プロフィール

たいら

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:9
  • 昨日のアクセス:6
  • 総アクセス数:44015

QRコード

2017GW 小笠原母島 遠征

2017.4.29〜2017.5.4で
小笠原諸島母島に遠征をしてきました。
(実釣は5.1と5.2の2日間)

気力と体力があるうちに大型魚と対峙したいのと
持ってるスキルが大型魚には通用するのか
という好奇心からの釣行計画です。

遠征の事前準備に際してはfimo友の網走さん、
遠征人語さんにお世話になりました。
また、釣行に際しては網走さんと遠征人語さんと
彼らのお仲間さん達と楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございます。


さて、いきなりですが、
小笠原諸島への遠征デメリットのひとつに
拘束時間と実釣時間のアンバランスが挙げられるかと思います。
あと、いつ行けば一番の成果にありつけるのか、とか。

5泊6日の遠征で実釣2日、
体力次第であと半日くらいは増やせるかと思いますが、
個人的には初の母島ということもあり、
あまり無理はしないような計画としました。

一方で、メリットとも言うべき、魚影の濃さは凄いです。

バイトはあるが食わせられない。
ルアーにすごいサイズの歯型がついて帰ってくる。
磯の上から、これまでみたことないような大型魚が
ルアーに食い上げてくる、あまりのサイズに膝が笑う。

魚の捕食スイッチを入れるために色々と工夫が必要なのは、
内地と同じでおもしろかったです。

気分的に鉛は使いたくなかったので、
トップ系での組み立てをしました。

初日は沖港からほぼまっすぐ進んだ広い岩(バスケのコートくらい)
2日目は名礁「西の離れ」に上がれました。
前者は地元アングラー曰くC級磯とのこと。




時合が短いC級磯(笑)

ここは、回遊が散発するんだけど
明確な魚影の濃さがよくわからない、と言う印象でした。
両サイドに水道がありますが、
なかなかのツンデレっぷりの磯でした。
実際に、網走さんはいい音炸裂させてましたし。

リトリーブしながら、サングラス越しに海中を見ますと
1.2mくらいのGTが、40cmくらいのベラみたいな魚を
追いかけ回していました・・・みんなのルアーには目もくれず。

これが9:40ころ。
網走さんが1回目のヒットをした後の出来事だったと思います。


初日なので、色んなルアーをローテーションしながら、
雰囲気を楽しみつつ翌日に備えるという1日でした。

朝イチの時合いは完全に逃していましたし
まったりとしたキャストトレーニングを
竹芝から1,000km以上離れたこんな場所でできるなんて、
ある意味幸せかもと、おかしなモードでした。

捕食スイッチを入れるのが難しいと感じた反面、
同礁者のヒットシーンやラインブレイクを目の当たりにして
モチベーションは高く保つことが出来ました。
とくに62歳のルアーマンには姿勢を学びました。

わたし自身は、3バイトで終了。
ダツかカマスサワラでしょう。



2日目は、名礁「西の離れ」に上がれました。
朝の時合いは完全に逃しましたが(笑)

水中に根の張り出しが点在しており、
取り込みにはテクニックが必要だろうな、という状況です。
父島方面に、魚が回られたら終了必至のロケーションです。
そして、母島側も浅そうです。
キャスト方向は追い風で、ドン深のようです。

こんな張り出しが点在。




この磯は、最大3人が許容人数だと思われます。


昨日の筋トレで、バテることもなく
また、海況も昨日とほとんど同様なので、
選定の絞込を行ったルアー操作に注意を払いつつ、
最終日を楽しむことにしました。

22cmのルアーを小刻みにアクションさせてた数投目、
右からドッパーンと、でっかいのが食いあげてきました。
デカさに圧倒され、ワンテンポ以上遅れて、
フッキングのための動作をするも、間もなくスッポ抜け。

被害はこちら(↓)
 


 



あえてこのルアーは引っ込め、別のルアーにチェンジします。

ヒットが散発している前日の状況から、このルアーの対極にある
軽めのスキッピングルアーで身体を休めながら遊ぶこととします。

このスキッピングルアー、
GTアイスクリームっていうんですが、基本は沈みます。
着水後すぐにリトリーブ、じゃない使い方をしてみた一投目。

ヒット!
と、踏ん張って重みを感じた刹那、ラインブレイク。

なんでだ!?!?・・・と思い、回収してみると
メインラインとスペーサーのところでノット切れをしているようでした。

こんなことやらかしたの、過去に記憶がありません。
・・・なんたる失態。

気持ちを落とさず、ノットを組み換え
20センチのマグナムミノーに交換し、キャストを再開。

案の定、水中が静かになりましたので、食事を摂りながら
のんびりと名礁に立っている喜びに浸ります。


jx855kzftnneg9sxduk6_480_480-9046f7a6.jpg


と、ぼんやり思っていると、
遠征人語さんにヒット。いいファイトをされています。
ヒットした足場が良くないせいで、かなりしんどそう。

いいファイトをされていたのですが、
その後ラインブレイク。残念。


これをみて、18センチのダイペンに変更します。

数投目にヒット!
合わせ4回で、しっかりとフックを魚体に食い込ませます。
さっきの繰り返しはしたくなかったので、
強い気持ちでファイト開始。

左に走られたのを止め、次に右に走られます。
巻き取りながら、これ以上右に走られたら、
右前方に突き出している岩に当たって、ファイト終了だと思ったので
下のテラスでファイトをすると判断し、下に降りました。

降りたあたりから、かなりの速度で手前に走られていました。
巻取りが追いつきません・・・。

巻き取っている最中に左方向にダッシュされ、
一瞬呆然としてしまい、メインラインが水しぶきを上げる様子と
白っぽい大きな魚影を確認しました。

デカイ!!

思わずその様子を眺めてしまいました。
その後我に返り、降りたテラスを上がろうとしたところで
8号のPEラインを岩にぶつけてしまい、TKO負け。
ラインテンションが掛かった状態なので、それはそれはいい音でした。

あー、ばか。

凹みました。
結構大きな魚でした。

カマスサワラではない快足魚、イソンボでしょうか。

その後、正午過ぎくらいに、遠征人語さんにヒット。
ナイスファイトで、カマスサワラをキャッチしていました。

それを見て私も再びキャスト。

しばらくしてヒット!

しっかりとフッキング動作を行います。
右に向かって、快速で走っていきます。
しかし、先程のごっつい引きに比べると、
スピードはありますが、トルクは大したことありません。
ファイト重量は3分の1程度か、と思いながら巻き続けます。

磯際に魚を持ってきたあたりで、後ろから
サメが付いてきているのに気づきました、おー何たる不運。

カマスサワラは地面に上げられないように、
水中で最後のジタバタをしています。

私は私で、意外に重くてリーダーまで巻き込みますが、
持ち上がりません。

サメは、それらの動きにより、やる気スイッチが入り、捕食します。

・・・磯際の水中は、ちょっとしたカオスです。



で、上がったときにはこんなになってました(笑)
右は、遠征人語さんの釣果、
左が、被害にあった私の成果。


2xer4xovw3tiw5y4yvtd_480_480-123a5928.jpg



脱力したので、ちょっと水分補給をして気を取り直し、
後列からキャストを再開します。

ルアーチェンジは、無しです。

楽しい遊びが終了するのもあと僅かとばかりに、
思い切り投げ続けます。

やや左目にルアーを着水させ、リトリーブ後にまたヒット。
油断していてロッドが完全にのされます。
その直後、前方の岩にヒットさせメインラインブレイク。・・・あほ。

最終日は
5バイト
2ラインブレイク
1微妙な状態でのキャッチ  という結果でした。

中途半端感が満載です。
やりきった感があるのかないのか・・・。
思いのほかテクニカルなのが楽しかったです。

今回の遠征ではルアーの食わせ方をあらためて学んだ、
という釣行になりました。基本は大切です。
そして、ヒット後のファイトは次回までの宿題としたいと思います。

とくにイソンボと思われるファイトの敗因(失敗したプロセス)を
よく分析し、来年こそはリベンジの所存。

ちなみに、GTは2日間とも目撃だけに留まりました。


zxtyeaibw8js3wyseb42_480_480-66e4fe51.jpg



See You ☆

ご一緒いただいた皆さま、大変感謝いたします。

また母島を楽しみましょう!


p.s. 一番のヒットルアーは
本土に戻ったら、すぐに大人買いしました。





 

コメントを見る