プロフィール
高橋 優介
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:52
- 昨日のアクセス:48
- 総アクセス数:168131
QRコード
対象魚
▼ ジョルティーの湾奥での使い方1(明暗編)
- ジャンル:釣行記
こんにちは。
ブルーブルースタッフテスターの高橋です。
先月発売しましたジョルティ22。

今回はこのジョルティを使用した東京湾奥での明暗ドリフト攻略のご説明をさせていただきます。
東京湾奥と言っていますが間違いなく全国のドリフトに対応すると思います。
まずはスペックから。
ジグヘッド重量:22g
ワームタイプ:シャッドテール
ワームの長さ:4インチ
フック:#5×2
このようなスペックになっております。
ちなみにワームとフック重量わ合わせると計30gになります。
ジョルティの特徴として
・圧倒的飛距離
・激しいローリングアクション
特に飛距離の面では、私の場合、9.7フィートMMLクラスのロッドにPE0.8号タックルで無風時70メーター以上飛びます。
これだけワームが飛べば、そりゃ今まで釣れなかった魚が釣れるわけですよ。
「プラグで釣るのが良い」
「ワームで釣っても面白くない」
という主義ももちろんアリ。
私も今日はこれで釣りたいって日があるのです良く分かります。
ですが!
プラグでは出せない魚がワームだと出せる状況が必ずあります。
「ワームに変えたら1発で喰った」
「ワームに変えた途端爆釣した」
こんな経験してる人も多いと思います。
そうなんです。
やっぱりワームというのはプラグには無い力があって、喰わせの要素があるのです。
と前置きが長くなってしまった。
そんなジョルティの30gとドリフトするにはちょっと重いかな?というスペックを生かした攻略法を次回ご紹介したいと思います。(体力尽きた笑)

ロッド : モアザンブランジーノ97MML
リール : モアザンLBD
ライン : 東レ シーバスPE0.8
リーダー : 20lb
- 2018年10月2日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- オサムズファクトリー:ズル引…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 日火傷対策
- 9 日前
- rattleheadさん
- 水面の輝きは
- 11 日前
- はしおさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 20 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント