プロフィール

たろー。

静岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:22
  • 昨日のアクセス:115
  • 総アクセス数:77909

QRコード

教える側と教わる側


仕事にて。

4月から始まる新たな事業に対して
新入社員を入れるのではなく
元々いる人員を割り当てることで
人数変動なしに作業を行うという判断を
下した会社側。

現場のことがまったく見えていないと
言わざるを得ない状況になってしまいました。

元々人数不足なうえに
新しいシステムの導入・素材の購入制限

様々な要因が重なった状態で迎えた繁忙期は
コロナの影響をほとんど受けず
生産ラインがパンクした状態で
走り続けている状況。

それをようやく理解…
いや、察したであろう上層部が決めたのは
人数を増やす

のではなく、部署間の垣根をなくし
協力体制を作ろうというもの。

そうした場合、何が起こるのか。

作業内容を管理する管理者への負担
新しく覚えなければならないことが増えたことによる作業時間の増加、そして遅延。

そして技術職ならではの
そもそもの技術力の問題。

それを提示したところ
上層部からの返答がこちら。

「現場で考えてどうにかして」


はい、ここからはもう愚痴です。笑

考えてどうにかなるレベルで済んでない。
やらなくてもわかるレベルなのに考えろって
どれだけ物事が見えてないんだよ…。

教える側は作業を止めて教えなきゃいけないし
教わる側も慣れてない状態で丸投げされて
混乱しかしないのがなぜわからない…。

その上で各部署から人数を割いて
仕事量を増やすのは愚策でしかないでしょうに。

特に町工場なんて各個人がそれぞれに
それぞれしか作れないものを抱えてるのに
そんなことを気にもせずに言うなんて…。

「自分で考えな。」

この言葉が思いやりのない自分勝手な言葉にすら
錯覚してしまうような事態に収束はくるのか…。

最近釣りしながら考えていることでした。

みなさんはコロナでの影響はどうですか?

予防・対策はとても大事。
でも、抱え込むのも問題。
みなさんならどうしますか?

コメントを見る

たろー。さんのあわせて読みたい関連釣りログ