プロフィール

anglerhara

秋田県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:4
  • 昨日のアクセス:3
  • 総アクセス数:12899

QRコード

秋田の秋イカ入門編!

  • ジャンル:日記/一般
どうも〜ハラです。

今回はワタクシが大好きな釣りの一つの「エギング」について話していきます!

そんな楽しい釣りですがなかなか釣れないという声をよく耳にします。

なので今回ワタクシのノウハウを叩き込んだ記事にしようと思ってます。

秋田では冬から夏にかけてイカが非常に釣りづらくなっています。

なのでワタクシは主に秋イカのみ出撃します。

この時期はまだイカのサイズが小さくリリースが多いですがこれからの時期に向けて今の高活性のイカで練習するのは非常に効果的です。

ラインを見る釣り方やテンションを張ってて感度で楽しむ釣りなどエギングの楽しみ方は幅ひろいです。

また、しゃくり方ども工夫次第でかなり釣果を左右します。

シャクリ、ジャークに関してはまた別の機会に...

今回は秋田県は男鹿半島で釣りをしてきました。

秋田でエギングといったらまず名が上がるフィールド。

それほどイカがいるんです。

男鹿半島のエギングは南側から始まり南に終わる傾向がある気がします。

なので早い時期にエギングをしたい方は南側のエリアに出撃してみてください。

南のなかでも磯はやはり成長が早いです。また、磯と隣接しているような漁港なんかも狙い目です。

今は大きければ胴長15cmの世界なので原則2.5号で遊ぶのが好ましいです。
 
scg2559kjxyke8795awv_360_480-2ba2c910.jpg

また、今の時期のような小さいイカは遊泳力がなくシャロー帯に溜まる事が多いです。

3号でもいいんですが水深の関係もあってエギは2.5号がメインとなります。

次にどんなエギがいいか。

たくさん種類があってわかんない!どのカラーがいいの!?

そんな悩みがあると思います。

有名な「パタパタ」「エギ王シリーズ」は間違いなく釣れます。

そこを超越した人たちは自分にあったエギを見つけていきます。

と、たくさんある中でワタクシがおすすめするのは

YAMASHITAさんの「エギ王シリーズ」です。

エギ王の何買えばいいんだよ。お答えします。

ズバリ、「エギ王LIVE」「エギ王K」。この二種類で十分です。

jjx75azjxwmjo6t95o5t_360_480-16f73de3.jpg
カラーは簡単に言えば透けている色と、テープが貼ってある色。この2つがあればなんとかなります。

この2つに当てはまっていたらあとはもう自分が好きな色を買えばいいです。特に今の時期はカラーはそこまで気にしなくても釣れます。

あとは自分が釣りをしていく中で反応がいいカラーをポイントに合わせて模索していくだけです。

次にタックルです。

ロッドは軽めのロッドがおすすめです。難しいことは言いません。なにかと楽なんです(笑)

長さは8.6フィート前後、硬さはmlがおすすめです。

おすすめのロッドはシマノさんの「セフィアbb86ml」です。これ、間違い無いです。
t3i7c3fxpwh7nhpbtj87_360_480-ad9eec15.jpg
ワタクシもこれ使ってます。

リールは2000番〜C3000番のリールをおすすめします。

ワタクシはC3000を使っています。Cはコンパクトボディーという意味です。

リールはドラグだったり色々大切なものがあるんですがこれから2シーズンくらいやろうかなって人はダイワさんの「レガリス」をおすすめします。番手は上記の中から好きな番手を選んでください。
xt535zpe3899gsyf23g4_330_350-786bbca4.jpg

ラインはpeラインの0.6〜0.8号を推奨します。

強ければどこのメーカーのどのラインでも構いません。

ワタクシはシーガーさんのpex80.6号です。
znasrso8rie6v5go7wuw_392_480-3fb0ed8c.jpg

リーダーはフロロカーボンの2.5号です。

ワタクシのようなあまり経済力がないアングラーさんは船ハリスを使うといいですよ〜。

東レさんの「プレミアム船ハリス」を使ってます。
sdobg6zp45kdo743t63s_360_480-64a3a678.jpg
スナップはワイドタイプでなければなんでも大丈夫です。

最後にアクションについてです。

基本的にシャクリの回数は4〜5回ほどで行います。

たまに食わせの間としてエギが高く飛ぶようなシャクリを2回ほど入れます。

このときに大体エギを持っていきます。

持っていったらバシッと合わせちゃてください。

これは沖で抱いた場合で、次に足元まで追ってきた場合です。

イカが足元まで追ってきたエギを見ている状況は
 
イカがエギに近づく→イカが離れる→しゃくる。

この繰り返しです。

たまに水面直下でステイさせるのもイカの活性を上げる一つのアクションです。

これらを組み合わせるとイカが抱いてきます。

このとき重要なのは強く合わせ過ぎないこと。

サイトで釣りをいているとつい気持ちが高ぶって強く合わせちゃいがちなんですが落ち着いてチュンっと合わせてください。

と必要な情報はこんな感じでしょうか。

あくまでこれは秋田の秋イカにフューチャーした話なので春、夏、冬のエギングに関しては他の方の記事を御覧ください。

次回はエギング中、上級編を書きますのでお楽しみに...

では、また、次回・・・
 

コメントを見る