プロフィール
anglerhara
秋田県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:6
- 総アクセス数:12817
QRコード
▼ 俺の秋イカ
- ジャンル:日記/一般
どうも~ハラで〜す。
今回は「俺の秋イカ」という題材で進めていこうと思っています。
これはちょっとエギングちゃんとやってるよ〜って人やもっとエギングを上達したい!って人にぜひ見てほしいです。
まずサイトフィッシングです。
ワタクシは早いタイミングの秋イカは早いシャクリで寄せて手前で取る。そんな釣りを多くしています。
そんな中であわよくば沖でも抱いてくれていいよって感じです(笑)
このような釣りを展開する理由としてはサイトエギングがわりと得意だからです。あと何より釣ってやった感がすごい(笑)
基本的なアクションは入門編でも書いた通り
これはまぁこれはみなさまにとっては常識でしょう。
まれに水面直下でステイさせるこれも知ってる人は知っていること。
また、ボトムステイも活性を上げる手段の一つです。
このエギをフォールさせているときに少し工夫があります。
それはフリーフォールとテンションフォールの使い分けです。
フリーフォールは基本的なはずですが、足元のサイトエギングでテンションフォールを使うのはめずらしいのでは無いでしょうか。
どんなときにテンションフォールを使うか。
それはフリーフォールでいまいち抱ききらないときです。
え、フリーフォールで抱かさないの?
それで抱くときもあります。ですがそれに反応しないイカついイカをしとめるための技術です。
テンションフォールはエギのフォール姿勢が変わらないようにテンションを張りながらティップを下げていきます。
これ効くときはすげ〜効きます。
これらのことを踏まえてブラインドいきますよ〜
はい。ブラインド編です。
まずぶっ飛ばします!といいたいところですがポイントに寄ってはちょい投げから始めます。
なぜか!それは奥でかけて寄せてくる過程で墨を吐いて手前にいるイカをスれさせてしまうから。
あと潮の方向にも左右されますね。墨の動き方がどうなるかそれも考慮して投げます。
一連の流れは下のように行います。
こんな感じです。
「寄せるシャクリ」「食わせのシャクリ」ってなんやねん!
説明しましょう!
まず、「寄せるシャクリ」についてです。
エギングをしているとよく見かける速いテンポで4回ほどシャクっているあれ。
あれは移動距離が長く、イカがエギに興味を持つように魅せるアクション。
この動作はシャクっているときだけでなくフォールもかなり重要です。寄せるシャクリは必ずテンションフォールで行いましょう。
これも移動距離を稼げたり、あわよくばその場で抱いてくれたりするといったメリットがあります。
あと、何よりあたりがわかりやすいし、手元に来るのですごいきもちいです。
「寄せる」と言っても結構これで抱くこともあるんですけどね(笑)
以前、X(旧Twitter)で上げた動画が寄せるシャクリで抱かせた個体でしたね。
次に「抱かせるシャクリ」です。
このアクションはエギを高く跳ね上げて、その後のフォールで抱かせるというアクション。
これは、「寄せるシャクリ」の数回後にやっったり、イカがおってくるんだけど手前まではよってこない。そんなときに効果的です。
基本的にはフリーフォールと組み合わせて使うことが多いです。
しっかりラインメンディングをしてフリーフォールのあたりに備えましょう。
どうやって高くエギをはねさせるのか。
ラインスラッグを残したまま高い位置で入力されるようにしゃくります。
頭上くらいで竿先が入るのが理想です。
と、こんな感じなんです。
じゃあなんでこれらを組み合わせるとよく釣れるのか。
サイトエギングをそのまま沖でやってるようなもんなんです。
「サイトなら釣れるけど、沖はあんまり」って人も多いかもしれません。ワタクシもかつてそうでした。
それはサイトでの誘い方が一番イカが釣れるアクションを出せているということになります。
それを沖でもやれたらそりゃ釣れますよね。
サイトで一番抱くタイミングって水面付近までエギを上げ、そこからのフリーフォール。これじゃないですか。
これが「抱かせるシャクリ」
それまでの道のりでテンポのはやいシャクリをし、イカのテンションを上げる役割。
これが「寄せるシャクリ」
テンションが上がっているイカを仕留める役割。
これが「抱かせるシャクリ」
大事なのはこの2つのアクションの使い分けをイメージと共に意識を持つこと。
今追ってきてるんだろうな〜
そろそろ離れただろうな〜
このアクションなら抱くんじゃないか?
まだテンション上げきれてないか〜
こんなことを考えながらやってるとかなり釣れます。
サイトエギングにエギングのすべてが詰まっていると考えてもいいかもしれません。それだけワタクシはサイトエギングを意識しているんです。
さて、イカがでしたか?
・・・
・・・
ワタクシのエギングはこんなもんです。残り伝えることはランガンすることくらいです。
秋田県は潮位変動があまりないので、回遊でまとまった数取ることはきびしいです。
なのでイカからの反応がなくなってきたら見切りをつけて、他のポイントに行くことをおすすめします。
これが秋田県の数釣りの極意です。
ただ秋田県でも潮通しがいいいポイントなどは回遊が見込めるので一概にそうとはいえません。
これが完成形ではないのでこれからもエギングの精進してまいります。
また、なにか質問等あればぜひコメントしてください。
では、また、次回・・・
極一部の釣果をあげておきます。
今回は「俺の秋イカ」という題材で進めていこうと思っています。
これはちょっとエギングちゃんとやってるよ〜って人やもっとエギングを上達したい!って人にぜひ見てほしいです。
まずサイトフィッシングです。
ワタクシは早いタイミングの秋イカは早いシャクリで寄せて手前で取る。そんな釣りを多くしています。
そんな中であわよくば沖でも抱いてくれていいよって感じです(笑)
このような釣りを展開する理由としてはサイトエギングがわりと得意だからです。あと何より釣ってやった感がすごい(笑)
基本的なアクションは入門編でも書いた通り
イカが見に来る→離れる→しゃくるの繰り返しです。
これはまぁこれはみなさまにとっては常識でしょう。
まれに水面直下でステイさせるこれも知ってる人は知っていること。
また、ボトムステイも活性を上げる手段の一つです。
このエギをフォールさせているときに少し工夫があります。
それはフリーフォールとテンションフォールの使い分けです。
フリーフォールは基本的なはずですが、足元のサイトエギングでテンションフォールを使うのはめずらしいのでは無いでしょうか。
どんなときにテンションフォールを使うか。
それはフリーフォールでいまいち抱ききらないときです。
え、フリーフォールで抱かさないの?
それで抱くときもあります。ですがそれに反応しないイカついイカをしとめるための技術です。
テンションフォールはエギのフォール姿勢が変わらないようにテンションを張りながらティップを下げていきます。
これ効くときはすげ〜効きます。
これらのことを踏まえてブラインドいきますよ〜
はい。ブラインド編です。
まずぶっ飛ばします!といいたいところですがポイントに寄ってはちょい投げから始めます。
なぜか!それは奥でかけて寄せてくる過程で墨を吐いて手前にいるイカをスれさせてしまうから。
あと潮の方向にも左右されますね。墨の動き方がどうなるかそれも考慮して投げます。
一連の流れは下のように行います。
投げる→沈める→寄せるシャクリ→少し沈める→寄せるシャクリ→少ししずめる→食わせのシャクリ
こんな感じです。
「寄せるシャクリ」「食わせのシャクリ」ってなんやねん!
説明しましょう!
まず、「寄せるシャクリ」についてです。
エギングをしているとよく見かける速いテンポで4回ほどシャクっているあれ。
あれは移動距離が長く、イカがエギに興味を持つように魅せるアクション。
この動作はシャクっているときだけでなくフォールもかなり重要です。寄せるシャクリは必ずテンションフォールで行いましょう。
これも移動距離を稼げたり、あわよくばその場で抱いてくれたりするといったメリットがあります。
あと、何よりあたりがわかりやすいし、手元に来るのですごいきもちいです。
「寄せる」と言っても結構これで抱くこともあるんですけどね(笑)
以前、X(旧Twitter)で上げた動画が寄せるシャクリで抱かせた個体でしたね。
次に「抱かせるシャクリ」です。
このアクションはエギを高く跳ね上げて、その後のフォールで抱かせるというアクション。
これは、「寄せるシャクリ」の数回後にやっったり、イカがおってくるんだけど手前まではよってこない。そんなときに効果的です。
基本的にはフリーフォールと組み合わせて使うことが多いです。
しっかりラインメンディングをしてフリーフォールのあたりに備えましょう。
どうやって高くエギをはねさせるのか。
ラインスラッグを残したまま高い位置で入力されるようにしゃくります。
頭上くらいで竿先が入るのが理想です。
と、こんな感じなんです。
じゃあなんでこれらを組み合わせるとよく釣れるのか。
サイトエギングをそのまま沖でやってるようなもんなんです。
「サイトなら釣れるけど、沖はあんまり」って人も多いかもしれません。ワタクシもかつてそうでした。
それはサイトでの誘い方が一番イカが釣れるアクションを出せているということになります。
それを沖でもやれたらそりゃ釣れますよね。
サイトで一番抱くタイミングって水面付近までエギを上げ、そこからのフリーフォール。これじゃないですか。
これが「抱かせるシャクリ」
それまでの道のりでテンポのはやいシャクリをし、イカのテンションを上げる役割。
これが「寄せるシャクリ」
テンションが上がっているイカを仕留める役割。
これが「抱かせるシャクリ」
大事なのはこの2つのアクションの使い分けをイメージと共に意識を持つこと。
今追ってきてるんだろうな〜
そろそろ離れただろうな〜
このアクションなら抱くんじゃないか?
まだテンション上げきれてないか〜
こんなことを考えながらやってるとかなり釣れます。
サイトエギングにエギングのすべてが詰まっていると考えてもいいかもしれません。それだけワタクシはサイトエギングを意識しているんです。
さて、イカがでしたか?
・・・
・・・
ワタクシのエギングはこんなもんです。残り伝えることはランガンすることくらいです。
秋田県は潮位変動があまりないので、回遊でまとまった数取ることはきびしいです。
なのでイカからの反応がなくなってきたら見切りをつけて、他のポイントに行くことをおすすめします。
これが秋田県の数釣りの極意です。
ただ秋田県でも潮通しがいいいポイントなどは回遊が見込めるので一概にそうとはいえません。
これが完成形ではないのでこれからもエギングの精進してまいります。
また、なにか質問等あればぜひコメントしてください。
では、また、次回・・・
極一部の釣果をあげておきます。
- 2024年9月9日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 1 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 6 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 6 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 7 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント