プロフィール
BlueBlue
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- お知らせ
- ブローウィン/Blooowin!
- シャルダス/shalldus
- トレイシー/Tracy
- ナレージ/Narage
- スネコン/SNECON
- ガボッツ/Gaboz
- ラザミン/RAZAMIN
- ニンジャリ/NINJARI
- ジョルティ/JOLTY
- ブラックナックル/BlackKnuckle
- グロビナ/GLOVINA
- ガチスラ/GACHISLA
- ガチペン/Gachipen
- バシュート/Bashooot!!!
- シーライド/SeaRide
- シーライドミニ/SeaRide mini
- フォルテン/Fallten
- シーライドロング/SeaRideLong
- コニファー/Conifer
- スピンビット/SpinBit
- エスナル/Essnal
- オフショア
- WEAR
- テスターレポート
- テスター契約情報
- How to
- Lab
- BB工場通信
- BB開発通信
- メタルシャルダス/METALShalldus
- ボラコン/BORACON
- ノンスタックジグ/NON STACK JIG
- クミホン/KUMIHON
- レプティス/Leptis
- シマネ通信
- 小原暁彦
- バルバル/BALBAL
- BlueBlueオンラインショプ
- Forcr Guile/フォースガイル
- バリキ/BARIKI
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:87
- 昨日のアクセス:933
- 総アクセス数:6238055
▼ 逆ライド(シーライドV逆付けメソッド)
- ジャンル:日記/一般
- (オフショア, How to, シーライド/SeaRide)
前回のフックセッティングの際にも簡単に触れましたが、
今回はシーライドの逆付けメソッド(通称:逆ライド)について説明させて頂きます。
シーライドは船釣りなどで使う下オモリを縦にズバッと切ったような、
極端なバランスのメタルジグです。
通常はフロントヘビーの状態で使用しますが、30gグラムなどライトウエイトモデルの逆付けによりシーバスの岸壁ジギング等で好釣果が得られた事は記憶に新しいです。
シーライドVにおいても逆付けは同様に大変効果的な使用方法です。
逆ライドの特徴とは?
順付けのスローフォールとは対極のモデルとなります。
とてつもなくフォールが速い。
素早いフォールで、狙いたい水深により速くジグを届ける事が可能となります。
それだけでもアドバンテージとなる釣りが存在します。
落とせば喰う、一番速く落とした人間にバイトが集中する釣り等を経験された事がある方は納得されるかと思います。
落とせば喰う、一番速く落とした人間にバイトが集中する釣り等を経験された事がある方は納得されるかと思います。
急速フォールはヒラヒラと舞う順付けのスローフォールとは対極のアクションです。フォールスピードというのもリアクションバイトを生む1つの要素となります。
『急に目の前にエサが落ちて来てつい口を使ってしまった。。。』の状況を作ってあげることです。
またこの急速フォールの最中にもシーライドはフラット面が細かく、水を掬うようなアクションを起こし、自動的にイレギュラーなフォールアクションを発生させます。
このイレギュラーなフォールアクションもリアクションをバイトを誘発させるシーライドの特徴的なアクションの1つです。
『急に目の前にエサが落ちて来てつい口を使ってしまった。。。』の状況を作ってあげることです。
またこの急速フォールの最中にもシーライドはフラット面が細かく、水を掬うようなアクションを起こし、自動的にイレギュラーなフォールアクションを発生させます。
このイレギュラーなフォールアクションもリアクションをバイトを誘発させるシーライドの特徴的なアクションの1つです。
魚の状況を探るよう、順付け、逆付けどちらが“その時”に合っているのかを見つけていって下さい。
シャクリを入れた際のアクション
逆付けの場合、シャクリを入れてもシーライドは大きなスライディングアクションを起こしません。
横を向く程度のアクションとなります。
横を向く程度のアクションとなります。
そして、横を向いてもすぐにフォールの姿勢に入る“起き上がりこぼし”のようなアクションとなります。
この素早い姿勢変化とフラット面のフラッシングが魚を誘います。
イメージとしては細かい誘い上げによるレンジ変化の中でベイトが痙攣しているかのような動きをチラチラ、チラチラとフラッシングと水押しを使い魚にジグの存在を感じさせていきます。
私のイメージとしてはバスフィッシングのワームのシェイキングに誘い上げを混ぜたような誘いのイメージでシーライドを動かしていってます。
もちろんシェイキングといってもジグの重量も水深もあるので、ジグにエネルギーがしっかり伝わる程度にアクションを入れて行くことが大切です。
リーリングによる竿の反発アクションだけでも、構いませんが竿を持つ手で動きを軽くフォローしてあげるほうが簡単かもしれません。
少し話しが逸れますが、チラチラと同じレンジでアクションをさせる事は魚の食性だけに訴えかけるものではありません。
究極の使い方
糸を張ってフリーに落とすだけ。
シーライドV逆付けの最も特徴的なアクションは糸を張った状態からフリーフォールさせるだけで自動的にジグが横を向いたままバックスライドするアクションです。
動かし方は下記の動画を参考にしていただければと思います。
誰でも簡単に横向きの姿勢を作り出す事が可能なため、初心者の方でも大変使いやすい仕様です。
順付けのダートアクションと同じく、ジグが見える水深で動きを確かめてから沈めていきましょう。大切なのはシャクリのスタイルではなく、ジグがどのように動いているかをしっかりと把握してから釣りをする事です。タックルを変えて使うときなども同様に動きをチェックしてから沈めていきましょう。
また、水深が深くなるにつれて伸びの少ないPEラインと言えども伸びや潮流による弛みによりアクションが鈍くなります。
深いレンジを攻めるに従って、フォールからリフトへ移行する際にはしっかりと糸の張りを確認してからフォールに移ってください。
糸が張った状態からフリーに落とす事が大切です。
潮の流れ等もありますが、シーライドV180gでPE1.5号で200~250mまでの水深を攻める事が可能のため、このアクションでアカムツやオニカサゴといった深場のターゲットを狙うことも可能です。
リーリングによる竿の反発アクションだけでも、構いませんが竿を持つ手で動きを軽くフォローしてあげるほうが簡単かもしれません。
少し話しが逸れますが、チラチラと同じレンジでアクションをさせる事は魚の食性だけに訴えかけるものではありません。
このアクションはシーライドを対象となる魚に(根魚やタチウオには特に有効)対して自分のテリトリーに侵入する攻撃対象として捉えてもらい口を使わせるだけでなく、シーライドに対してボディーアタックをしてもらえる事も意識しています。
ドカーンと速いスピードでボトムへ衝突させて、ジグをチラチラ動かして魚の怒りのボルテージを高める事を意識して下さい。
口で噛みつかせたり、意図的なスレ掛かりを誘発させる事も魚を捕る方法としては有りかと私は考えています。
Yotubeで 『カサゴ 威嚇』で出てくる映像などは根魚の性格をもろに示しているので、釣りををする上で参考にして頂ければと思います。
ドカーンと速いスピードでボトムへ衝突させて、ジグをチラチラ動かして魚の怒りのボルテージを高める事を意識して下さい。
口で噛みつかせたり、意図的なスレ掛かりを誘発させる事も魚を捕る方法としては有りかと私は考えています。
Yotubeで 『カサゴ 威嚇』で出てくる映像などは根魚の性格をもろに示しているので、釣りををする上で参考にして頂ければと思います。
究極の使い方
糸を張ってフリーに落とすだけ。
シーライドV逆付けの最も特徴的なアクションは糸を張った状態からフリーフォールさせるだけで自動的にジグが横を向いたままバックスライドするアクションです。
動かし方は下記の動画を参考にしていただければと思います。
誰でも簡単に横向きの姿勢を作り出す事が可能なため、初心者の方でも大変使いやすい仕様です。
順付けのダートアクションと同じく、ジグが見える水深で動きを確かめてから沈めていきましょう。大切なのはシャクリのスタイルではなく、ジグがどのように動いているかをしっかりと把握してから釣りをする事です。タックルを変えて使うときなども同様に動きをチェックしてから沈めていきましょう。
また、水深が深くなるにつれて伸びの少ないPEラインと言えども伸びや潮流による弛みによりアクションが鈍くなります。
深いレンジを攻めるに従って、フォールからリフトへ移行する際にはしっかりと糸の張りを確認してからフォールに移ってください。
糸が張った状態からフリーに落とす事が大切です。
潮の流れ等もありますが、シーライドV180gでPE1.5号で200~250mまでの水深を攻める事が可能のため、このアクションでアカムツやオニカサゴといった深場のターゲットを狙うことも可能です。
以上を合わせた速いイレギュラーフォールと細かい誘い上げ、横向きスライドフォールと3つのアクションをコンビネーションとしたロングフォールジャークなど逆ライドの大変有効なテクニックとなります。
シーライドVは上下を逆さまに結び変える事で、両極端の特性、全く別のアイテムとなります。
この両極端のアクションを試す事で、その日の傾向をいち早く知る事が出来るなどフィールドの状況、魚からのアクションをいち早く得る事が出来るアイテムとなっております。
細かく言葉にすると難しいと捉えられそうですが、順付けでダートさせて釣る、逆付けで速く落とす&細かく誘うといっただけで難しいテクニックなど必要ありません。
細かく言葉にすると難しいと捉えられそうですが、順付けでダートさせて釣る、逆付けで速く落とす&細かく誘うといっただけで難しいテクニックなど必要ありません。
是非お買い上げの上、両極端に偏った仕様のメタルジグ“シーライドV”を体感していただけますよう宜しくお願いします。
尚、今回書いた事は先駆者の方々が既に語られている事であり、重複している事多々ありますが、私なりに噛み砕きシーライドで実践したことを改めて文章として纏めてみました。
少しでも見えない水の中が想像され、皆様の釣りの参考なれば幸です。
少しでも見えない水の中が想像され、皆様の釣りの参考なれば幸です。
BlueBlue 吉澤
- 2012年12月20日
- コメント(0)
コメントを見る
BlueBlueさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 20 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze