プロフィール
ハマケン
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- アカメ
- ヒラスズキ
- スーパーランカー
- ランカー
- 浜ヒラ
- 浜ブリ
- マルスズキ
- シーバス
- クロダイ
- キビレ
- ヒラメ
- マゴチ
- イシダイ
- ワラサ
- イナダ
- カンパチ
- カツオ
- サバ
- メバル
- カサゴ
- カマス
- ダツ
- キス
- アジ
- イカ
- うなぎ
- 落ち鮎
- 稚鮎
- ボラ
- エイ
- 手長エビ
- アリゲーターガー
- 食べログ
- らーめん
- ラーメン屋伝承
- 名古屋めし
- 鳥清
- パスタ
- しゃぶしゃぶ
- シーバスフライ
- 鯵天丼
- 鯵フライ定食
- とんかつ
- かつ丼
- 天丼
- しらす丼
- 海鮮丼
- チャーシューご飯
- そば
- 焼きそば
- エスニック
- みゆき鮨
- さくらんぼ
- 塩麹
- 塩レモン
- 自家製ポン酢
- 日本酒
- スコッチ
- ジャパニーズウイスキー
- アイリッシュ
- バーボン
- ジン
- ロッド
- リール
- ルアー
- ルアーリメイク
- 凄腕
- マルチ総集編
- 総集編
- フィッシングショー
- 管釣り
- Ver.すまほ
- ふれあい科学館
- 四万十川
- 富岡八幡宮
- 潮干狩り
- いちご狩り
- ぶどう狩り
- 海外出張
- シャンテ
- スーパーカー
- 初詣
- 祭り
- ビークワ
- 家族旅行
- イベント
- クルージング
- お墓参り
- キャンプ
- LEDライト
- BBQ
- 花見
- 座間キャンプ
- TALEX
- PCメガネ
- 発熱素材
- 東日本大震災
- abs
- 高木選手
- 会社行事
- アニメ
- DAIWAシーバスルアーチャレンジ
- 親子でシーバス
- 肉
- 釣りガール
- ベストフィッシュ2017
- ベストフィッシュ2018
- ムスコのバスケ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:6
- 昨日のアクセス:92
- 総アクセス数:301842
QRコード
▼ 雨が上がったらシーバス釣りへ!
- ジャンル:凄腕参戦記
- (凄腕)
雨が降った翌日、たまたま休みだったので
湘南秋鱸を捕獲すべく川へ。
21:00 上げでスタート。
笹濁りのシャローには12~3cmの
食べ頃のベイトがいっぱい!
きそうな感じ・・・
はするが、ゴツゴツとベイトにあたるのみ。
ブレイクにもベイト際にも流芯にもいない。
1時間で終了し、仮眠をとった
2:00 再起動!
場所を替えポイントに向かう。
さすがに誰もいない。
今日は長潮、この潮位を待っていた。
SL140を扇状に撃ちながら前進する。
静かな水面。
風も緩やかで丁度いい。
流れは強く流芯がはっきり出ている。
80m先の流芯の更に沖に
トライデントを送り込み、
ドリフトさせUターンした直後に
ズっ。
リーリングしていたハンドルが
重みで止まった。
すかさず1発合せを入れ、
クルクルっと2回転巻いてもう1回、
ビシっと!
グーーん!
乗ったー!
完全に乗った!
きつめのドラグセッティングなので
この位では出ない。
ここでドラグノブを1回転半戻し、
かなり緩くセット。
後はシーバスが勝手に走り
体力を消耗し、浮くのを待つだけです。
巻く時にドラグが出ないギリにセット。
巻けるだけ巻く。
でも寄ってきたら走る。
走るっていっても1~3mが
いいとこなので、かる~く出してやる。
廻りにストラクチャーがない
オープンスペース限定ですが。
巻いてはジー!
また、巻いてはジーー!
楽しい!
3~4回繰り返したところで、
疲れたシーバスが浮いた。
それをゆっくり寄せて来て、ネットイン!
合せた時を含めて、1回もエラ洗い
しませんでした。
無理なテンションを掛けていないので、
シーバスがイヤイヤしないんです。
レバーブレーキの考え方と似てますね。
何でこんな事をしているかといいますと、
トライデントの純正フックは細く、
以前70前後の魚のフックを外すときに
大暴れされ、フックが折れたからです。
じゃー何で太軸に替えないのか!
というと、太いと貫通性が下がる
からです。
細いフックなら軽い力で
深くまでフッキング出来ます。
ただすぐ伸びるので無理な力を
加えず獲るにはこうするしかない
と思いやってみたら魚は暴れず
すんなりって感じだったので、
オープンスペースでは、
この獲り方をしています。
ということで、
4:00 無事捕獲成功です。

