プロフィール

シェフ

静岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:31
  • 昨日のアクセス:10
  • 総アクセス数:138216

QRコード

A Fisherman View 諦めない釣るまでは?

ライズ

今週も仕事の休日に御予約を頂き休み無しながら

何とか2時半くらいに友人と待ち合わせの場所へ

午前中友人が狙ったポイントはライズがある程度

続いていたようですが

解禁からのスレ具合いが進み難しいとの事や虫の話をしつつ

ライズが起こるのを待ちながら

小さなお花見を

55fs8rct8z8w96km7jhf_480_480-909a9f53.jpg

7uhw8jcfmj3juvcy2my5_480_480-15e7fab2.jpg

水棲昆虫観察は

合体しているガガンボ

9ozmnfaswb5fzeykjjg3_480_480-88395e17.jpg

ガガンボで自分が思い出すのが以前に釣ったアマゴの

ストマックポンプで吐き出させた

内容物から

水底の石に着いている蛹から抜け出ようとしてる途中の状態のモノを

偏食していて結構な数が出てきて へ~そんな魚もいるんだ

鮎が藻食になったのも もしかして なんて勝手な妄想を(笑)


極小さいカゲロウ フックサイズ22~24番
x6fh5wsz6s885yjm4nz3_480_480-162cff63.jpg

こちらはフックサイズ20番

フライのフックサイズなんてって方の為にバラの棘と一緒に

3x5ab26ihsn2odw6wssx_480_480-5dc14946.jpg

太陽光の角度で出るシルエット

uad4e2s5c8ky8ctj8t49_480_480-19a028bc.jpg

2枚の写真のシルエットの透過の違いを拡大して見ると

自分は面白かったりします

sv2rsybrdrixk52xbr46_480_480-6296af33.jpg

お好きな方はこちらも中央上部を拡大で

オスのターバン眼も不思議


ルアーの釣りの対象になる小型のベイトやベイトフィッシュは透過して

見えたりもします

この日の自分の釣行タイムには纏まった羽化が無く

これらの小型の水棲昆虫に

対してライズは起こらず

gm5hzr4366ynrazpc55s_480_480-324be91a.jpg

こちらの大きめのカゲロウがパラっと出たときだけライズが

単発で起こる感じで

水面付近には定位せず深い所から浮上しての捕食 

(以前はエルモンで良かったのですがエルヒラタと2種になった様で自分は区別が良くワカラナイです)


水棲昆虫の羽化形態や大きさがキーになって

釣りやすくなる時が多々あったりして面白かったりします



いろいろ未熟なミスも多くなかなか上手く出来ず

虫に助けられ
58zyeghur9fokgn2j29b_480_480-5a7b61f7.jpg


z3nxkmiz9fkpp6ah25sb_480_480-6e38e71e.jpg

今年から使用している真竹の竿は掛かってからの

バラシが今のところ無いです



上流から流されて来たのかこの場所では珍しいニジマス

tnejca54tozpt6bertge_480_480-c507c9c5.jpg


綺麗で賢い雰囲気の幅広アマゴ

5bnrekbuydfw8wdmuuan_480_480-c1796088.jpg

ct5xcn7f9o3nhahbm3rr_480_480-9479388c.jpg



rsyi2miaji37ubsw67g4_480_480-3a99d776.jpg

日が山に落ち

水面を動き回る羽化形態とボリューム日暮れ等により警戒心よりも

食欲がまさるフライフィッシング

ルアーのトップウォーター的な動かす(動かさずドリフトが良い場合も)

ヒゲナガカワトビケラのイブニングも15分程


fbwxw79v88rtjp733267_480_480-3b37a8ca.jpg

可愛い朱点が多い

tyf7j6xsoadic7k4472v_480_480-6fe6258f.jpg

こちらは側線付近のオレンジが強い個体


で終了いたしました





また色々なことに感謝して

ありがとうございました!

 

コメントを見る

シェフさんのあわせて読みたい関連釣りログ