プロフィール

はしお

石川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 5月 (3)

2024年 4月 (2)

2024年 3月 (6)

2024年 2月 (5)

2023年12月 (4)

2023年11月 (3)

2023年10月 (6)

2023年 9月 (1)

2023年 8月 (5)

2023年 7月 (6)

2023年 6月 (4)

2023年 5月 (3)

2023年 3月 (1)

2023年 2月 (1)

2023年 1月 (2)

2022年12月 (6)

2022年11月 (6)

2022年10月 (10)

2022年 9月 (4)

2022年 8月 (3)

2022年 7月 (8)

2022年 5月 (4)

2022年 4月 (1)

2022年 3月 (3)

2022年 2月 (5)

2022年 1月 (5)

2021年12月 (5)

2021年11月 (10)

2021年10月 (7)

2021年 9月 (6)

2021年 8月 (7)

2021年 7月 (5)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (5)

2020年12月 (9)

2020年11月 (9)

2020年10月 (6)

2020年 9月 (2)

2020年 8月 (8)

2020年 7月 (4)

2020年 6月 (4)

2020年 5月 (1)

2020年 3月 (1)

2019年12月 (6)

2019年11月 (11)

2019年10月 (5)

2019年 9月 (3)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (5)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (3)

2019年 3月 (1)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (8)

2018年11月 (4)

2018年 9月 (1)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (8)

2018年 6月 (6)

2017年12月 (4)

2017年11月 (6)

2017年10月 (5)

2017年 9月 (6)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (6)

2017年 6月 (6)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2017年 1月 (6)

2016年12月 (12)

2016年11月 (9)

2016年10月 (16)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (12)

2016年 7月 (14)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (12)

2016年 4月 (4)

2016年 3月 (5)

2016年 2月 (1)

2016年 1月 (1)

2015年12月 (3)

2015年11月 (13)

2015年10月 (14)

2015年 9月 (9)

2015年 8月 (8)

2015年 7月 (7)

2015年 6月 (5)

2015年 5月 (9)

2015年 4月 (5)

2015年 3月 (4)

2015年 2月 (3)

2015年 1月 (10)

2014年12月 (5)

2014年11月 (10)

2014年10月 (10)

2014年 9月 (7)

2014年 8月 (8)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (6)

2014年 5月 (10)

2014年 4月 (2)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (2)

2014年 1月 (3)

2013年12月 (2)

2013年11月 (8)

2013年10月 (9)

2013年 9月 (1)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:56
  • 昨日のアクセス:107
  • 総アクセス数:567623

QRコード

たけのこのこのこ2024 #1

  • ジャンル:日記/一般
  • (能登)
3月半ばを過ぎた頃から、ようやく春らしい気温の日が増えてきました。

元旦の能登半島地震後、広い範囲で交通が寸断されていましたので、
通い慣れたポイントも、どうなっているか分からない。

自分の目で状況を確かめつつ、少しづつですが北へ。

海辺の空きスペースは復興拠点になっていたり、
何とも表現できない無力感を感じて引き返す日もありました。

潰れた納屋が、いつまで経っても潰れたまま。
崩れた屋根が、いつまで経っても崩れたまま。

3月末には思い切って、車でどこまで行けるのか、大きく足を延ばしてみました。

何とかたどり着いた実績テトラ周りの藻場の状態は良好で、
どこからでもタケノコメバルがすっ飛んできそうな雰囲気。

岩場とテトラの間隔が狭くなったピンポイントへ、
テキサスリグを落とし込んだ瞬間にゴンッとバイト。

e3bnib8rsvgcso69vvj6_480_480-230c3c5a.jpg
強烈。こっちの心の準備などおかまいなしです。

sbrmgnruz5rw8oxsmfc4_480_480-4768fe28.jpg
シーズン1本目から35㎝にせまる良型でした。

続けて、テトラ際を丁寧に撃っていくと、少し開けたところで2本目のヒット。

nrin493b2dcvbh5nd5xi_480_480-152549f9.jpg
魚のコンディションが分からない時は、
とりあえずエコギアのロックマックスが大活躍です。

3grx7y7nxciojsodcexa_480_480-95b59cc0.jpg
こちらも30㎝UPの良型でした。

この日は、この2本が釣れた短い区間しか反応を得られませんでした。
他にも、かなり叩いて回ったのですが。

藻が成長している日当たりのよいところだけ、
季節が進んでいたのかもしれません。

ngcvi2px4yvbbr9ts6tp_480_480-3ca2c27b.jpg
それでも思ったより日差しが強くて。たぶん春はすぐそこ。
色々あった北陸の長い冬が、ようやく終わろうとしていました。

ROD:Beams CRAWLA 6.6L+
REEL:21 ZILLION SV TW 1000H
LINE:Naturum Orijinal PE 2号
LEADER:DMV NYLON Shock Leader 25lb
HIT LURE:ROCK MAX 5inch

コメントを見る

はしおさんのあわせて読みたい関連釣りログ