名港シーバスを考えてみた ベイトの巻き

暇なので書きます。
これから書くことは、ぼくのホームグラウンドから考えられたことなので、皆さんの通っているフィールドと、違う場合があります
まぁ名古屋港ならどこでもだいたい同じだと思いますが。

今回は、ベイトについて...

名古屋港のシーバスはベイトがいないとつれません。
ただでさえ、渋いのに食べるものがないと釣れるわけがないです
と言っても、名港でベイトがいない場所はないと思いますが...(笑)

なので、名古屋港のベイトを四季別に書いてみます。

春、
1cmくらいのイナッコ どこにでもいます

バチ ハゼが居るところにいます。泥に穴が開いていたら、確実です。        

シラスウナギ、稚鮎 河口付近に居ます。 ライトを照らしている人がいたら、居ます。 

カニ、エビ  いわゆる、アミです。
多分、どこでもいます。          

 小さなベイトが多いので、メバル用のワームで釣ることができます。
 それでセイゴばかり釣れてしまうときは
ラッキークラフトの、ワンダー80を、使ってみてください。
 サイズも小さいワンダーより、80のほうが釣れる気がします。

夏                   

イナッコ、 他のベイトがいても、多分これしか食べてない...               

名古屋港の場合、多分イナッコばっか食べてます。
 もし、イナッコがいないな、と思ったらボトムノックなど、ボトムを狙った釣りをしてみてください。
居るとわかるようなときは、イナッコのサイズに合わせたルアーを使いましょう。 名古屋港で、イナッコが居ないところは多分ありません。 見当たらない時は底にいることが多いので、ボトムを狙いましょう         


秋                    

イナッコ、ボラ、  秋は、皆さんも知っているようにあら食いの時期です。
30cmくらいのボラを食べるやつもいます   

サヨリ  

これを食べてるときは、釣るのは難しいです。 細いルアーをドリフトさせると、釣れるかも。



秋は、どのルアーを使っても釣れます。  




冬                   

たぶんチビかに  蛎殻があるところに居ます。  

たぶんイナッコ   どこにでもいます。     

 冬は、小さいサイズだったら名古屋港でもたぶん釣れます。       
ベイトが居るところをスローに、丁寧に探りましょう、たぶんこれでいいです。

冬はシーバスを釣ったこと無いので自信ないです・・・                 

と、まぁこんな感じです。
少し読みにくかったと思いますが
少しでも参考になれば嬉しいです。                             
 長文失礼しました 

コメントを見る

ガッキーさんのあわせて読みたい関連釣りログ