プロフィール
イダ釣り名人
埼玉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:128
- 昨日のアクセス:457
- 総アクセス数:573523
QRコード
▼ 竿は振らないで曲げる
- ジャンル:日記/一般
多くの人は、竿の根っこを下の手で持ち、上の手とギッタンバッコンしながら振れば、バットが大きく曲がると考えて実践します。
でも、もっと曲げるには根っこをしっかりと固定したほうが楽に曲げられます。コツは、出来るだけ小さく一瞬でゆすること。それだけです。
つまり、下手を数センチ遊びのある支点にして、ティップが後ろに返った瞬間にバットを竿の太さ分くらい押してやると、おおよそ竿の全長くらいティップが動く、つまり、バットが曲がって復元するという結果につながります。
もっとも、一瞬では弱い穂先だけカックンと曲がってしまうので、ストロークという時間を使う必要はあります。
そしてバットを曲げるタイミングは、フライ・ベイト・スピニングでそれぞれ違います。
①スペイは穂先にライン荷重の乗った一瞬
②OHはベイトと同じくバットが垂直に立つまでに徐々に
③スピニングは垂直を過ぎるまでビシッと
理由は、
①はアンカーによるラインのテンションが一瞬でなくなるから
②はティップが凹むとテーリングやバックラッシュが起きるから
③自由度が高い
どのジャンルのアングラーであっても、上手な人は30mほど離れて観察すれば、まるでスローモーションのようにストロークするのによく飛ばすのは、竿に仕事をさせているからです。。。
でも、もっと曲げるには根っこをしっかりと固定したほうが楽に曲げられます。コツは、出来るだけ小さく一瞬でゆすること。それだけです。
つまり、下手を数センチ遊びのある支点にして、ティップが後ろに返った瞬間にバットを竿の太さ分くらい押してやると、おおよそ竿の全長くらいティップが動く、つまり、バットが曲がって復元するという結果につながります。
もっとも、一瞬では弱い穂先だけカックンと曲がってしまうので、ストロークという時間を使う必要はあります。
そしてバットを曲げるタイミングは、フライ・ベイト・スピニングでそれぞれ違います。
①スペイは穂先にライン荷重の乗った一瞬
②OHはベイトと同じくバットが垂直に立つまでに徐々に
③スピニングは垂直を過ぎるまでビシッと
理由は、
①はアンカーによるラインのテンションが一瞬でなくなるから
②はティップが凹むとテーリングやバックラッシュが起きるから
③自由度が高い
どのジャンルのアングラーであっても、上手な人は30mほど離れて観察すれば、まるでスローモーションのようにストロークするのによく飛ばすのは、竿に仕事をさせているからです。。。
- 2024年3月22日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 何をやってるんだか
- 7 時間前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 1 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 3 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 7 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 8 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント