プロフィール

シェフ

静岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:104
  • 昨日のアクセス:58
  • 総アクセス数:144940

QRコード

A Fisherman View 諦めない釣るまでは?

ゴースト フィッシュの呪縛

橋の上から見るとこの日は黒鯛がかなり多く見えます。oyctbdwr8jajg7dwjp7r_480_480-998b2fd2.jpg

この橋は通行する場所の脇にエスケープゾーンと言うか海を見るゾーンの様な張り出した所が有り良く見えます。

かなり見ていましたが何も捕食している様子もなく、他の魚を追い払うのでもなく、たまに体を底に擦りつけている感じです。

下に降りてチャレンジした所、オリーブイエローのフライで後一歩の所までいきましたが、フックアップさせる事が出来ませんでした。


j7ee3wn4zi4h2k4bsbgt_480_480-fbcf65f3.jpg
黒鯛は難し~  今日も又負けです。

いったい何日休みを費やす事やら

あ~青のり食べている時やりたかったな~

もうこんな感じで消えちゃいたいです。


goh29whbkjytvk7suzvk_480_480-1d884a1d.jpg
これから海のフライでスズキを狙いたいな~と思われる方はデイのサイトのセイゴがウッテツケです。


大体浅いカケアガリや流れ込み近辺に居ますのでどんな感じで追って咥えるのかやどんな感じのフライに反応が良いのかが掴めます。

夜の大型の出る場所での反応のイメージやヒントが解かるはずです。

ちなみにフライは以前のログのカサゴのライズで使用したフローティングストリーマーに手芸ビーズで目玉を付けたものです。

こんな小さなスズキでも可愛い水柱をあげて、パシャとフライにアタックしてくれます。

そしてスズキのライフサイクルの一端が感じられます。

大掛かりな工事でも逞しく成長していました。j9tr77sc4ujbsvcvnjdj_480_480-b1325b11.jpg
tzwz5knhmnz7bitfk8jr_480_480-370707a3.jpg
でも2年続きの工事でどれくらいのダメージがあったかは解りません。

過去の上流の工事以降アユカケ、ウキゴリ、真鮒はかなり減ってコイ、ヌマチチブ、極楽ハゼが増えました。

そして自分の一番大好きな本物のサツキマスは此処ではもう二度と会えないだろうな~

自分が此処に通う理由は

その幻影が頭や心に焼き付きいつまでたっても開放されずに泳いでいる姿や釣ることができ、手にすることができたあの少年の日の震える感動で涙した日に今でも縛られ続けているからだったりします。


 

多分少年時代にあの魚に出会っていなければ、こうはなっていないのだろうな~

たった一匹との出会いが、、、、、、


このザラついた灼熱の砂漠を彷徨う様な枯渇感は北海道や沖縄や
海外で釣りをしても変わらなかった。




何にもしていない自分が言うのもな~ですが

環境保護をどうするのかが自分たち時代の大きな課題ですね。





そして夜のポイントではt5ttun9uvvhfbbpa2ao8_480_480-ef5ae553.jpg


デジカメバッテリー切れの上サイズは少しダウンしてしまいました。

でもかなりいいファイトで楽しくやり取り出来ました。

フライはあっさり壊れてますね(笑)
5okgbeuroe6xsagasaa3_480_480-7d5ccc0a.jpg
色々な事に感謝です。


ありがとうございました。



 

コメントを見る