プロフィール
シェフ
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:43
- 昨日のアクセス:68
- 総アクセス数:138296
QRコード
A Fisherman View
諦めない釣るまでは?
▼ 自分流 ヒラスズキのおろし方
ログ完成間近で消えちゃた~ ガックと疲れる
魚をおろすのに困っている人の為に自分流なので参考になるかわかりませんが まず胸鰭と腹鰭をハサミで切りウロコ取りで尾鰭の方から頭に向けてウロコ取ります、頭、エラブタ、ほほも取ります。
ウロコを取るとこんな感じです。

そして肛門から包丁の先の方で内臓を傷つけないように開きます
腹ビレのこの部分が骨があり硬いので少し力がいるかもしれません
自分は細身の包丁を此処では使います

お腹を開くとこんな感じです
そして包丁でエラの付いている部分を魚から切り離し取ります

取り出した内臓エラ浮き袋です。黒緑色の丸っこいのが胆嚢です
これは潰すと、まずいですので気を付けて下さい。
そしてお腹をフキンやキッチンペーパで綺麗にします
水を流しながらやった方が早いですが、水っぽくなるのが嫌な人は使わないでください
お腹側から骨に沿わせる様に包丁の刃全体を使いおろしていきます

大きな魚の場合お腹側から骨と骨のくっついている場所を見ながら
ここは出刃で切り離していきます、その方が簡単だと思います

背中の方は頭側からまた包丁の刃全体を使う様に開きます
頭は唇の真ん中から出刃包丁のサクと入る所で開きます
出来ないと思ったら無理せず頭は切り離してください
怪我だけはしない様にしてください
頭付きの半身におろすとこんな感じです

お腹の骨をすいていきます

こんな感じです
表にするとこんな感じです
料理はまたの機会で!
これからの季節このまま大きな鉄板で塩胡椒でバーベキューにすると迫力があり皮もカリッと焼けます。
味付けはお好みで!
子供と一緒の時は命を頂き自分達は生きていると本当にさらっと
話して見るのもいいかもしれません。

こちらは好き嫌いがあるかもしれませんが
色々工夫出来る部位です。
命を頂くことに感謝し 美味しく頂きます!

ログを書くのに
今まで一番疲れました(笑)
魚をおろすのに困っている人の為に自分流なので参考になるかわかりませんが まず胸鰭と腹鰭をハサミで切りウロコ取りで尾鰭の方から頭に向けてウロコ取ります、頭、エラブタ、ほほも取ります。
ウロコを取るとこんな感じです。

そして肛門から包丁の先の方で内臓を傷つけないように開きます
腹ビレのこの部分が骨があり硬いので少し力がいるかもしれません
自分は細身の包丁を此処では使います

お腹を開くとこんな感じです

そして包丁でエラの付いている部分を魚から切り離し取ります

取り出した内臓エラ浮き袋です。黒緑色の丸っこいのが胆嚢です
これは潰すと、まずいですので気を付けて下さい。

そしてお腹をフキンやキッチンペーパで綺麗にします
水を流しながらやった方が早いですが、水っぽくなるのが嫌な人は使わないでください

お腹側から骨に沿わせる様に包丁の刃全体を使いおろしていきます

大きな魚の場合お腹側から骨と骨のくっついている場所を見ながら
ここは出刃で切り離していきます、その方が簡単だと思います

背中の方は頭側からまた包丁の刃全体を使う様に開きます

頭は唇の真ん中から出刃包丁のサクと入る所で開きます

出来ないと思ったら無理せず頭は切り離してください
怪我だけはしない様にしてください
頭付きの半身におろすとこんな感じです

お腹の骨をすいていきます

こんな感じです

表にするとこんな感じです
料理はまたの機会で!
これからの季節このまま大きな鉄板で塩胡椒でバーベキューにすると迫力があり皮もカリッと焼けます。
味付けはお好みで!
子供と一緒の時は命を頂き自分達は生きていると本当にさらっと
話して見るのもいいかもしれません。

こちらは好き嫌いがあるかもしれませんが
色々工夫出来る部位です。
命を頂くことに感謝し 美味しく頂きます!

ログを書くのに
今まで一番疲れました(笑)
- 2013年7月29日
- コメント(2)
コメントを見る
シェフさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 名称不明
- 6 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 7 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 7 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 11 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント