プロフィール
booz
宮城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:52
- 昨日のアクセス:12
- 総アクセス数:166340
QRコード
▼ 新作ルアー二本勝負
- ジャンル:釣行記
- (EXSS-66UL, PALMS Expression, クロソイ, メバル, 自作ルアー)
前回の釣果に気を良くした俺。
スイミー(仮)にバリエーションをつけようと、このたびスローシンキング(上)とスローフローティング(下)を追加。

色止めが雑だったために、目の周りの塗料が少し流れてしまったのですが…これは今後も練習が必要だなぁ。
まあ、売るために作ってるわけじゃないし、いいか^^;
これも手作りの味(←便利な言葉)ですよ。うん。
色は、真っ黒の上にコーティング厚塗りして、その上にクリアレッドを吹き付けてます。
水に入れると、クリアレッドがボヤ〜っと浮かび上がって、ちょっぴりブラッディな感じが演出されているとかなんとか俺の中で噂に。
そして、効果があるかどうかは魚のみぞ知るという、完全自己満足な仕上げという有様。
まあ、兎にも角にも、魚が反応してくれればそれだけで嬉しいのですが。
ということで、今日は完全にこの新作二本に絞っての釣行。
お気に入りの漁港はなぜか満車のため、今日はまずチビの数釣りスポットで、とりあえず動作チェック&反応チェック。
ここのメバルは大きくても15cmくらいなのですが、とにかく数はいるので、ルアーに実績をつけるにはもってこいと言えます。
スローフローティングからスタート。
引いてみた感じは、前作よりローリング成分少なく、全体的に動きは大人しめ、というか小刻みな感じ。
メバリングルアーとしては優等生ですな。
1回転/秒でプルプルいわせながらタダ巻きしていると、この漁港のレギュラーサイズからご挨拶。

ひとまず反応は得られたということで、ルアーとしての最低限の性能は満たしている模様。
俺的にはこのリトリーブスピードがメバリングの基本となるので、1回転/秒のタダ巻きを中心に性能を確認。
まずまず釣れます。いい感じ。

フローティングのレンジで反応が薄れてきたら、スローシンキングを少し沈めて。

これまでのミノーは基本的にサスペンドを目標として設計していたのですが、深いレンジも自作で釣りたいということで追加した今回のシンキングモデル。
スローフローティングと0.2gの差ですが、飛距離がかなり稼げるという副次的メリットもあり、深さ方向だけでなく距離方向の探索範囲も広がりました。
このサイズまで反応してくれる始末。

一応確認ですが、下が魚です^^;
仲間だと思って近づいてきたんですかね。
小メバルの反応はまずまず。
どれ、第二のお気に入り漁港で、ちょっとサイズを求めてみることに。
まあ、このサイズも普通にいる所ですが。

藻場の付近でフローティングをノロノロ引いていると、突然モソっとした感触。
もしやと思い、軽く合わせると、ドラグがビィイイイーーーーーーー!!!っと。
よっしゃ!新作でもグッドサイズ出るか!?
先日の手応えには及ばないものの、30台後半のクロソイ?
なかなか浮いてきませんが、ここは焦らず、手ドラグで慎重に慎重に…
…って、ちょっと待って。そっちロープ
巻ーかーれーたー!!!!
足元に入ってるロープに突っ込まれ、無念のフックアウト…やらかしたー!
これは完全に腕の問題ですわ。
しかし、落ち込んでもいられず。
ロープをちょっと引っ張らせてもらったところ、手の届くところにルアーが見えたので、なんとか回収。
あぁ〜…
しばし落胆するも、ルアーが回収できたのは不幸中の幸い。
少し間をおいて気を落ち着かせ、スローシンキングに結び直してトライ。
さすがに一度針にかかった魚はしばらく口使わんだろーと、小メバルをポツポツ追加しながら完全に小物回収モード。
カッ…と小さなアタリに「はいはいショートバイト」とスルーを決め込んでいたら、再びドラグがギュン!っと!
うっそ!また来る!?
さっきと同じくらいの手応え。同一個体?
今度は失敗できねー!
ロープへの突っ込みは全力阻止!
にしても、上がってこない。
これは予想外の大物か!!?
ようやく水面に姿を現したのは…
…
…ん?
思ったより小せーぞ?

あー…
尻尾にスレがかりしてました。
重さの正体はこれかー。ぬか喜びー(笑)
ちょっとこれは…釣ったという言い方はできませんね。無念のノーカウント。
新作での良型ゲットは次回以降に持ち越しということに。
前半は風雪の中で釣っていたこともあり、体力の損耗激しく、本日はここでリタイア。
一発目のバラした魚がどんなもんかはわかりませんが、いずれにせよ、いいサイズのが興味を持つ程度の出来にはなっているようで。
カラバリあんま増やすつもりはないんですが、白と緑くらいは用意しといてもいいかもですね。
水の濁り具合や光量で使い分けられるくらいの幅はもたせるだけの価値がありそう。
あとは、リップ角やサイズの調整、ウェイトバランスなど、遊ぶ余地はまだまだ残ってます。
いやー、今年の冬も退屈せずに済みそうです。
お魚さんには日々感謝。
スイミー(仮)にバリエーションをつけようと、このたびスローシンキング(上)とスローフローティング(下)を追加。

色止めが雑だったために、目の周りの塗料が少し流れてしまったのですが…これは今後も練習が必要だなぁ。
まあ、売るために作ってるわけじゃないし、いいか^^;
これも手作りの味(←便利な言葉)ですよ。うん。
色は、真っ黒の上にコーティング厚塗りして、その上にクリアレッドを吹き付けてます。
水に入れると、クリアレッドがボヤ〜っと浮かび上がって、ちょっぴりブラッディな感じが演出されているとかなんとか俺の中で噂に。
そして、効果があるかどうかは魚のみぞ知るという、完全自己満足な仕上げという有様。
まあ、兎にも角にも、魚が反応してくれればそれだけで嬉しいのですが。
ということで、今日は完全にこの新作二本に絞っての釣行。
お気に入りの漁港はなぜか満車のため、今日はまずチビの数釣りスポットで、とりあえず動作チェック&反応チェック。
ここのメバルは大きくても15cmくらいなのですが、とにかく数はいるので、ルアーに実績をつけるにはもってこいと言えます。
スローフローティングからスタート。
引いてみた感じは、前作よりローリング成分少なく、全体的に動きは大人しめ、というか小刻みな感じ。
メバリングルアーとしては優等生ですな。
1回転/秒でプルプルいわせながらタダ巻きしていると、この漁港のレギュラーサイズからご挨拶。

ひとまず反応は得られたということで、ルアーとしての最低限の性能は満たしている模様。
俺的にはこのリトリーブスピードがメバリングの基本となるので、1回転/秒のタダ巻きを中心に性能を確認。
まずまず釣れます。いい感じ。

フローティングのレンジで反応が薄れてきたら、スローシンキングを少し沈めて。

これまでのミノーは基本的にサスペンドを目標として設計していたのですが、深いレンジも自作で釣りたいということで追加した今回のシンキングモデル。
スローフローティングと0.2gの差ですが、飛距離がかなり稼げるという副次的メリットもあり、深さ方向だけでなく距離方向の探索範囲も広がりました。
このサイズまで反応してくれる始末。

一応確認ですが、下が魚です^^;
仲間だと思って近づいてきたんですかね。
小メバルの反応はまずまず。
どれ、第二のお気に入り漁港で、ちょっとサイズを求めてみることに。
まあ、このサイズも普通にいる所ですが。

藻場の付近でフローティングをノロノロ引いていると、突然モソっとした感触。
もしやと思い、軽く合わせると、ドラグがビィイイイーーーーーーー!!!っと。
よっしゃ!新作でもグッドサイズ出るか!?
先日の手応えには及ばないものの、30台後半のクロソイ?
なかなか浮いてきませんが、ここは焦らず、手ドラグで慎重に慎重に…
…って、ちょっと待って。そっちロープ
巻ーかーれーたー!!!!
足元に入ってるロープに突っ込まれ、無念のフックアウト…やらかしたー!
これは完全に腕の問題ですわ。
しかし、落ち込んでもいられず。
ロープをちょっと引っ張らせてもらったところ、手の届くところにルアーが見えたので、なんとか回収。
あぁ〜…
しばし落胆するも、ルアーが回収できたのは不幸中の幸い。
少し間をおいて気を落ち着かせ、スローシンキングに結び直してトライ。
さすがに一度針にかかった魚はしばらく口使わんだろーと、小メバルをポツポツ追加しながら完全に小物回収モード。
カッ…と小さなアタリに「はいはいショートバイト」とスルーを決め込んでいたら、再びドラグがギュン!っと!
うっそ!また来る!?
さっきと同じくらいの手応え。同一個体?
今度は失敗できねー!
ロープへの突っ込みは全力阻止!
にしても、上がってこない。
これは予想外の大物か!!?
ようやく水面に姿を現したのは…
…
…ん?
思ったより小せーぞ?

あー…
尻尾にスレがかりしてました。
重さの正体はこれかー。ぬか喜びー(笑)
ちょっとこれは…釣ったという言い方はできませんね。無念のノーカウント。
新作での良型ゲットは次回以降に持ち越しということに。
前半は風雪の中で釣っていたこともあり、体力の損耗激しく、本日はここでリタイア。
一発目のバラした魚がどんなもんかはわかりませんが、いずれにせよ、いいサイズのが興味を持つ程度の出来にはなっているようで。
カラバリあんま増やすつもりはないんですが、白と緑くらいは用意しといてもいいかもですね。
水の濁り具合や光量で使い分けられるくらいの幅はもたせるだけの価値がありそう。
あとは、リップ角やサイズの調整、ウェイトバランスなど、遊ぶ余地はまだまだ残ってます。
いやー、今年の冬も退屈せずに済みそうです。
お魚さんには日々感謝。
- 2017年12月10日
- コメント(1)
コメントを見る
boozさんのあわせて読みたい関連釣りログ
メガバス(Megabass) (2019-10-18)
価格:¥2,970
価格:¥2,970
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 21 時間前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 1 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 2 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 3 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント