プロフィール
とし
埼玉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1
- 昨日のアクセス:170
- 総アクセス数:389587
QRコード
▼ ちょい投げでシロギス釣り
- ジャンル:釣行記
金曜日に館山~岩井界隈でちょい投げのシロギス釣りをしてきました。
前回シーバスロッドでのシロギス釣りをしてみた訳なんですが思いの外面白かったんですよね
明確な魚信、小気味良い引き、そして最高の食味と良いことずくめの釣りなんです
例えば大型魚の凶暴な引きとは一線を画す癒しの引き、違う意味で引きを楽しめる魚でした
5号~10号くらいの天秤を使う事を前提とした場合、キャスト性能、感度ともにシーバスロッドで全く問題ないのですがその他に一部問題がありました
それは私のディアルーナがEVAを多分に使っているという事、ジャリメという餌を針に刺す際、汁的な体液が指に付くという事
つまりロッドとハンドルが結構汚くなるんです
毎回汁を出さずに付けるのは難しいし、毎回投げる前に手を拭くのも手間になる
濡れ布巾を置いて置けばさっと拭けるからそれが良いのかな~
ちょい投げ用の振り出しロッドを買うという選択肢もありますが朝マズメなんかはルアーも投げる可能性が高いのでとりあえずはディアルーナでやっていこうかな・・・
でもちょっと投げ竿も欲しいな(笑)
今回は夜の釣りを考慮に入れなかったので1度家に帰りゆっくりと用意をして房総に向かっていきます
とは言っても1度寝ると出発しないで終わりそうなのでシャワーだけ浴びて出発しました
ゆっくりと下道だけで向かっていき築港前にある釣具屋さんでジャリメを購入しポイントの駐車場に車を入れる
思った以上に車が多いように思います
地元の人や民宿に来ている人も停めているように思うので一概には言えませんが釣り人が多いようなら早めにポイントに向かわなければなりません
今回来たのは浜と浜の間にちょこんと堤防があるポイントでちょっとした丘を越えていくところになります
シーズンになると青物やマゴチ、アオリイカまで狙えるらしいです
砂浜にある堤防なのでちょい投げ用とマゴチ、一応エギングの用意をしてまだ暗いなか堤防に向かっていきます
先端が取れたので暗いなかシャクシャクと狙っていきます
砂浜なのでアオリイカよりもモンゴウの方があり得るかなと少し底を意識したエギングを試みましたがイカからのコンタクトはありませんでした
隣の方はマゴチ狙いなのかな、大きめのワームでやっているようでした
私もサーフ用のメタルジグをセットしてマゴチ狙いに切り替えたところで隣の隣の方に何やら大きい魚が掛かったもようです!
なんでしょうねぇシーバスですかね~
テトラに擦ってしまったのかラインブレイクしたようでしたが大きい魚が居るということで俄然やる気が出てきます
しかしその後は誰一人魚をあげる事なく時間だけが過ぎていきます
ちょい投げもやったのですが魚信もないので浜に降りてみることにしました。
シロギス狙いらしいおじさんに話しを聞くと4色くらいでやっと1匹と言われました
よくわかりませんが120メートルくらいと言っていたので1色というのは30メートルなんでしょう
投げ用のPEは30メートルごとの色分けをしているのかもしれませんね
7号の天秤でやっている私には到底届かない距離ですがとりあえずやってみます
50メートルほどのポイントにちょい投げしズルズルと引いてくる
サビサビサビ・・・クンクンクン
居たー
なんだ居るじゃないですか
良いシロギスさんですよ

その後は毎回のように魚信がありポツポツながら楽しいひととき
どうやら50~30メートルくらいの近場に居た様子
おじさんに話しを聞きにいくと魚信もないとのこと、状況を話しこちらに来ませんかとお誘いしてみます
ポイントに戻り釣りを再開したのですがアレ?魚信がない・・・
あれだけ頻発していた魚信がピタリと止まってしまいました
シロギスにもここまで明確な地合いがあるものなのですね~
なんかおじさんには余計なことをしてしまったかもしれませんが私としてはとりあえず8匹のおかずをゲット出来たので良しとしておきます
時刻はまだ9時過ぎなので富浦の田仲釣具さんでジャリメと仕掛けの補充をして次なるポイントを探します
田仲釣具のおかみさんに色々と話しを聞き北ケイセン(富浦新港)も良いかなとも思いましたがサーフの方が人も少ないかなと豊中と原岡の浜を見に行くことにします
豊中は岩礁まじりの浅い浜だったので原岡に戻り長い桟橋で始めます
原岡海岸は激遠浅の浜とおかみさんに聞いていましたので迷いなく桟橋に入れた次第です
誰も居ない桟橋で1人釣り糸を足らす
至福の時ですね
桟橋ではポツポツとたまに魚信がある程度でピンギスもまじりましたが2時間ほどで8匹を追加できました。

仮眠から起き出してみるとすぐ先で変な車が来ていて何やらやっている様子
見に行くと巨大なハーレーが浜に埋まってしまいJAFを呼んで引っ張っているところでした
年配の方がアメリカの白バイみたいな格好良いバイクにまたがり自由に色んなところに行く
格好良いですね~
様子を聞くと照れながら埋まってしまったと笑っていました
抜け出たバイクに別れを告げ夕マズメに向けたジャリメの補充でまたもや田仲釣具さんに向かう
そこで事件が!
ジャリメが無いそうで配送の車が向かってきているところだとか
1時間くらいで着くそうなのでそれまでは北ケイセンでちょっと狙ってみました
ダメでした・・・

1時間後にお店に向かうもまだ来てないようでそこから更に30分ほど待ちました夕マズメの兼ね合いもあるし後10分待って来なければ別のお店に行こうかなと思っていたところで来てくれました。
田仲釣具さんはインターネット上で釣果結果なのども載せており私もよく見ているので出来ればこのお店で買いたかったのです
さて夕マズメをどこで迎えますか、富浦近辺ではそこまでの釣果を獲られなかったので少し北上して岩井海岸に行くことにします
外れにある長い堤防の先端から少し深場を狙えるのでそこで一発逆転を狙うのです!

帰る用意をしていたキス狙いの方に様子を聞くとなんとか1匹とか・・・
これはやってしまったかもしれませんね
少しだけ深場をやってダメそうだったのでまたもや浜に降りて浅場を狙う作戦に切り替えます
ズリズリズリ・・・クンクン・ピシッ
ん?
ズリズリ・・・クンクンクン・・ピシッ
きたきた~
大物だぞーっと思ったらなんと2匹ついてました!
一家ってやつですね
思いの外嬉しい♪
地合いもあるので写真も撮らずにすぐさま釣りを再開したのですが魚信はそれきりでした
近くに2匹いただけなのかな~
少し調べると夜でも釣れるみたいなので原岡に戻りレトロにライトアップされた桟橋で狙い4匹ほど夜シロギスを堪能して帰路につきました
転々とサーフを移動しながらシロギスを探して狙っていきましたが結構苦戦しました
もう少ししたら型、数ともに増えていくんですかね
木更津富津でも良いシロギスが釣れるとのことなので次はそちらの方に行ってみたいと思います
仮眠仮眠でやっとこさ家に着いた。と思いきや起きてすぐにナマズに向かう
ちょっと疲れたな
捌く時間も無かったので日曜日の仕事前に捌き帰ってからゆっくりと天ぷらを堪能したいとおもいます
なんとか捌けました


写真は友達にあげたシロギスの天ぷらです

うまそー
タックルデータ
ロッド:ディアルーナXR S806ML
リール:15ツインパワー4000HG
エサ:ジャリメ
前回シーバスロッドでのシロギス釣りをしてみた訳なんですが思いの外面白かったんですよね
明確な魚信、小気味良い引き、そして最高の食味と良いことずくめの釣りなんです
例えば大型魚の凶暴な引きとは一線を画す癒しの引き、違う意味で引きを楽しめる魚でした
5号~10号くらいの天秤を使う事を前提とした場合、キャスト性能、感度ともにシーバスロッドで全く問題ないのですがその他に一部問題がありました
それは私のディアルーナがEVAを多分に使っているという事、ジャリメという餌を針に刺す際、汁的な体液が指に付くという事
つまりロッドとハンドルが結構汚くなるんです
毎回汁を出さずに付けるのは難しいし、毎回投げる前に手を拭くのも手間になる
濡れ布巾を置いて置けばさっと拭けるからそれが良いのかな~
ちょい投げ用の振り出しロッドを買うという選択肢もありますが朝マズメなんかはルアーも投げる可能性が高いのでとりあえずはディアルーナでやっていこうかな・・・
でもちょっと投げ竿も欲しいな(笑)
今回は夜の釣りを考慮に入れなかったので1度家に帰りゆっくりと用意をして房総に向かっていきます
とは言っても1度寝ると出発しないで終わりそうなのでシャワーだけ浴びて出発しました
ゆっくりと下道だけで向かっていき築港前にある釣具屋さんでジャリメを購入しポイントの駐車場に車を入れる
思った以上に車が多いように思います
地元の人や民宿に来ている人も停めているように思うので一概には言えませんが釣り人が多いようなら早めにポイントに向かわなければなりません
今回来たのは浜と浜の間にちょこんと堤防があるポイントでちょっとした丘を越えていくところになります
シーズンになると青物やマゴチ、アオリイカまで狙えるらしいです
砂浜にある堤防なのでちょい投げ用とマゴチ、一応エギングの用意をしてまだ暗いなか堤防に向かっていきます
先端が取れたので暗いなかシャクシャクと狙っていきます
砂浜なのでアオリイカよりもモンゴウの方があり得るかなと少し底を意識したエギングを試みましたがイカからのコンタクトはありませんでした
隣の方はマゴチ狙いなのかな、大きめのワームでやっているようでした
私もサーフ用のメタルジグをセットしてマゴチ狙いに切り替えたところで隣の隣の方に何やら大きい魚が掛かったもようです!
なんでしょうねぇシーバスですかね~
テトラに擦ってしまったのかラインブレイクしたようでしたが大きい魚が居るということで俄然やる気が出てきます
しかしその後は誰一人魚をあげる事なく時間だけが過ぎていきます
ちょい投げもやったのですが魚信もないので浜に降りてみることにしました。
シロギス狙いらしいおじさんに話しを聞くと4色くらいでやっと1匹と言われました
よくわかりませんが120メートルくらいと言っていたので1色というのは30メートルなんでしょう
投げ用のPEは30メートルごとの色分けをしているのかもしれませんね
7号の天秤でやっている私には到底届かない距離ですがとりあえずやってみます
50メートルほどのポイントにちょい投げしズルズルと引いてくる
サビサビサビ・・・クンクンクン
居たー
なんだ居るじゃないですか
良いシロギスさんですよ

