プロフィール
ともやなぎ
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:267
- 昨日のアクセス:584
- 総アクセス数:1113604
QRコード
▼ 危機管理意識が低いと思う友釣り
- ジャンル:日記/一般
釣りの日記ではありません。
ルアーマンの私が、友釣りに思ったことを。
その中でもよくあるのが、鮎釣りをしていて流されて亡くなる事故です。
亡くなられた方にはご冥福をお祈りいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
不謹慎かもしれませんが、ひとつ例を挙げます。
山梨県大月市の桂川で、釣りに来ていた男性が、川に流され死亡しました。 桂川で釣竿を持って川を渡っていた男性が転倒し流されました。 男性は会社員、(40歳)
通報から2時間後、約700メートル下流の川の中で心肺停止の状態で見つかり、その後、死亡が確認されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
何釣りとは書かれてませんが、おそらく友釣りでしょう。
Yahooニュースは個人が各々コメントができる機能がついております。
このコメントを見ると
『なぜライジャケつけてなかったの?』とか
『ウェダー履いてたんか?』のコメントと共に、
『自己責任』である辛辣なコメントも多々あります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鮎釣りでライジャケ(フローティングベスト)は普通は着ません。
腰以上につかる場合もあるので、浮いてしまって使えないのです。
しかし、対策が無いかというとそういうことでもないです。
首に巻くタイプのライジャケがあります。
(バリバス製、他にもダイワからも同じようなものが出てます)
でもでもでも
私も含めて、これらのライジャケをつけている人を見たことがありません。
こんなに毎年死ぬ人がいる趣味なんて『異常』じゃないですか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問題提議
①プロと言われる人がライジェケしていない。
②流されてでも鮎をキャッチすることを美化(かっこいい)としている風潮がある。
③メーカー&漁協が安全対策に介入しない
①はなぜだろうね~
今時ユーチューバーでさえ、ライジェケしてないと叩かれるのに、友釣り師だけ『例外』扱いされてない!?
友釣りの常識は、世間一般の非常識。
根本が保守なのか。
②の私のイメージは村〇満さんですね。←ちょっと古いですかね。
別に肩まで使って、流されながら尺アユをキャッチすること事態、悪いとは思いません。
が、メディアでそれを『ドラマチック』みたいな煽り方をするのはどうかなーって思います。
ネットから拝借。
③なぜだろう。
そもそも首に巻くライジャケがあるなんて、最近知りました。
調べない私も悪いですが、メーカーはもっと認知と普及に努めるべきです。
例えば競技会ではライジャケを義務にするとか。
(自動車競技でいうハンスみたいな位置づけ)
ライジェケ着用を呼び掛けている漁協もあります。
(郡上漁協さんHP )
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
という私もライジャケ未装着者なので買おうと思います。
ちょっと高いけど、安全には変えられない。
ご安全に!
追記
と、思ったらダイワもバリバスもカタログ落ちしとるやん。
誰か教えて下さい。
作っているメーカーなど。
- 2020年8月19日
- コメント(10)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 日火傷対策
- 4 日前
- rattleheadさん
- 水面の輝きは
- 6 日前
- はしおさん
- エクストリーム:ビリンバウ1…
- 7 日前
- ichi-goさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 15 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 1 ヶ月前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント