プロフィール
三浦サトシ
島根県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:90
- 昨日のアクセス:47
- 総アクセス数:92708
QRコード
▼ こんな夜更けには
- ジャンル:釣り具インプレ
- (タックル)
たいした話ではないのですが、ナイトゲームの現場では、
「ライト点けたくないな」
というシュチュエーションが当然多いと言うかほとんどがそうなわけですが。
その辺案外無頓着な人もいて、一緒に行ったりしたときにイラっとすることもありますw
たいていの方はノット組みなおす以外ルアーの交換やら、リーダーとスナップの結び替えなんかは大体の感覚でやれると思います。
光量の少ない場所ではできるだけライトを点けないよう、最悪でも水面側を背にしてかがんで点けたりとかなり気を使うとこではあります。
自分の場合、結構ルアーのローテをするタイプなもんで、似たようなフォルムのルアーでレンジを変えたつもりが、違和感を感じ、よくよくみると全然違うルアーがスナップの先にくっついていることがたまにあるわけでして。
まだボケてはいないつもりなんですけどw
まあそれならライト点けろや、と言ってしまうと実も蓋もないので、少しでも視認性を上げるため高輝度の蓄光のテープをタックルボックス内側に貼り付けてみました。

コレだとどぎつい明るさではないのでどーでしょう。
昼間に陽に当てておけば結構持続します。
そうしなくとも釣り場へ入る直前にLEDをあてておけばOKでしょう。
ケミホタルなどと違い、永続的に使えるのが利点。
当然、オンオフはできませんw
ポイントは「高輝度」
昔に比べてかなり高輝度で蓄光が持続する製品がテープまたはスプレー缶で出回っているようです。
従来からそうでありますが、釣りの場合使途は多いでしょうね。
ボックスにテープを張っただけだと現状、耐久性などの問題のわりにはたいした効果が見込めないのがつらいところw
メーカーさんが作ればクリアできそうな問題ではありますが。
ボックスに小さなLEDを付けても良いかも。
耐水性やら電池寿命の問題はありそうですけどね。
どっか作ってくれないかな。
ま、暇つぶしってことで。
「ライト点けたくないな」
というシュチュエーションが当然多いと言うかほとんどがそうなわけですが。
その辺案外無頓着な人もいて、一緒に行ったりしたときにイラっとすることもありますw
たいていの方はノット組みなおす以外ルアーの交換やら、リーダーとスナップの結び替えなんかは大体の感覚でやれると思います。
光量の少ない場所ではできるだけライトを点けないよう、最悪でも水面側を背にしてかがんで点けたりとかなり気を使うとこではあります。
自分の場合、結構ルアーのローテをするタイプなもんで、似たようなフォルムのルアーでレンジを変えたつもりが、違和感を感じ、よくよくみると全然違うルアーがスナップの先にくっついていることがたまにあるわけでして。
まだボケてはいないつもりなんですけどw
まあそれならライト点けろや、と言ってしまうと実も蓋もないので、少しでも視認性を上げるため高輝度の蓄光のテープをタックルボックス内側に貼り付けてみました。

コレだとどぎつい明るさではないのでどーでしょう。
昼間に陽に当てておけば結構持続します。
そうしなくとも釣り場へ入る直前にLEDをあてておけばOKでしょう。
ケミホタルなどと違い、永続的に使えるのが利点。
当然、オンオフはできませんw
ポイントは「高輝度」
昔に比べてかなり高輝度で蓄光が持続する製品がテープまたはスプレー缶で出回っているようです。
従来からそうでありますが、釣りの場合使途は多いでしょうね。
ボックスにテープを張っただけだと現状、耐久性などの問題のわりにはたいした効果が見込めないのがつらいところw
メーカーさんが作ればクリアできそうな問題ではありますが。
ボックスに小さなLEDを付けても良いかも。
耐水性やら電池寿命の問題はありそうですけどね。
どっか作ってくれないかな。
ま、暇つぶしってことで。
- 2013年11月29日
- コメント(3)
コメントを見る
三浦サトシさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 何をやってるんだか
- 1 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 3 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 5 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 8 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント