プロフィール

三浦サトシ

島根県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:50
  • 昨日のアクセス:84
  • 総アクセス数:92862

QRコード

リンク先

DUEL

アクアシール

先日、ウェーダーも衣替えという事で久々に3シーズン用のウェーダーを引っ張り出してトラウトに行ったときのこと。



左右の足とも水がダダ漏り。



非常に不快な一日を過ごす羽目になってしまいました。



昨シーズン後半辺りから、何となく浸水の冷たさを感じることがあったのをそのまま放置の報いです。
   


3年も履いたウェーダーですが、買い換えする金もなく、ダメ元でリペアを敢行。



ウェーダーはここ二代は膝下がネオプレーン、膝上がナイロンのハイブリッドタイプを使用中。



こういうタイプはどうしても縫製部分が多いので、その分水漏れを起こすリスクは高い。



シーバスにしろ、トラウトにしろ自分の地元ではディープに浸かることがまずないので、ランディング時のしゃがみこみ易さでの選択なのですが。。。



まず漏れ箇所の特定をするため、ウェーダーの中に水をためて外側から漏れチェック。

ydi2wpvaye7a4xt53y2s-6c85b8c8.jpg

fvx6h9ji3dr6won54uim-dafb3574.jpg

酷い状態ですな。



補修に使うのは定番「アクアシール」

ritrprointcd56myzn5s-3f82db07.jpg


何年か前にレインウエアかなんかの補修したときに余ったヤツを冷凍庫で保管しといたモノ。



使えるか少し心配だったが解凍後は柔軟性を取り戻した感じ。



漏れ場所を確認した後、ウェーダーはよく乾かしておく。



完全に乾いたあとはつま楊枝をへら代わりに、ちょいちょいちょいっと。

vzy49hhwoxt3ajh6gfyo-45b16ed7.jpg


見た目から言えば、裏地のほうにピンポイントでマスキングなどをしたうえで施すのがいいと思うが、



とにかく漏れなきゃいいわけで、そこは見てくれなんかは気にしないw



広範囲をベタベタと塗っておく。

a5x4jrsgpafvdtia5pbv-c0c551d4.jpg

やりすぎました・・・(汗)



一昼夜おいてよく乾燥させた後、テスト釣行してみたら水密具合は上々。



いずれ違う箇所が漏り始める可能性はあるものの、暫くはこれでだましだまし使うことができます。



一家に一本アクアシールw



なかなか重宝しますです。

コメントを見る

三浦サトシさんのあわせて読みたい関連釣りログ