その後は毎回のように魚信がありポツポツながら楽しいひととき
どうやら50~30メートルくらいの近場に居た様子
おじさんに話しを聞きにいくと魚信もないとのこと、状況を話しこちらに来ませんかとお誘いしてみます
ポイントに戻り釣りを再開したのですがアレ?魚信がない・・・
あれだけ頻発していた魚信がピタリと止まってしまいました
シロギスにもここまで明確な地合いがあるものなのですね~
なんかおじさんには余計なことをしてしまったかもしれませんが私としてはとりあえず8匹のおかずをゲット出来たので良しとしておきます
時刻はまだ9時過ぎなので富浦の田仲釣具さんでジャリメと仕掛けの補充をして次なるポイントを探します
田仲釣具のおかみさんに色々と話しを聞き北ケイセン(富浦新港)も良いかなとも思いましたがサーフの方が人も少ないかなと豊中と原岡の浜を見に行くことにします
豊中は岩礁まじりの浅い浜だったので原岡に戻り長い桟橋で始めます
原岡海岸は激遠浅の浜とおかみさんに聞いていましたので迷いなく桟橋に入れた次第です
誰も居ない桟橋で1人釣り糸を足らす
至福の時ですね
桟橋ではポツポツとたまに魚信がある程度でピンギスもまじりましたが2時間ほどで8匹を追加できました。

仮眠から起き出してみるとすぐ先で変な車が来ていて何やらやっている様子
見に行くと巨大なハーレーが浜に埋まってしまいJAFを呼んで引っ張っているところでした
年配の方がアメリカの白バイみたいな格好良いバイクにまたがり自由に色んなところに行く
格好良いですね~
様子を聞くと照れながら埋まってしまったと笑っていました
抜け出たバイクに別れを告げ夕マズメに向けたジャリメの補充でまたもや田仲釣具さんに向かう
そこで事件が!
ジャリメが無いそうで配送の車が向かってきているところだとか
1時間くらいで着くそうなのでそれまでは北ケイセンでちょっと狙ってみました
ダメでした・・・

1時間後にお店に向かうもまだ来てないようでそこから更に30分ほど待ちました夕マズメの兼ね合いもあるし後10分待って来なければ別のお店に行こうかなと思っていたところで来てくれました。
田仲釣具さんはインターネット上で釣果結果なのども載せており私もよく見ているので出来ればこのお店で買いたかったのです
さて夕マズメをどこで迎えますか、富浦近辺ではそこまでの釣果を獲られなかったので少し北上して岩井海岸に行くことにします
外れにある長い堤防の先端から少し深場を狙えるのでそこで一発逆転を狙うのです!

帰る用意をしていたキス狙いの方に様子を聞くとなんとか1匹とか・・・
これはやってしまったかもしれませんね
少しだけ深場をやってダメそうだったのでまたもや浜に降りて浅場を狙う作戦に切り替えます
ズリズリズリ・・・クンクン・ピシッ
ん?
ズリズリ・・・クンクンクン・・ピシッ
きたきた~
大物だぞーっと思ったらなんと2匹ついてました!
一家ってやつですね
思いの外嬉しい♪
地合いもあるので写真も撮らずにすぐさま釣りを再開したのですが魚信はそれきりでした
近くに2匹いただけなのかな~
少し調べると夜でも釣れるみたいなので原岡に戻りレトロにライトアップされた桟橋で狙い4匹ほど夜シロギスを堪能して帰路につきました
転々とサーフを移動しながらシロギスを探して狙っていきましたが結構苦戦しました
もう少ししたら型、数ともに増えていくんですかね
木更津富津でも良いシロギスが釣れるとのことなので次はそちらの方に行ってみたいと思います
仮眠仮眠でやっとこさ家に着いた。と思いきや起きてすぐにナマズに向かう
ちょっと疲れたな
捌く時間も無かったので日曜日の仕事前に捌き帰ってからゆっくりと天ぷらを堪能したいとおもいます
なんとか捌けました


写真は友達にあげたシロギスの天ぷらです

うまそー
タックルデータ
ロッド:ディアルーナXR S806ML
リール:15ツインパワー4000HG
エサ:ジャリメ
- 2020年6月8日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 5 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 7 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント