プロフィール
びぐざむ
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- ハンドメイド
- 青物
- ヒラスズキ
- ロックショア
- オフショア
- その他の魚
- タックル
- その他
- 画像倉庫
- 凄腕
- 遠征
- メリケン
- カヤック
- 来訪者
- メガバス
- トランスセンデンス
- ソル友
- ジャクソン
- ナイトゲーム
- ヒラマサ
- マックベイト
- GTアイスクリーム
- エンピナード108
- カレンテス
- ボティア
- shoreR
- レイブル
- イギータ
- タフマニアンデブル
- huミノー111s
- UZU
- ハイドアップ
- アスリートVG
- アスリート12ss
- スナッビー
- アスリートssp
- ハイドシャロー
- スカジットデザインズ
- 飛び過ぎダニエル
- アピア
- アルゴ105
- ドーバー99F
- 南極探検隊
- マッスルフィッシングクラブ
- チームくろちゃん
- アーダ86
- ワールドジャーク
- バトゥータ
- DUEL
- ブルーブルー
- マーレフリップ
- レガリア
- ジャイアントドッグX
- ワンテンjr
- チンパン
- 梅雨ヴギィ
- UZU
- shoreR94s
- アンリミテッド
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:73
- 昨日のアクセス:402
- 総アクセス数:445045
QRコード
▼ 夏はカヤック
夏はやっぱりカヤックです。

夏の魚も回ってきてます。
まぁ、夏じゃなくても凪たら乗るんですが・・・。
夏はかき氷も最高です。

凄腕も終わったし釣果より遊びで魚探無しで行きましたw
感と経験のみに任せたカヤック初めたばかりの頃のまるで夏休み前の中学生男子のごときピュアな気持ちで挑みました←
中学生の冒険心で激流岬の向こうまで行くも潮と潮がぶつかって波立つぐらいの流れで恐怖に負けて逃走w

天に向かってそそり立ってます。
逃走中にペンペンと遊んでみたり
魚探無しタイラバで真鯛とか

imaレンジセッター
モンモンさんとか

imaレンジセッター
魚探無くても意外と釣れるもんですw

最近は魚探とにらめっこのシュートジギングなるものも流行ってますが・・・。
批判的な人もいるけどシュートジギング自体はカヤックフィッシングやってる人にとっては前からある普通の釣りですがそれ自体に名前をつけて定義したってのは新しいですね(^.^)
魚探って人それぞれ見方?使い方?が違うというか考え方というかむしろ感じ方が違うような気がします。
魚を探して狙い打つ人もいればベイトを探す人にストラクチャーを探す人、地形変化を探す人などなど
自分で魚探使ってて思ったのは、慣れるまで海底の状況とか魚なのかベイトなのかサーモクラインなのか判別できないということ・・・
そしてその判別に個人差とか希望的主観が混ざりあって人それぞれな見方になってるような気がします。
ホンデックスPS500cとロランスHOOK3xの2つしか使ったことないんですが・・・
ホンデックスは単純に素直にソナーの反射を反映してるように思います。
魚がいるいない海底の凸凹等二次元の画像に納められて初めての人にも比較的使いやすいんじゃないかな?
さすがmadeinJAPAN
ロランスは・・・
ずっと使ってると初心者の頃は見えなかったものが見えるようになってきます←
実は海底地形が立体的に映っているということに半年ぐらいたってから気がつきましたw
同じ位置に重なったストラクチャが映るんです。
最近になってようやく瀬と瀬についた魚を分離したりベイトとベイトについてるであろう魚を分離できるようになってきました。
いろんな見方ができるようになってきたけど釣果に直結してる訳じゃありませんw
第3戦も始まるしそろそろデカいの釣りたいw

夏の魚も回ってきてます。
まぁ、夏じゃなくても凪たら乗るんですが・・・。
夏はかき氷も最高です。

凄腕も終わったし釣果より遊びで魚探無しで行きましたw
感と経験のみに任せたカヤック初めたばかりの頃のまるで夏休み前の中学生男子のごときピュアな気持ちで挑みました←
中学生の冒険心で激流岬の向こうまで行くも潮と潮がぶつかって波立つぐらいの流れで恐怖に負けて逃走w

天に向かってそそり立ってます。
逃走中にペンペンと遊んでみたり
魚探無しタイラバで真鯛とか

imaレンジセッター
モンモンさんとか

imaレンジセッター
魚探無くても意外と釣れるもんですw

最近は魚探とにらめっこのシュートジギングなるものも流行ってますが・・・。
批判的な人もいるけどシュートジギング自体はカヤックフィッシングやってる人にとっては前からある普通の釣りですがそれ自体に名前をつけて定義したってのは新しいですね(^.^)
魚探って人それぞれ見方?使い方?が違うというか考え方というかむしろ感じ方が違うような気がします。
魚を探して狙い打つ人もいればベイトを探す人にストラクチャーを探す人、地形変化を探す人などなど
自分で魚探使ってて思ったのは、慣れるまで海底の状況とか魚なのかベイトなのかサーモクラインなのか判別できないということ・・・
そしてその判別に個人差とか希望的主観が混ざりあって人それぞれな見方になってるような気がします。
ホンデックスPS500cとロランスHOOK3xの2つしか使ったことないんですが・・・
ホンデックスは単純に素直にソナーの反射を反映してるように思います。
魚がいるいない海底の凸凹等二次元の画像に納められて初めての人にも比較的使いやすいんじゃないかな?
さすがmadeinJAPAN
ロランスは・・・
ずっと使ってると初心者の頃は見えなかったものが見えるようになってきます←
実は海底地形が立体的に映っているということに半年ぐらいたってから気がつきましたw
同じ位置に重なったストラクチャが映るんです。
最近になってようやく瀬と瀬についた魚を分離したりベイトとベイトについてるであろう魚を分離できるようになってきました。
いろんな見方ができるようになってきたけど釣果に直結してる訳じゃありませんw
第3戦も始まるしそろそろデカいの釣りたいw
- 2018年7月20日
- コメント(3)
コメントを見る
びぐざむさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- どろんこシーバス
- 3 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 4 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 9 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 11 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 14 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント