プロフィール

遠征人語

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:8
  • 昨日のアクセス:20
  • 総アクセス数:220009

QRコード

ロングリーダー試し投げ & 外房サーフ

  • ジャンル:日記/一般
  • (遠征)
GWは初の小笠原を計画している。
小笠原といえばショアからGTやらマグロやら釣れてしまう夢のフィールド。
まぁ、腕も経験もない私にその千載一遇のチャンスが巡ってくるかは別として、とりあえずは後悔しない準備で望みたい。
というわけでいろいろ調べながら大物タックルを準備中。
大物の根ずれ防止としてロングリーダーが有効のため、初めて試してみた。

リーダーはナイロンよりフロロが断然強いのでフロロを探したが、まあ高いこと!
とりあえずヤフオクでフロロ120ポンドを購入。
かなり安いものを探したが、それでも高いシーバス用PEひと巻き分くらいはする価格。
これを10mくらいあったほうがいいらしいが、ちょっと様子見で5ヒロ程度。

そしてメインラインはPE8号。
トップグレードのものの半値くらいだが、それでもむちゃ高い。

間にメインラインの倍くらいの太のPEをかまさないと、ライントラブルが多発するとのことで、こちらのスペーサーPEをかます。
5ae9jz9cwdawkiak6scd_920_518-1882a37a.jpg


結束は全てFG。
PEとPEのFGは初めて。
うへ~ やりずらい。
リーダーみたいにピンとしてないので、常にテンションをかけていないとダメで、今までやっていたFGの編みこみのやり方では、あまり良くない感じ。
ただ、編みこみを終わってみると、リーダーと違ってしっかり食い込むので、かなり強そうだ。
そしてリーダー側の結束はいつも通りで無事完成。
9hmn4tz3r5gyc5wsy2r4_518_920-307599a6.jpg


そしてガチンコロッドもヤフオクで安く中古を購入。

9be3v4irbr8488p4kcud_920_518-0e468704.jpg

PEは10号まで。
6dp8owmmuwoctk9us25f_920_518-78276521.jpg

という感じでタックルを一式揃えたが、ぶっつけ本番は不安なので、先週の土曜日に試し投げに行くことに。

試し投げなのでどこでも良かったが、最寄の千葉港で100gのルアーを投げるのもなんなので、ちょっと遠いが外房漁港へ行くことにした。

前日飲んじゃったのでお昼からゆる~く出発し、漁港着。
ロッドにリールをセットし、ラインをガイドに通そうとベールをフリーにして、ラインを押さえていた輪ゴムを外したら、、、
バラバラバラッ! と音がして、長~いリーダーがいっきに解けて散乱。
ラインを通すだけでも、10分はかかってしまった。
ううむ、ロングリーダー恐るべし。

さてルアーはとりあえず100gのミノーをセット。

z6kt72a2h55f95jyficd_920_518-4e7307b7.jpg

しかしこのルアー、対象魚にシーバスも入っているけど、これでシーバス狙ってるひと居るんでしょうか(笑)

さて、試し投げ開始。
投げてみると、、、

うへ~

リーダーの結束部が完全にリールに巻き込んでる位置なので、投げた直後にリーダー結束部がラインローラーからロッドのガイド、全てを通って放出されるわけだが、その時の
 バラバラバラッ!
っていう音の大きいこと!

また投げた直後、リールと最初のガイドの間でラインがはらみ、ブランクにベチベチ当たってる。

そんな感じなので、投げた直後の抵抗が大きい分、ルアーの飛距離もぜんぜん出ない。
投げた直後の、それらの音がすごすぎる。。

結局、怖くてフルキャストできずに練習終了。


そもそも非力な私が、こんなガチタックルである必要があるのか?
この飛距離なら、ヒットに持ち込めないのでは??? などと疑問も沸く。

ナイロンの方が切れやすいものの扱いやすい(値段も安い)とのことで次はナイロン170ポンドのリーダーを試してみたいと思う。



さて、試投も終わり、外房をパトロール。
3月にむちゃくちゃ居た鳥はどこへ行ったか、雰囲気の薄い海。
せっかく片道2時間かけて来たので、某有名サーフで竿を出す。
(もちろん普通のヒラメタックルで)

広いサーフで釣り人は私の他はたったの1人。
ちょうどサーファーの居ない場所で、かなりのカレント発見。
しかも、そのちょっと沖で鵜が1匹、盛んに小魚を食べている様子。
ベイトが居ない訳では無さそう。

ってことで、そこを中心に上から下までネチネチ攻める。
小1時間くらいやったと思うが、全く反応なく日も暮れてきた。
ちょっと場所を移動するも、やはりそのカレントが断トツで流れがある。
結局そのカレントに戻り、最後までここを攻めるか、と思った矢先にコンコン、とヒット。

キター! と思ったが、引かな~い(^_^;)

私にぴったりの小さいヒラメちゃんが釣れてくれました。

fca3icoetsk2r324j9s5_920_518-2858cf4d.jpg
ヒラメ 37cm。ルアーはアサシン140S。

元気に海に帰っていきました。

しかし1時間はネチネチ攻めた場所で出たということは、その間、釣れたヒラメの目の前や真上を何度かルアーは通っていたはず。
もっとさくっと釣らないといけませんね。


さて、GWの遠征まであと少し。
もっとラインシステムを勉強しなくては。







Android携帯からの投稿

コメントを見る

遠征人語さんのあわせて読みたい関連釣りログ