プロフィール

はしお

石川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

:

アーカイブ

2024年 3月 (6)

2024年 2月 (5)

2023年12月 (4)

2023年11月 (3)

2023年10月 (6)

2023年 9月 (1)

2023年 8月 (5)

2023年 7月 (6)

2023年 6月 (4)

2023年 5月 (3)

2023年 3月 (1)

2023年 2月 (1)

2023年 1月 (2)

2022年12月 (6)

2022年11月 (6)

2022年10月 (10)

2022年 9月 (4)

2022年 8月 (3)

2022年 7月 (8)

2022年 5月 (4)

2022年 4月 (1)

2022年 3月 (3)

2022年 2月 (5)

2022年 1月 (5)

2021年12月 (5)

2021年11月 (10)

2021年10月 (7)

2021年 9月 (6)

2021年 8月 (7)

2021年 7月 (5)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (5)

2020年12月 (9)

2020年11月 (9)

2020年10月 (6)

2020年 9月 (2)

2020年 8月 (8)

2020年 7月 (4)

2020年 6月 (4)

2020年 5月 (1)

2020年 3月 (1)

2019年12月 (6)

2019年11月 (11)

2019年10月 (5)

2019年 9月 (3)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (5)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (3)

2019年 3月 (1)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (8)

2018年11月 (4)

2018年 9月 (1)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (8)

2018年 6月 (6)

2017年12月 (4)

2017年11月 (6)

2017年10月 (5)

2017年 9月 (6)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (6)

2017年 6月 (6)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2017年 1月 (6)

2016年12月 (12)

2016年11月 (9)

2016年10月 (16)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (12)

2016年 7月 (14)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (12)

2016年 4月 (4)

2016年 3月 (5)

2016年 2月 (1)

2016年 1月 (1)

2015年12月 (3)

2015年11月 (13)

2015年10月 (14)

2015年 9月 (9)

2015年 8月 (8)

2015年 7月 (7)

2015年 6月 (5)

2015年 5月 (9)

2015年 4月 (5)

2015年 3月 (4)

2015年 2月 (3)

2015年 1月 (10)

2014年12月 (5)

2014年11月 (10)

2014年10月 (10)

2014年 9月 (7)

2014年 8月 (8)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (6)

2014年 5月 (10)

2014年 4月 (2)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (2)

2014年 1月 (3)

2013年12月 (2)

2013年11月 (8)

2013年10月 (9)

2013年 9月 (1)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:115
  • 昨日のアクセス:729
  • 総アクセス数:556275

QRコード

失敗を恐れてはならない

  • ジャンル:ニュース
  • (金沢)
11月初旬を過ぎた初冬の潮まわり。

18時頃に河川明暗部へ入ってみると、しっかり下げが効いて、
ベイトの気配もありました。なんだろう?イナッコかな。

なんやかんや塩分濃度のあるポイントは久しぶりです。
さっぱり状況が分かりません。

ところが30分程で流れが止まってしまい、ベイトの種類さえ分からないまま。

こういうパターンが年々多くなったように感じていて、
つい、安定して流れのある小規模河川や淡水域へ通ってしまいがちです。

やむなくロリベをキャストしたらコンッとバイト。

4fwuebmk3xierxn9fg3b_480_480-d578f414.jpg
近い距離で群れている小ぶりなサイズ。

これを連発するにしても、丁寧に足元まで引かないとダメかな…。
ロッドを寝かせて、同じラインでズンッと喰った魚がギリギリとドラグを滑らせる。

rmnsuc7artbmjbmiib4f_480_480-6fe2763c.jpg
思わぬ抵抗に焦りました。完全にラッキーヒットです。

tu9r9kdahsvr5tonwz84_480_480-4d4c23b9.jpg
こんなにコンディションの良い65㎝UPが入っているのか…と驚いていると、
流れが加速しだして、これはどこにも動けない。

ぐるりと肩を回して、久しぶりにガッツリ投げ込んでみましょう。
この判断までの時間がキツい。

5r2pd3i7gepxf3v6p34w_480_480-3a44f9fa.jpg
気持ちを切り替えて…さぁ!やるぜ!

流れはギンギンで、ボイルが見えているのに全然喰わない。

ベイトの絞り込みが甘く、イナッコなのかサヨリなのか…?
レンジもアクションも、ふわふわしたローテーションだと全然アジャストしない。

この辺も、年々難しくなっていて……ゴニョゴニョ。
不甲斐ない空振りを繰り返して、あえなく流れが止まり。

悔しい気持ちをこらえて、いったん帰ろうとしたのですが、
どうも100mくらい先の静止した水面が気になる。

ベイトがザワザワしているように見えて仕方ない。
立ち尽くしていたら再び流れ出したので、ぶっ飛び君をセット。

ベイトはイナッコ!だと!思う!

eoxpa7djx739pokahr2n_480_480-05c8b9ef.jpg
かなりダウンクロスに立ち位置をとって、フォール気味に明暗へ送り込んだら、
ボトムでガシッとおさえこまれました。やっとか!

u6jfrnmeuxxje8mc3rgc_480_480-3999e14f.jpg
60㎝UPを1本獲って、すぐに流れがゆるゆるになりましたが、
ようやくパターンが絞り込めたので、ボトムを丁寧に引いて連発。

wigmahc92c537jx6n9fv_480_480-eeed0734.jpg
キレイな70㎝ジャスト。気持ちのいい魚でした。

zph8rndj3ycfe6jnw4vv_480_480-bf035a8a.jpg
このボラはシンペンを喰ってきました。

gxx9fkubc2x9h2tmd8cm_480_480-43afef3f.jpg
最後に回収バイトで、60㎝UPを追加。

後日、釣友さんに聞いたら、この潮まわりの明暗部、
どうやら調子良かったみたいです。

ついゴニョゴニョ言ってしまいましたが、近年の不調も背景にあって、
良い魚がついてるチャンスと気付くまでの感覚が鈍い。

我慢して粘るという選択が難しくなっています。

しかし、それはすなわち、「がんばる」ということだと僕は思いますし、
そうでなくては辿り着けない良い実績が返ってくるフィールドです。

失敗を恐れてはならない。
そこまで分かっているのなら、あとは、勇気。

■TACKLE DATA
ROD:Ballistick 86M TZ/NANO
REEL:18 STELLA C3000HGM
LINE:X-BRAID UPGRADE X4 20lb
LEADER:DMV NYLON Shock Leader 20lb
HIT LURE:ROLLINGBAIT 77

コメントを見る

はしおさんのあわせて読みたい関連釣りログ