プロフィール
ひろりん
熊本県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:31
- 昨日のアクセス:27
- 総アクセス数:109003
QRコード
▼ シングルアシストフック自作
- ジャンル:日記/一般
- (釣り関係ツール)
11日の土曜日の仕事後、釣り友とコラボ予定していましたが、台風接近の為、やめるとのこと。
既に、車に積みこみ終わり、家を出る直前に連絡に気づいたので、得意の単独釣行で行こうとも思いましたが、今回は断念することに。
それで、リールの手入とか色々しました。
今回は、青物対策のシングルアシストフック制作について、自分への備忘録として書いてみます。
メタルジグのアシストフックではなく、プラグ用の物です。
昨シーズン、最初にシングルフック化したダイペン

ローデッド140Fです。
プレスリングと管つきフックとの間の長さが長く、少々使い勝手が悪かったです。
(これでも、ハマチは釣れましたが^_^)
そこで、少し短くしました。

別注ヒラマサ145F
しかし、まだプレスリングとフックの間の長さが長く、少々使い勝手悪かったです。
(これでも、ハマチは釣れましたが^_^)
さらに短くすると、

別注ヒラマサ190F
こうすると、エビったり、リアフックとの干渉もなく、使い勝手良かったです。
(これでは、青物釣れてませんが(^^;; )
色々な方がアシストフック自作されてるので、ネットでそちらを見られた方が良いかとも思いますが
参考までに、私はこうしてるってのを書きます。
今回使ったものは




これらと、バイス、えつきニードル、瞬間接着剤などです。
ちなみに、アシストPEラインをダブルラインにするのでしたら、私が今回使った、シャウトやバリバスは大丈夫ですが、

写真上のシーハンターはダメでした。
写真下のウルトラノットはなんとかできます。
シャウトやバリバスがやりやすいです。
中芯抜いて、プレスリング通してダブルラインを作ります。

中芯は次の作る時に同じ長さにカットできるように捨てません^_^

バイスでフックを固定して、プレスリング通したラインを、取り付けていきます。

フックの管に結びつけて、リングが写真の向きになるようにします。ルアーに取り付けたとき、この向きになってた方が都合いいです。

セキ糸を巻きつけていきます。
最後はハーフヒッチ2、3回してエンドノットしたら、瞬間接着剤ちょっとつけます。

その後、熱収縮チューブをつけて出来上がりです。

フックの管の部分まで保護するには、5mmのチューブでないと、入りませんでした。

ここ抜くとき、ちょっとだけやりにくいです。

数が多いので、小さな鍋にお湯沸かして、一気に収縮させました。

完成です。
外観悪いですが、昨シーズンは青物にフッキング決まってました^_^
早く青物掛けたいものです!
いつになることやら(^^;;
iPhoneからの投稿
既に、車に積みこみ終わり、家を出る直前に連絡に気づいたので、得意の単独釣行で行こうとも思いましたが、今回は断念することに。
それで、リールの手入とか色々しました。
今回は、青物対策のシングルアシストフック制作について、自分への備忘録として書いてみます。
メタルジグのアシストフックではなく、プラグ用の物です。
昨シーズン、最初にシングルフック化したダイペン

ローデッド140Fです。
プレスリングと管つきフックとの間の長さが長く、少々使い勝手が悪かったです。
(これでも、ハマチは釣れましたが^_^)
そこで、少し短くしました。

別注ヒラマサ145F
しかし、まだプレスリングとフックの間の長さが長く、少々使い勝手悪かったです。
(これでも、ハマチは釣れましたが^_^)
さらに短くすると、

別注ヒラマサ190F
こうすると、エビったり、リアフックとの干渉もなく、使い勝手良かったです。
(これでは、青物釣れてませんが(^^;; )
色々な方がアシストフック自作されてるので、ネットでそちらを見られた方が良いかとも思いますが
参考までに、私はこうしてるってのを書きます。
今回使ったものは




これらと、バイス、えつきニードル、瞬間接着剤などです。
ちなみに、アシストPEラインをダブルラインにするのでしたら、私が今回使った、シャウトやバリバスは大丈夫ですが、

写真上のシーハンターはダメでした。
写真下のウルトラノットはなんとかできます。
シャウトやバリバスがやりやすいです。
中芯抜いて、プレスリング通してダブルラインを作ります。

中芯は次の作る時に同じ長さにカットできるように捨てません^_^

バイスでフックを固定して、プレスリング通したラインを、取り付けていきます。

フックの管に結びつけて、リングが写真の向きになるようにします。ルアーに取り付けたとき、この向きになってた方が都合いいです。

セキ糸を巻きつけていきます。
最後はハーフヒッチ2、3回してエンドノットしたら、瞬間接着剤ちょっとつけます。

その後、熱収縮チューブをつけて出来上がりです。

フックの管の部分まで保護するには、5mmのチューブでないと、入りませんでした。

ここ抜くとき、ちょっとだけやりにくいです。

数が多いので、小さな鍋にお湯沸かして、一気に収縮させました。

完成です。
外観悪いですが、昨シーズンは青物にフッキング決まってました^_^
早く青物掛けたいものです!
いつになることやら(^^;;
iPhoneからの投稿
- 2014年10月20日
- コメント(1)
コメントを見る
ひろりんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 渇きを癒せない
- 44 分前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 46 分前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 10 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント