プロフィール
なかじ
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:15
- 昨日のアクセス:165
- 総アクセス数:103847
QRコード
▼ 晩秋、木曽三川、執念
11月。
晩秋というにはまだ早いかな、と思うくらい日中はまだ暖かい。
でももう11月。
年末遠征を除けば、今年残り釣りに行けるのは数えるほどしかない。
そんな11月。
ホームの青物回遊が終わったかなぁ~?って辺りでお邪魔するのが、木曽三川エリア。
僕のシーズナルパターン。
今年で何年目何度目だろう?
4年目くらいかな?
回数的には10~15回くらいだろうか。
あまりに広大なエリアの中で、釣りができる手持ちのポイントはまだあまり知らない。
もっと新規開拓すべきなのだけど、やはり以前釣れたところに足を運んでしまう(反省)。
そんな少ない手持ちのポイントでも少しだけど魚は釣れるようになってきた。
でも50~60センチ。
この季節のこのエリアのポテンシャルから言えば小さい方かな。
そろそろビッグワンを釣って一皮剥けたいと思う。
そんな気持ちで今年の木曽三川攻略スタートです。
21:30現着。
でも先行者の方がいらっしゃったので移動。
二ヶ所目。
どうやら誰もいないようだったので準備をしてエントリー。
さすがにホームエリアの河とは違って、流れが凄く強い。
少しだけ濁ってるような気もする。
なんせここの普通が分からないから、あくまでそんな気がする程度。
ライズは全くないわけでは無いけど、少ない。
上から下へとレンジを刻みながら探っていく。
一度ついばむようなアタリ?があった程度。
ベイトに触れたのか、セイゴが突っついてきたのか。
反応はほぼ無し。
二時間ほどやってポイント移動。
しかしここでトラブル発生。
ウェーダーのブーツのソールが両足ともめくれて外れかかってるし!
(結局そのあととれたΣ(゚д゚lll))
片方だけならまだしも、両足同時って何よ‼️
ポイントに入るときは何ともなかったのになぁ~
ウェーデイングが出来なくなって入れるポイントがさらに少なくなった(・・;)
ただでも手持ちのポイント少ないのに…
とりあえずフェルトピンのブーツを積んでたので、それで探れるポイントを見繕う。
時間的にも最干の時間なので、ブーツでもエントリー出来るところはある。
3ヶ所目は先行者の方がいらっしゃったので移動。
4ヶ所目エントリー。
ブレイク絡みのポイント。
アップにキャストして、流れにのせて、ブレイクの辺りでルアーを反転させる、ように探る。
(出来てるか分からんけど(-_-;))
時間的にそろそろ上げが効いてきそうな時間。
心なしか流れも弱くなってきた気がする。
ポイント移動。
三ヶ所目に行ったポイントへ寄ってみる。
どうやら先行者の方は移動されたようなのでエントリーしてみる。
流れは完全に上げの流れになってる。
んー、ヤりにくい…
少しだけやったけど朝マヅメに向けて休憩。
朝マヅメの時間は満潮時間。
ブーツで入られるところはこの辺にはないので大きく河口部へ移動。
ハイシーズンの河口部。
シーバスライズに期待してエントリーするも意外と静かな河口部。
明るくなっても反応はない。
ちょっと期待値がでかすぎたかw
眠気と疲労でヨロヨロになりながら探るもシーバスからの反応はない。

遊んでくれたのは小さなマゴチのみ…
小休憩取って、最干の時間になったので河口部に来る前に入ったポイントへ戻る。
完全に陽は昇ってるけど、瀬とブレイクで流れが寄ってるこのポイントならデイゲームでも可能性はあるのでは思ったけど反応無し…
11:00、さすがに休憩入りo(__*)Zzz
17:00実釣再開。
昨晩一ヶ所目に行って諦めたポイント。
まだまだ上げが効いてる時間。
やはり本命は下げ。場所取りも兼ねて早めのエントリー。
結構上げの流れが効いてるので、その流れに乗せて流し込む。
時折魚がバシャッとするので居ないわけでは無いのだろうけど、ルアーに反応してくれない。
そうこうしてると上げ止まり~下げ始め。
ここまでシーバスからの反応は皆無。
ビッグワン釣って一皮剥けたいとか言ってたけど、それどころかボウズという言葉が脳裏をよぎる。
こういうのを「傲慢」と言うのだろうか。
決してこのエリアを侮っていたわけではないけど。
21:00。
結局無反応なまま納竿時間が近付いてきた。
あとほんの少しの時間。
ここでヤりきるか。
移動するか。
移動してもポイントが空いてるとも限らない。
悩んだ結果、移動を決意。
先行者の方がいたらもう諦めて納竿にしよう、そんな感じ。
おそらくここでヤりきっても状況を打開できないと思った。
移動一ヶ所目。
車が停まっていたので、おそらく先行者の方がいるのだろう。
移動二ヶ所目。
ここも上記と同様。
最後の移動三ヶ所目。
空いてた。
しかし水位が高い時間で、いつも立ってる所に立てない。
しかもブーツだし。
とりあえずその周辺から打てるところを探ろうと水辺に降りる。
場所はブレイクの上流側で、水深が少し深くえぐれてる。
なんとそこでシーバスの捕食音( ̄□ ̄;)!!
