プロフィール
DAIWA
東京都
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:15
- 昨日のアクセス:123
- 総アクセス数:2755090
カレンダー
タグ
- シーバス
- 製品情報
- シーバス釣果情報
- 月下美人
- 試投会
- AGS
- ダイワ
- 2015新製品情報
- 高橋慶朗
- 大野ゆうき
- 山本典史(のりZ)
- 佐々木修
- 中山聡
- 及川太一
- 山内勝己
- 岩崎林太郎
- シルバーウルフ
- チニング
- ATD(オートマチックドラグ)
- シーバスルアーチャレンジ
- ウエア
- マグシールド
- 藤田知洋
- イベント
- 2017NEW
- 秋丸美帆
- morethan
- 小沼正弥
- 橋本隆志
- トリックアッパー
- ミニエント
- サーフ
- 辻原伸弥
- ショアスパルタン
- レイジーファシャッド
- アカメ
- スイッチヒッター
- 太刀魚
- サゴシ
- ワインド
- サムライ太刀
- 橋詰テスター
- 2020NEW
- ショアラインシャイナー
- バーストアッパー
- オーバーゼア
- ヒラメタルZ
- フラットジャンキー
- ひやマン
- ロデム
- セットアッパー
- ショアレッド
- ショア青物
- ルビアスエアリティ
- 2021年新製品
- 新番組
最近の投稿
検索
▼ このロッドに決めました!
- ジャンル:釣行記
- (シーバス)
皆さん、秋のハイシーズンはその名の通りハイシーズンですか?
のりZです。
僕は毎年、この季節になると落ち鮎パターンでのモンスターシーバスのことしか頭に入らなくなってしまいます。
しかし、落ち鮎シーズンになればそれを狙うというのではなく、僕は去年の落ち鮎シーズンの終了とともに、今シーズンの落ち鮎シーズンが・・・。
どういうことかというと、僕の目指すのはやはり100・・・ですよね。
簡単にメーターオーバーを・・・というのは当然無理で、様々な要素が重なってはじめてメーターオーバーとめぐり合うことができるのです。
そして重要となるのはその準備となるタックル選び。そしてその中でも毎年迷うのがロッド。
パワーだけでなく、操作性、軽さ、感度などいろいろゴチャゴチャと(笑)
そんな中で、少し前から試していたのが
『morethanAGS911MMH』
同じダイワのミッチー高橋さんが監修したサーフ用のロッドですが・・・
①大河川での必須となる超ロングキャストが可能
②レイジースリム88Sなどの軽量ルアーから、ジョインテッドクロー178Sなどの重量級ルアーまで幅広く使える
③口を開かずにつつくようなショートバイトもはじかないティップ
④小型のヒラスズキなど異常に早いエラ洗いでも、ティップが柔軟に追従してフックオフしない。
⑤長時間の使用でも疲れない軽さ
⑥ジャークなどのアクションの操作性の高さ
⑦激流のダウンクロスでモンスタークラスがヒットしても対応できるパワー
以上7点を基準にいろいろと試した結果、見事合格♪
まあ、僕が監修したわけではないし、すでに製品になってんのやけどね(笑)
しかも、ベリーからティップにかけての反発が異常に強いことで弾道の低いロングキャストが可能。
つまり、無駄なラインスラッグが出にくいので、ピンポイントで撃って、トレースラインがズレることなく、すぐにトレースに移れる。
流れの早い河川などではこれは助かりますね。
当然、向かい風、横風にも安定した飛距離が期待できるので自然と使えるルアーの幅ひろがります。
さて、今回は、まだまだモンスタークラスまで程遠いサイズですがデイゲームで良い釣りができました。
ややアップクロス気味にキャストした
morethan スイッチヒッター120Sを流れのヨレに流し込むようにジャークしながらドリフト。
スイッチヒッターは120も85もフラフラとふらつくように設計されていることもありますので、アピールの高いダートをしながら流されていきます。
大河川でのロングキャストとキレのあるダートが実現できるのは、このコンビだからかもしれませんね♪
そしてそんなルアーにはシーバスもたまらずバイト

フロントフックをガッチリくわえているということは、しっかり捕食スイッチがはいっている証拠ですね。
今回は最大でも70cmクラスでしたが、急流の中をあえてリフトアップ(笑)。ロッドのパワーをしっかり試せました。

あとはデカイのと出会うだけなんですけどね~・・・。
<使用タックル>
・ロッド
morethanAGS911MMH
・リール
morethanLBD2510PESH
・ライン
morethan12ブレイド 0.8号
・ルアー
morethanスイッチヒッター120S
のりZです。
僕は毎年、この季節になると落ち鮎パターンでのモンスターシーバスのことしか頭に入らなくなってしまいます。
しかし、落ち鮎シーズンになればそれを狙うというのではなく、僕は去年の落ち鮎シーズンの終了とともに、今シーズンの落ち鮎シーズンが・・・。
どういうことかというと、僕の目指すのはやはり100・・・ですよね。
簡単にメーターオーバーを・・・というのは当然無理で、様々な要素が重なってはじめてメーターオーバーとめぐり合うことができるのです。
そして重要となるのはその準備となるタックル選び。そしてその中でも毎年迷うのがロッド。
パワーだけでなく、操作性、軽さ、感度などいろいろゴチャゴチャと(笑)
そんな中で、少し前から試していたのが
『morethanAGS911MMH』
同じダイワのミッチー高橋さんが監修したサーフ用のロッドですが・・・
①大河川での必須となる超ロングキャストが可能
②レイジースリム88Sなどの軽量ルアーから、ジョインテッドクロー178Sなどの重量級ルアーまで幅広く使える
③口を開かずにつつくようなショートバイトもはじかないティップ
④小型のヒラスズキなど異常に早いエラ洗いでも、ティップが柔軟に追従してフックオフしない。
⑤長時間の使用でも疲れない軽さ
⑥ジャークなどのアクションの操作性の高さ
⑦激流のダウンクロスでモンスタークラスがヒットしても対応できるパワー
以上7点を基準にいろいろと試した結果、見事合格♪
まあ、僕が監修したわけではないし、すでに製品になってんのやけどね(笑)
しかも、ベリーからティップにかけての反発が異常に強いことで弾道の低いロングキャストが可能。
つまり、無駄なラインスラッグが出にくいので、ピンポイントで撃って、トレースラインがズレることなく、すぐにトレースに移れる。
流れの早い河川などではこれは助かりますね。
当然、向かい風、横風にも安定した飛距離が期待できるので自然と使えるルアーの幅ひろがります。
さて、今回は、まだまだモンスタークラスまで程遠いサイズですがデイゲームで良い釣りができました。
ややアップクロス気味にキャストした
morethan スイッチヒッター120Sを流れのヨレに流し込むようにジャークしながらドリフト。
スイッチヒッターは120も85もフラフラとふらつくように設計されていることもありますので、アピールの高いダートをしながら流されていきます。
大河川でのロングキャストとキレのあるダートが実現できるのは、このコンビだからかもしれませんね♪
そしてそんなルアーにはシーバスもたまらずバイト

フロントフックをガッチリくわえているということは、しっかり捕食スイッチがはいっている証拠ですね。
今回は最大でも70cmクラスでしたが、急流の中をあえてリフトアップ(笑)。ロッドのパワーをしっかり試せました。

あとはデカイのと出会うだけなんですけどね~・・・。
<使用タックル>
・ロッド
morethanAGS911MMH
・リール
morethanLBD2510PESH
・ライン
morethan12ブレイド 0.8号
・ルアー
morethanスイッチヒッター120S
- 2015年10月24日
- コメント(0)
コメントを見る
DAIWAさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #7
- 7 時間前
- はしおさん
- 今年もカタクチ調査開始
- 1 日前
- BlueTrainさん
- ヤマシタ:エギ王Q速
- 1 日前
- ichi-goさん
- 『AI-2000』
- 2 日前
- hikaruさん
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 5 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント