プロフィール

みやけ

東京都

プロフィール詳細

検索

:

アーカイブ

2020年 2月 (3)

2020年 1月 (5)

2019年12月 (5)

2019年11月 (6)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (7)

2019年 8月 (6)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (9)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (7)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (7)

2018年11月 (10)

2018年10月 (9)

2018年 9月 (7)

2018年 8月 (8)

2018年 7月 (8)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (4)

2018年 4月 (6)

2018年 3月 (4)

2018年 2月 (6)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (3)

2017年11月 (8)

2017年10月 (5)

2017年 9月 (8)

2017年 8月 (7)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (5)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (7)

2017年 2月 (3)

2017年 1月 (6)

2016年12月 (4)

2016年11月 (9)

2016年10月 (8)

2016年 9月 (8)

2016年 8月 (8)

2016年 7月 (9)

2016年 6月 (9)

2016年 5月 (10)

2016年 4月 (10)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (11)

2016年 1月 (12)

2015年12月 (7)

2015年11月 (9)

2015年10月 (9)

2015年 9月 (8)

2015年 8月 (8)

2015年 7月 (8)

2015年 6月 (8)

2015年 5月 (8)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (8)

2015年 2月 (7)

2015年 1月 (7)

2014年12月 (7)

2014年11月 (7)

2014年10月 (8)

2014年 9月 (5)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (7)

2014年 5月 (9)

2014年 4月 (9)

2014年 3月 (8)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (9)

2013年11月 (14)

2013年10月 (12)

2013年 9月 (10)

2013年 8月 (9)

2013年 7月 (12)

2013年 6月 (11)

2013年 5月 (10)

2013年 4月 (9)

2013年 3月 (13)

2013年 2月 (8)

2013年 1月 (11)

2012年12月 (10)

2012年11月 (10)

2012年10月 (11)

2012年 9月 (10)

2012年 8月 (11)

2012年 7月 (11)

2012年 6月 (9)

2012年 5月 (9)

2012年 4月 (9)

2012年 3月 (13)

2012年 2月 (11)

2012年 1月 (6)

2011年12月 (17)

2011年11月 (11)

2011年10月 (10)

2011年 9月 (7)

2011年 8月 (9)

2011年 7月 (10)

2011年 6月 (7)

2011年 5月 (4)

2011年 4月 (7)

2010年 7月 (1)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:52
  • 昨日のアクセス:140
  • 総アクセス数:1195690






QRコード

バチに小魚に…時間帯で変わる餌

前の潮くらいからドカッと大規模な群れが入ってきたエリア。

釣りしている時に食ってる餌はそうじゃないけど、沖にはイワシなんかの群れでも入っているんでしょうか?



ポイントに到着してからは準備をしながら周りを見渡してみるものの、特にライズも出ておらず、静かな水面の様子…

潮の条件だけでいえば本日の方がバチは抜けやすいはずなんですが、興味深いところです。

餌に着いたふらつきの魚が居ないのであれば、ピンポイント狙いへと作戦を変更。

プレックス水面直下にて、ブレイクの変化する1ヶ所を、ロッドを立てながら引き波が立つように通してやると、ボシュ!

7ycogmzjbg2rjw7e7e3n_480_480-fe30d112.jpg

居たね~!

バチはあんまし抜けていなくても魚自体はエリアから移動したわけでは無いので、単純に釣り方の問題。

でも完全に魚は水面の引き波を意識している訳ですし、やっぱりバチは居るのかな(笑)


続けていくと、少しサイズアップ。

uezwxp7ydiw6m8imufem_480_480-b2afce6c.jpg

この群れは結構引きが強くて、コンディションが良い奴が多いってのも特徴。

当然仕事で出られないんだけど、明るい時間帯は何を食っているか、気になるところですなぁ~

カラーを変えながらチョイチョイと追加。

o7ywaes9g5kxu5su5axh_480_480-bb6c5b0a.jpg


基本的に人間には不人気らしい黒系の色なんですが、結構良く釣れるので、お試しあれ。

やや明るい場所でくっきりと水面にシルエットを出したい時に、使うことが多いです。


で、真逆のドチャートにて。

k9kgm8r2bpbr8y892xmy_480_480-a38a8781.jpg

まぁ、色は関係ないか…(笑)



そして反応が落ちてきたところにて、移動。

移動した先では何やら水面が騒がしく、バシャとやっている。

バチを食っているときは、イメージ的にモワッと出るのですが、小魚を食っているときは吸い込むような破裂音になるので、ルアーの使い方を変える目安としています。

ここ最近絶好調のプレックス水面直下の引き波じゃなくて、今度は竿を寝かして少しレンジを入れてやって流してみると、一発出てくれました。

fjoa94df58sepkgduen6_480_480-bb84c8d1.jpg

ひったくるようにガツンと持っていくので、小魚を意識している証拠ですね。

多少ポイントが違っているとはいえ同じような水の通うエリアを回っているので、基本的には同じ餌を食っていそうなものですが、見事なまでに時間帯によって、食うものが変わっている感じ。

春の釣りはこの気まぐれさ加減が難しさでありつつも面白さ。

水面直下のレンジでも、引き波が立つトップなのか、そこから1㎝入れるのかで、反応が全く別物になるって、魚ってホントよくルアーを見ているもんですね~




<仕掛け>

★竿:エイムス ブラックアロー77ML Quay Side Ultimate
★リール:15イグジスト3012H
★ライン:ドンぺぺ8 1号
★リーダー:船ハリス フロロカーボン5号
★使用ルアー・ヒットルアー:プレックス水面直下 プレックス スタッド+7gジグヘッド 

コメントを見る

みやけさんのあわせて読みたい関連釣りログ