ブレイクの下流側、流れの落ち込みで水深がえぐれてるところでも捕食音‼️
ここだったのか‼️
とりあえず上流側。
ブレイクの上流。水深のあるところ。
ライズしてた周辺にアムズデサイン imaスケアクロウ130Sを通す。
岸際、回収間際にバイト!
結構な重量感だけど、岸際なので一気に上げる。

少し小さいけど、なかなか元気な魚。
どうやら上流側でライズしてた魚っぽい。
最後の最後でボウズ回避。
良かったー。
ホッとしたよ~。
ありがとう~。
優しいシーバスを丁重にリリース。
そのあと下流側を含めた周辺を探るも追加はできず。
22:45納竿。
とりあえずウェーダーどうしよっか(-_-;)
晩秋というにはまだ早いかな、と思うくらい日中はまだ暖かい。
でももう11月。
年末遠征を除けば、今年残り釣りに行けるのは数えるほどしかない。
そんな11月。
ホームの青物回遊が終わったかなぁ~?って辺りでお邪魔するのが、木曽三川エリア。
僕のシーズナルパターン。
今年で何年目何度目だろう?
4年目くらいかな?
回数的には10~15回くらいだろうか。
あまりに広大なエリアの中で、釣りができる手持ちのポイントはまだあまり知らない。
もっと新規開拓すべきなのだけど、やはり以前釣れたところに足を運んでしまう(反省)。
そんな少ない手持ちのポイントでも少しだけど魚は釣れるようになってきた。
でも50~60センチ。
この季節のこのエリアのポテンシャルから言えば小さい方かな。
そろそろビッグワンを釣って一皮剥けたいと思う。
そんな気持ちで今年の木曽三川攻略スタートです。
21:30現着。
でも先行者の方がいらっしゃったので移動。
二ヶ所目。
どうやら誰もいないようだったので準備をしてエントリー。
さすがにホームエリアの河とは違って、流れが凄く強い。
少しだけ濁ってるような気もする。
なんせここの普通が分からないから、あくまでそんな気がする程度。
ライズは全くないわけでは無いけど、少ない。
上から下へとレンジを刻みながら探っていく。
一度ついばむようなアタリ?があった程度。
ベイトに触れたのか、セイゴが突っついてきたのか。
反応はほぼ無し。
二時間ほどやってポイント移動。
しかしここでトラブル発生。
ウェーダーのブーツのソールが両足ともめくれて外れかかってるし!
(結局そのあととれたΣ(゚д゚lll))
片方だけならまだしも、両足同時って何よ‼️
ポイントに入るときは何ともなかったのになぁ~
ウェーデイングが出来なくなって入れるポイントがさらに少なくなった(・・;)
ただでも手持ちのポイント少ないのに…
とりあえずフェルトピンのブーツを積んでたので、それで探れるポイントを見繕う。
時間的にも最干の時間なので、ブーツでもエントリー出来るところはある。
3ヶ所目は先行者の方がいらっしゃったので移動。
4ヶ所目エントリー。
ブレイク絡みのポイント。
アップにキャストして、流れにのせて、ブレイクの辺りでルアーを反転させる、ように探る。
(出来てるか分からんけど(-_-;))
時間的にそろそろ上げが効いてきそうな時間。
心なしか流れも弱くなってきた気がする。
ポイント移動。
三ヶ所目に行ったポイントへ寄ってみる。
どうやら先行者の方は移動されたようなのでエントリーしてみる。
流れは完全に上げの流れになってる。
んー、ヤりにくい…
少しだけやったけど朝マヅメに向けて休憩。
朝マヅメの時間は満潮時間。
ブーツで入られるところはこの辺にはないので大きく河口部へ移動。
ハイシーズンの河口部。
シーバスライズに期待してエントリーするも意外と静かな河口部。
明るくなっても反応はない。
ちょっと期待値がでかすぎたかw
眠気と疲労でヨロヨロになりながら探るもシーバスからの反応はない。

遊んでくれたのは小さなマゴチのみ…
小休憩取って、最干の時間になったので河口部に来る前に入ったポイントへ戻る。
完全に陽は昇ってるけど、瀬とブレイクで流れが寄ってるこのポイントならデイゲームでも可能性はあるのでは思ったけど反応無し…
11:00、さすがに休憩入りo(__*)Zzz
17:00実釣再開。
昨晩一ヶ所目に行って諦めたポイント。
まだまだ上げが効いてる時間。
やはり本命は下げ。場所取りも兼ねて早めのエントリー。
結構上げの流れが効いてるので、その流れに乗せて流し込む。
時折魚がバシャッとするので居ないわけでは無いのだろうけど、ルアーに反応してくれない。
そうこうしてると上げ止まり~下げ始め。
ここまでシーバスからの反応は皆無。
ビッグワン釣って一皮剥けたいとか言ってたけど、それどころかボウズという言葉が脳裏をよぎる。
こういうのを「傲慢」と言うのだろうか。
決してこのエリアを侮っていたわけではないけど。
21:00。
結局無反応なまま納竿時間が近付いてきた。
あとほんの少しの時間。
ここでヤりきるか。
移動するか。
移動してもポイントが空いてるとも限らない。
悩んだ結果、移動を決意。
先行者の方がいたらもう諦めて納竿にしよう、そんな感じ。
おそらくここでヤりきっても状況を打開できないと思った。
移動一ヶ所目。
車が停まっていたので、おそらく先行者の方がいるのだろう。
移動二ヶ所目。
ここも上記と同様。
最後の移動三ヶ所目。
空いてた。
しかし水位が高い時間で、いつも立ってる所に立てない。
しかもブーツだし。
とりあえずその周辺から打てるところを探ろうと水辺に降りる。
場所はブレイクの上流側で、水深が少し深くえぐれてる。
なんとそこでシーバスの捕食音( ̄□ ̄;)!!
ブレイクの下流側、流れの落ち込みで水深がえぐれてるところでも捕食音‼️
ここだったのか‼️
とりあえず上流側。
ブレイクの上流。水深のあるところ。
ライズしてた周辺にアムズデサイン imaスケアクロウ130Sを通す。
岸際、回収間際にバイト!
結構な重量感だけど、岸際なので一気に上げる。

少し小さいけど、なかなか元気な魚。
どうやら上流側でライズしてた魚っぽい。
最後の最後でボウズ回避。
良かったー。
ホッとしたよ~。
ありがとう~。
優しいシーバスを丁重にリリース。
そのあと下流側を含めた周辺を探るも追加はできず。
22:45納竿。
とりあえずウェーダーどうしよっか(-_-;)
シーバス用
ロッド : Apia ANGEL SHOOTER 96M
リール : DAIWA morethan2510PE-H
ライン : 東レ SEABASS PE POWERGAME 1.0号
リーダー :フロロ22lb
ルアー :
- 2018年11月10日
- コメント(0)
コメントを見る
なかじさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 6 時間前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 16 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 5 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 6 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント