プロフィール
みやけ
東京都
プロフィール詳細
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:83
- 昨日のアクセス:64
- 総アクセス数:1181595
QRコード
▼ 嵐の前に
- ジャンル:釣行記
11月18日(金)
忙しかった一週間の終わり、うまく早帰り出来そうなので、釣りへ行くことに。
そして、普段からログやコミュニティで交流させて頂いているozapy さんに連絡してみると、運良くお休みとのことで、条件的にはイマイチな私のホームであるが、一緒にポイントを回ってみることとした。
このログを書いているのは日曜の朝、激しい雨あとである。
写真の通り、家の前の隅田川には久々しっかりと濁りが入っており、1つの季節のターニングポイントとなるはず。

シーズン的には、もはや回遊性のベイトは期待できないので、私のホームに関して言えば、魚が落ちるタイミングをうまく狙い打ちしたい。魚が居着くほどの時間はないので、それは一瞬でありアベレージサイズが釣れなくなったあたりで、ポンと一発が出て、それきり魚と出会えることがなくなるのが例年のシーズン終了間際の荒川河口である。
この日に限って言えばその中間とも言える時期で、ある意味で一番厳しい条件だったのかも知れない。
満潮までは時間があるので、2つのポイントとランガンしてみる。
まず、1つ目のポイント。
澄みきった潮が雰囲気の薄さを感じるが、鏡のような水面の中でもたまにベイトのモジリが見え、工夫次第ではどうにかなりそうな感じだ。
とりあえずの様子見で、トップとシャローランナーを投げてみる。
どんな場所でも大抵この2つから入ることが多い私だが、魚のコンディションを掴むため。見せずに飛び付かせるトップと、見せて食わせるシャローランナーで魚のバイトレンジが上か否かを知ることが出来れば、その後の展開が楽になる。
で、ザッと探るも反応なし!
次に少しレンジを落とすのと、光量も多いので、バイブレーションの早い釣りへとスイッチしてみる。ミノーでも良いのだが、それほど粘る場所でも無いので、遠投性による手返しを重視しての選択だ。
カケアガリ沿いに、ローリングベイトをややファストに巻いてきて、ゴン!

40無いくらいのセイゴ
同じようなパターンでレンジバイブ55にて

もっと小さくなってしまった。
ライトが消えたタイミングでコモモを投げてみると

さらに小さくなってしまった。
君は食べちゃダメでしょー
ozapy さんも同様のサイズを掛けており、このエリアの魚は小さくまとまっている様子。
あくまでも時間潰しの場所なので、満潮から下げ始めたタイミングにて移動した。
期待の次のポイントだったが、結果的にはバイトは出せず。
地形変化のベストな立ち位置に陣取って、二人して流れの変化を探るも魚からの反応は得られず。
たまにイナッコの群れが流れを下る様子を確認できたものの、それ以上の何かがあったわけではなく。ozapy さんはシーバスのライズを確認していたようなので、魚自体はいるもののルアーにバイトするほどのやる気はないということかな?
若干申し訳ない釣果となってしまったが、同じ荒川でも異なるスタイルの方とは話をしていて、面白いし勉強になる。
私に関して言えば、あまりピンで食わせるという意識がないため、元バスアングラーならではというか、その辺の思考回路は流石だなと。勉強になりました。
また良い時期に、よろしくお願いします。
ありがとうございました。
S字形のルアーについては、バイブのフォローにも使えそうなので、練習してみよう。
このログを書き終わったタイミングで雨後のポイントを回ってきます。
ゴミで釣りにならないのか、それとも
何にしても楽しみなのが、雨後の河口である。
忙しかった一週間の終わり、うまく早帰り出来そうなので、釣りへ行くことに。
そして、普段からログやコミュニティで交流させて頂いているozapy さんに連絡してみると、運良くお休みとのことで、条件的にはイマイチな私のホームであるが、一緒にポイントを回ってみることとした。
このログを書いているのは日曜の朝、激しい雨あとである。
写真の通り、家の前の隅田川には久々しっかりと濁りが入っており、1つの季節のターニングポイントとなるはず。

シーズン的には、もはや回遊性のベイトは期待できないので、私のホームに関して言えば、魚が落ちるタイミングをうまく狙い打ちしたい。魚が居着くほどの時間はないので、それは一瞬でありアベレージサイズが釣れなくなったあたりで、ポンと一発が出て、それきり魚と出会えることがなくなるのが例年のシーズン終了間際の荒川河口である。
この日に限って言えばその中間とも言える時期で、ある意味で一番厳しい条件だったのかも知れない。
満潮までは時間があるので、2つのポイントとランガンしてみる。
まず、1つ目のポイント。
澄みきった潮が雰囲気の薄さを感じるが、鏡のような水面の中でもたまにベイトのモジリが見え、工夫次第ではどうにかなりそうな感じだ。
とりあえずの様子見で、トップとシャローランナーを投げてみる。
どんな場所でも大抵この2つから入ることが多い私だが、魚のコンディションを掴むため。見せずに飛び付かせるトップと、見せて食わせるシャローランナーで魚のバイトレンジが上か否かを知ることが出来れば、その後の展開が楽になる。
で、ザッと探るも反応なし!
次に少しレンジを落とすのと、光量も多いので、バイブレーションの早い釣りへとスイッチしてみる。ミノーでも良いのだが、それほど粘る場所でも無いので、遠投性による手返しを重視しての選択だ。
カケアガリ沿いに、ローリングベイトをややファストに巻いてきて、ゴン!

40無いくらいのセイゴ
同じようなパターンでレンジバイブ55にて

もっと小さくなってしまった。
ライトが消えたタイミングでコモモを投げてみると

さらに小さくなってしまった。
君は食べちゃダメでしょー
ozapy さんも同様のサイズを掛けており、このエリアの魚は小さくまとまっている様子。
あくまでも時間潰しの場所なので、満潮から下げ始めたタイミングにて移動した。
期待の次のポイントだったが、結果的にはバイトは出せず。
地形変化のベストな立ち位置に陣取って、二人して流れの変化を探るも魚からの反応は得られず。
たまにイナッコの群れが流れを下る様子を確認できたものの、それ以上の何かがあったわけではなく。ozapy さんはシーバスのライズを確認していたようなので、魚自体はいるもののルアーにバイトするほどのやる気はないということかな?
若干申し訳ない釣果となってしまったが、同じ荒川でも異なるスタイルの方とは話をしていて、面白いし勉強になる。
私に関して言えば、あまりピンで食わせるという意識がないため、元バスアングラーならではというか、その辺の思考回路は流石だなと。勉強になりました。
また良い時期に、よろしくお願いします。
ありがとうございました。
S字形のルアーについては、バイブのフォローにも使えそうなので、練習してみよう。
このログを書き終わったタイミングで雨後のポイントを回ってきます。
ゴミで釣りにならないのか、それとも
何にしても楽しみなのが、雨後の河口である。
- 2011年11月20日
- コメント(5)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 4 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
おおー!!
ニヤケさんとozapyさんの最強コンビではありませんか。
お二人ともそれぞれ、独自のスタイルをお持ちですので、融合したら
凄いことになりそうですね(^^)
おーじろう