなたのリールは
おおまかに「ダイワ派?orシマノ派?」
なんて乱暴な話じゃなく(笑)
好きなリール(愛器)が、そのメーカーだった・・・
って事ですよね。

私はメカものが大好きなので
リールは自分でメンテナンスします。

新品買っても、まずバラしたいくらい(笑)

友人の高級機種から私の汎用機種まで
けっこうバラさせてもらいましました。

ある時、友人の98’ステラをバラした時は

「こんな所にまでパッキンがあるのか!」

「ココにもベアリングがっ!?」

じゅうぶん楽しませてもらいました。

セルテートハイパーカスタムのメンテナンスを頼まれた時は
ワンウェイの蓋の裏に入っている(パーツリストにない)
謎のワッシャー(シムか?)に悩まされました。

造りの質実剛健さに、感動して
後日、自分もセルテートに変えるほどでした(笑)

唯一の弱点は、恐ろしく塗装が弱い事ですが・・・。

その前から使っているのは
「PEが切れる」という悪名高い02’ツインパワー。

定番改で05’ツインパワーのベール周りを移植して
センシライトのマシンカットハンドルを移植しました。

これも有名な話ですが
シマノは「フリクションベール」というゴムのパーツが致命的で
悪くなってくると、なんとなく「たか切れ」し始め・・・
ある時リーリングしてると、いきなりロックしたりもします。

キャストの勢いでベールが返るのを防ぐ部品ですが
シマノ純正オイルとフリクションベールの材質が相性悪く
膨張したり軟化したり・・・

モデルによっては青っぽい色の対策品のゴムに変わっていますので
もし、黒いのが付いていたら 調子が悪くなくても
300円ほどの部品なので交換するといいと思います。

初代セルテートを買ってから
ツインパワーはサブリールになりましたが
細いナイロンを使う時にはドラグが静かでスムーズなので
渓流やメバリングには、むしろ好んで使っています。

私は淡水でも海水でも一度釣りに行ったら
リールやスプールは流水で洗浄します。

釣り暦の長い友人は、毎回洗浄しているそうで
20年前のリールでもバラしてみると 内部の錆びなどは皆無でした。

私のメンテの時のこだわりは・・・

自分のリールはグリスは最小限にします。

スプレーで吹き付けると、付きすぎるので
ギアなら一度、吹き付けてから、少しオイルでやわらかくして
余分はふき取ります。

後からグリスを足すのは簡単ですが
減らすのはめんどくさいですから。

昨今、シマノもダイワも
だんだん『素人は開けるな!!!』な、スタンスになりつつありますが
逆にメンテナンス工具を売るとか
ネジの締め付けトルクを公開する位になって欲しいな。

自分でいじれるほうが
アブのアンバサダーみたいに愛着がわいて
大事にしてくれると思いますよ。

コメントを見る

あとらすさんのあわせて読みたい関連釣りログ