アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:27
  • 昨日のアクセス:153
  • 総アクセス数:846242

プロフィール

川端浩二

宮崎県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

QRコード

社内釣り行事の準備

【キス釣り】
週末に社内の釣り行事があり幹事を任されているので道具を買いに行った。
10月の半ばに実施予定だったけど台風で延期になりこの時期になってしまった。
主な対象魚はキス。
店員さんに聞いたら数は少ないけど釣れると型が良いみたい。
ただ時期は過ぎているので釣れれば何でもOK。
初心者や女性も居るので…

続きを読む

消去法で詰める

  • ジャンル:日記/一般
【ベイトは何処に】
平日の釣行は週末に良い釣りが出来るように情報収集を兼ねた釣り。
短時間で1箇所~2箇所を打つ。
フィールド観察して情報を集め消去法で探す。
ここを打ったら次はこっちを打つ!を週末に向けて繰り返す。
「こっちにはベイトが居る」
「こっちにはベイトが居ない」
「だったらこっちには居そう」

続きを読む

ピンとパターンで鱸を釣る方法とは?

【パターンは糸を張らずに食わせるとこで孤を描く】
この日は雨が降っている。
アングラーが少なくなるので攻めやすくはなるが雨よけフードがあると視界が狭く息苦しいです。
今回のルアーは「ゴリアテ95F」
ヒットパターンは「糸を張らずに食わせるとこで孤を描く」
しかし喰わせやすいヒットパターンが合っても、食わせ…

続きを読む

堀田光哉さんの話

  • ジャンル:日記/一般
【堀田×DUO】
DUOの申し子モリゾーさんからお知らせがあったように平目ハンターの「堀田光哉さん」が宮崎にきて某釣り具店にてトークショーを開かれました。
去年?来た時も参加したので今回で2回目。
前回聞いているので参加するつもりはなかったのですが市内にモリゾーさんが手伝いにきているので冷やかしついでに行き…

続きを読む

落鮎にハマるルアー

  • ジャンル:日記/一般
【サイズがまだ】
この日は群れが入っていたようですが、フッコクラスが多く居ました。
11月中旬から12月中旬くらいが大型を狙いやすい時期かなと思います。
まだ日によっては水温が高い時もあるので安定して低い状態が続いてくると熱くなりそう。
この群れのサイズが抜けてから良型が釣れるのではないかと、その時期を待…

続きを読む

都井岬から志布志へ

魚は釣れていますが、なかなかログを書く時間がとれず、溜まっていますが少しづつ書いて行きます。
【野生の力強さ】
会社行事のバスツアー(日帰り)があり都井岬から志布志まで行ってきました。
普段は磯平メインでくるので観光地である都井岬の御崎馬は車で通りすがりに見るくらい。
今回は釣りが無いのでじっくりのん…

続きを読む

3000円払いました

  • ジャンル:日記/一般
【11月の予定】
気温の変化が激しくなってきました。
朝起きるのが辛い季節です。まだ温かい日があるのでグンと寒くなるのはこれからのようです。
11月は色んな場所に行きたいのですが会社の行事が多く身動きがとりづらい。
バスツアー、台風で延期になった釣り大会、ソフトボール大会があります。
これが全て週末に来て…

続きを読む

5つの不幸と2つの幸せ

【体調不良の日】
親から始まった風邪はうつってしまい休日の日中は寝て過ごしました。喉の痛みと咳が出るくらいで熱は無いので、まだマシなほうです。                                
今は治る前のタンが絡む咳だけなので、あと数日もすれば治ると思います。  
【不運釣行の果てに】                          
体調が…

続きを読む

実釣テストは?【VMC】 Q-1 CUPウェイン

送別会がありました。
会社が設立して10年くらいだけど、自分と同じで数少ない初期のメンバーでシステムも何も無い頃からいる人。
厳しい部分もある会社だから数多くの人が退職していった。
どちらかというと次の船出を見送る側の人間と思っていたから、退職の事を聞いた時は驚きとショックがあった。
本人には直接聞かな…

続きを読む

厳しい?【VMCフック】

前回はパッケージをメインにしましたが、今回はフックについて書きたいと思います。
【コンセプト】
全てのモノがコンセプトを元に設計しているのでVMCは何に力を入れているか理解しておく必要があります。
添付されている資料には「高防錆」、「高強靭」、「高貫通力」と書いてありました。
【フックの方向性は】
形状に…

続きを読む