プロフィール
高橋 優介
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:8
- 昨日のアクセス:12
- 総アクセス数:140194
QRコード
対象魚
▼ 【ルアーローテーションで釣果を伸ばす】ライトショアジギング
- ジャンル:日記/一般
こんにちは、BlueBlueスタッフテスターの髙橋優介です。
この時期特に盛り上がるショアジギング。
その中でも手軽に手持ちのシーバスタックルですぐに初められる
「ライトショアジギング」
は、いま釣り人口が増え続けている人気の釣り。
ライトショアジギングとはショア(陸っぱり)から20g〜40gくらいまでのジグを使用しシーバスや青物、フラットフィッシュや根魚などを狙う釣り。
私も小さい頃からこの釣りが大好きで夏になり青物が回遊し始めると、思わずワクワクしてしまいますね^ ^
夏特有の真っ青な空と海に向かってジグをフルキャストするのは最高に気持ちがいい。

BlueBlueはジグメーカーでもあるので、勿論ライトショアジギングアイテムも揃っています。
メインで使用するのは2つ
【フォルテン】


と【シーライド】


それぞれの特徴を簡単に。
まずは「フォルテン」
スカッと飛んでストンと素早く落ちるジグです。
テールバランスジグなので強風時などの悪天候関係なしに飛んでいきます。
そしてストンと落ちる急速フォール。
フォールが早いということは、狙ったレンジまでの到達が早いということ。
青物は表層、中層、ボトムと活性によって捕食レンジがかなり変わります。ショアジギングにおいてその捕食レンジを素早く知ることが釣果を伸ばす最重要な項目の1つです。
このフォルテンはそんな「状況がわからない先発」で投げることが多いサーチルアーとなるジグです。
またコンパクトシルエットなので青物の食いが良いのもありますね。
次に「シーライド」
シーライドは良く動くジグ、動かして楽しむジグです。
他に類を見ない「スライドアクション」←これがシーライドの大きな特徴です。
特徴的なフォルムから生み出すこのスライドアクションは青物からのリアクションバイトが得られます。
そしてそこからヒラヒラフォール。高速で沈むフォルテンと違い、不規則にヒラヒラフォール。これもフォルテンとの違いですね。
この2つの対極をなすジグでほとんどの状況は打破できます。
先日行われた撮影では
まず状況を知るためにフォルテン40gでサーチ。
表層早まきからボトムからの巻き上げ。様々な可能性を試してたどり着いた正解が中層のスローピッチな「ジャーク&フォール」

そしてフォルテンが見つけてくれた正解をより再現できたのがシーライド。
中層での「スライドアクションからのヒラヒラフォール」で3連発。


こんか感じで2つのジグの特徴を生かしてあげると獲れる魚が断然増えます。
しかし最後はジグでの反応が悪くなり、魚からの反応が減った。
そんな時はバシュート。
表層でのアクションはジグでは絶対に出せない浮遊感やプラグ特有のしっかりとしたアクションが効いてくれます。

そんな感じで、この模様は近々動画で公開する予定ですので、ぜひご視聴よろしくお願いします(^ ^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
タックルデータ
ロッド グロビナ102M
リール セルテートHD3500H
ライン PE1,5号
リーダー フロロ30lb
- 2018年9月7日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 4 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 7 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 12 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 13 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 17 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント