プロフィール

シェフ

静岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:30
  • 昨日のアクセス:87
  • 総アクセス数:138370

QRコード

A Fisherman View 諦めない釣るまでは?

フライで狙うヒラスズキ 補足 

先ずはじめにお断りしておきます。自分の私的見解です。

何の役にも立たないかも知れませんしそんな事はわかっているという方


自分で考えて釣る楽しみを少し奪ってしまうとお考えの方はスルーして下さいお願い致します。

釣行ログの方で長々書かずに今回少しまとめてみました。

5d7t3ua5nin4jx4h8jo9_480_480-b3185f00.jpg






自分の周りのスズキが好きなベイトはやはりカタクチイワシやウルメイワシだと自分は思います。



居付きのヤツは別として

其のベイトの接岸によってスズキも接岸してきたりします。




スズキの稚魚は河口や港湾でよく見かけます。


それは多分自分が食べやすい大きさのベイトが多く、捕食者(自分が食べられる事)から逃げる生存本能からだと。




魚自身がヨコエビやテナガエビなどの甲殻類、ボラやハゼ類の稚魚などの魚類を食べて大きくなりそんな場所で育った記憶があって、水温や気圧、溶存酸素量、はたまた体に付いた寄生虫を落とす、元々その場所だけでライフサイクルがあった、種としての生息域拡大などなど様々な(諸説もろもろの)要素が絡み合い大きく成長してからもやってくるのではないでしょうか。?  

本当の所は魚に聞かなければ解りません。



一つの要素だけでは、どうも考えづらかったりします。



この時期は自分が狙う場所での魚のメインになるベイトはボラ、ウグイ、鮎、ハゼ類、メジナなどの稚魚の魚類やテナガエビなどの甲殻類です。中でも遊泳速度や量の関係で
ボラ>テナガエビ>その他 の様な気がします。(胃の内容物より)カラの場合が多いのはファイト中に吐き出してしまうのでしょうか?それとも餌を摂る為に入ってきて餌を食べる前に鉤に掛かってしまうのでしょうか?其の辺も定かではありません。

雨で濁りが入り増水した時は変わります。

スズキの種類によって食性やレンジも微妙に違う様な気がします。

自分の所では3種類?いるので、上のレンジからヒラ>マル、ホシマル(タイリク?)
ホシマルは以前より見かけなくなりました。

ルアーとフライの違いはリーリングとハンドリトリーブの違いによる演出
の違いがあり、そこが小さい様で大きかったりする様な気がします。

自分の今やっているリトリーブはシングルハンドで約40cmピッチです。
速さはラインが自然に引かれる速さによって変わってきます。

自然に引かれる速さより若干速めです。其の理由は今で言うところの
I字アクションで40cm動いたら少し止まって若干ホールしその後浮上
して一定のレンジ直進の繰り返しです。ほとんど水面直下で狭いレンジの幅の中でこの若干の幅の演出をしたいのです。少し~浮上、ここが喰わせの間です。0.数秒です。

あとフライのマテリアル自体による微妙な波動もあります。


自分はスレッド(フライを巻く糸)を止めるのにヘッドセメント(接着剤)は使いません。ウィップフィニッシュ(クルクルとやって糸を巻き止める方法)だけです。強度や綺麗さは劣りますが匂いが気になったりします。
(魚の嗅覚は凄いらしい)釣れる人はそんなのは気にする必要は無いかも知れません。

タックルは8番9フィートの竿でラインはインターミディエイトのシューティングライン、湖で使う様なもので流用出来ます。

リールはそのラインが巻けてディスクドラッグの物が良いかと思います。

自分は今はツーハンドの9番10番を使ったりしています。

リーダーはフロロの3号直結です。




たかだか20年程しかフライでのヒラスズキ狙いはやっていませんので、
あてになるかどうかは保証出来ません。



断定ができないので(同族同種の魚でも個性があるために)様な気がしますを多く使いすみません。

また下手くそが能書きたれてしまいました。

笑ってやって下さい! 皆さんが笑顔になれたら幸いです。  

 

コメントを見る

シェフさんのあわせて読みたい関連釣りログ