背中が盛り上がった、重たいヤツでした。
この後は3回ほどバイトは
あったんですが、
乗らずで終了~!
帰りがけ、
夜明け前のエボシ岩が綺麗でした。

やっぱり、
雨後に釣り来て
よかった~
湘南秋鱸を捕獲すべく川へ。
21:00 上げでスタート。
笹濁りのシャローには12~3cmの
食べ頃のベイトがいっぱい!
きそうな感じ・・・
はするが、ゴツゴツとベイトにあたるのみ。
ブレイクにもベイト際にも流芯にもいない。
1時間で終了し、仮眠をとった

2:00 再起動!
場所を替えポイントに向かう。
さすがに誰もいない。
今日は長潮、この潮位を待っていた。
SL140を扇状に撃ちながら前進する。
静かな水面。
風も緩やかで丁度いい。
流れは強く流芯がはっきり出ている。
80m先の流芯の更に沖に
トライデントを送り込み、
ドリフトさせUターンした直後に
ズっ。
リーリングしていたハンドルが
重みで止まった。
すかさず1発合せを入れ、
クルクルっと2回転巻いてもう1回、
ビシっと!
グーーん!
乗ったー!
完全に乗った!
きつめのドラグセッティングなので
この位では出ない。
ここでドラグノブを1回転半戻し、
かなり緩くセット。
後はシーバスが勝手に走り
体力を消耗し、浮くのを待つだけです。
巻く時にドラグが出ないギリにセット。
巻けるだけ巻く。
でも寄ってきたら走る。
走るっていっても1~3mが
いいとこなので、かる~く出してやる。
廻りにストラクチャーがない
オープンスペース限定ですが。
巻いてはジー!
また、巻いてはジーー!
楽しい!
3~4回繰り返したところで、
疲れたシーバスが浮いた。
それをゆっくり寄せて来て、ネットイン!
合せた時を含めて、1回もエラ洗い
しませんでした。
無理なテンションを掛けていないので、
シーバスがイヤイヤしないんです。
レバーブレーキの考え方と似てますね。
何でこんな事をしているかといいますと、
トライデントの純正フックは細く、
以前70前後の魚のフックを外すときに
大暴れされ、フックが折れたからです。
じゃー何で太軸に替えないのか!
というと、太いと貫通性が下がる
からです。
細いフックなら軽い力で
深くまでフッキング出来ます。
ただすぐ伸びるので無理な力を
加えず獲るにはこうするしかない
と思いやってみたら魚は暴れず
すんなりって感じだったので、
オープンスペースでは、
この獲り方をしています。
ということで、
4:00 無事捕獲成功です。

背中が盛り上がった、重たいヤツでした。
この後は3回ほどバイトは
あったんですが、
乗らずで終了~!
帰りがけ、
夜明け前のエボシ岩が綺麗でした。

やっぱり、
雨後に釣り来て
よかった~

- 2012年11月8日
- コメント(6)
コメントを見る
ハマケンさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 何をやってるんだか
- 1 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 3 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 4 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 8 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 8 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント