プロフィール
島んチュ
鹿児島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 仕事帰り釣行
- 昼休み釣行
- 仕事前釣行
- 料理
- 鯛ラバ
- 休日釣行
- 日記
- 晩酌
- エギング
- ロックフィッシュ
- フラットフィッシュ
- シーバス
- スーパーライトショアジギング
- ショアタイラバ
- 岸ジギ
- 家族
- 釣り人あるある!
- サゴシ
- オフショア
- 真鯛
- タコ
- 青物
- ライトゲーム
- アジ
- メッキ
- ワーム
- リールメンテナンス
- レシピ
- カタボシパターン
- ロックジャーク140s
- 凄腕
- 港湾
- PB--20
- スーパーXワイヤー×8
- ブログキャンペーン
- カナタ
- セットアッパーDR
- KEN3リグ
- fimoニュース
- Good Game
- 思い出フィッシュ
- 買っちゃった
- 便利アイテム
- 手放せないこのルアー
- カスタム
- 今年の夏休み
- ヒラスズキ
- fimoBIGTHANKSキャンペーン
- ダイソー釣具
- ロッド
- fimoオリカラの秋
- fimoブラック
- X-80
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:16
- 昨日のアクセス:71
- 総アクセス数:285967
QRコード
▼ 体験に基づく「釣りの知識」
- ジャンル:日記/一般
- (fimoBIGTHANKSキャンペーン)
久しぶりに参加出来そうなキャンペーン!
してるなぁと見てみると
fimoBIGThanksキャンペーン

ビッグゲームをしよう!ってキャンペーン^_^;
自分はビッグゲームって本格的にやってないんでビッグゲームを具体的に調べてみると

150mm以上のルアーか^_^;
ん?カタボシパターンで使ってる
カナタって160mmだし、ロックジャークは140mm、セットアッパーは145mm。
意外とビッグベイトって感じだよね。
だけど、本格的にしてるわけでは無いので
お題の
「ベイトタックルの知識」
「ビッグベイトゲームの知識」
の2つについてはあまり書けるほど知識はないかなぁ^_^;
書けるとしたら
「釣りの知識」なんだけど
まだまだ人にあーだこーだ言えるほど上手でもないけど、これから釣りを始める人に自分の知識というか体験に基づいた事を少し書いてみようかなぁ!
「釣りの知識」というよりは自分が体験した事から気を付けている事、そして動画の活用方法
になります。
そんなの当たり前って思う方もいると思いますが^_^;
これから釣りを始める人や始めたばかりの人に少しでも役に立てば幸いです。
【先入観が邪魔をする】
これは長く釣りをしてくると体験する事があると思います。
自分の実体験で例えて話すと
ルアーフィッシングを始めたばかりで
シーバスも4匹位しか釣った事なくて
パターンなんかつかめてない頃、
目に見えるベイトはカタクチイワシで
岸ジギやスピンテールで釣っていました。
しかしある日
昔の記憶で迷い込んだ弱ったサバや
パニックになって
岩壁や停泊船にぶつかり
脳しんとうをおこして
表層を泳いでいるカタボシイワシが
捕食されてるのを思い出し
青物用に買った
レッドペッパークルーズカスタムを
試しに投げてみると
まぁ今にも食いそうな勢いで
ウヨウヨ出てくるわ出てくるわ(゜o゜;
そこでルアーを変えて釣れたんですが
魚が捕食していたのは
ヒットルアーの
ロックジャーク140sより大きいΣ(゚∀゚ノ)

更には家で捌くもう1尾Σ(゚∀゚ノ)ノ

どちらも200mm以上のカタボシイワシ!
こちらではサッパと呼ぶ人が多いけど
カタボシイワシとは別の魚ですよね(笑)
何が言いたいかと言うと
足元にはカタクチイワシが見えてるけど
シーバスが捕食しているのはカタボシイワシ。
カタクチイワシなら100mm未満のミノーとか
スピンテール、バイブレーション、ワームなんかを順番に投げてベイトサイズに合わせてジグやシンペンなんかもありかもですよね!
ところがカタボシイワシなら
大きめのミノーやシンペン
そしてビッグベイトルアーの代表格
ジョイントルアーなんかが
気になるところですよね!
つまり、見えてるベイトだけを見て
先入観でカタクチイワシなら
このルアーだってなってしまうと思います。
目に見えるベイトだけを意識し過ぎず
釣れない時はルアーサイズを変えてみるのも
1つの選択肢だと感じました。
逆の話だと
ある日釣りをしてると
ブリらしきボイルがあったので
こちらの市街近郊でブリと言えば
カタボシイワシのパターンが強いので
カタボシパターンのルアーをあれこれ投げるけど反応なくてルアーサイズを落とすとヒット!

ヒットルアーは60gのジグでした!

ブリ=カタボシパターンと先入観が強く働き大きめのルアーばかり投げて足元に見えているカタクチイワシがパターンだと正解に辿り着くまでそれなりに時間がかかりました。
何でも投げてみないとわからないもんだなぁと改めて感じた貴重な経験です。
僕自身も先入観を持って釣りする事も多いので釣れない時は何でも試して見るように心がけています。
【人の話は鵜呑みにしない】
なんか僕が人間不信みたいな題名だけど
例え話をすると
同僚
「昨日、あそこの港に行ったら人がズラーッと並んでたけどブリが沢山あがってるみたいだったよ。」
自分
「へぇーそうなんですね!どのくらいのブリが何本あがってました?」
同僚
「いやー、僕がいた時は釣れてるのは見てないけど人が沢山居たから釣れてるんだろうと思って!」
どう思います?
実際この時はブリの釣れる時期でしたがハズレの年で釣り人は多いけど数はあまりあがっていませんでした。
別の話だと
同僚と一緒に釣りをしていた時
同僚に電話がかかってきて会話が聞こえていたタイミングで、サゴシが1匹ライズしたのですが
電話中の同僚
「おぉー、サゴシが沢山ボイルしてるから電話切るぞ。」
もしあなたが同僚の電話相手なら
どんな光景を想像しますか?
僕ならこんなの想像するかも(笑)

なので僕が電話の相手なら
「すごいねぇ!何匹くらいの群れ?」
と確認するかもしれません。
これまた別の話だと
ブリを釣って血抜き等の下処理を見ていた同僚が翌日別の同僚達に話したらしく
「メーター、10kgのブリ釣ったんだって?」
と何人かに聞かれました。
だけど実際は94cm、8kgの魚でした。
前日下処理を見ていた同僚にも魚のサイズを正確に話していたのに(笑)
・話に尻尾がはえた。
・伝言ゲームで話が変わった。
釣りに限らず情報が正しく伝わらないのはしょうがないと思うので情報を聞く時、自分は
何匹ぐらい?
どのくらいの大きさ?
と言った風に
出来る限り具体的に聞くようにしています。
【You Tubeの活用】
1年ほど前に
釣り動画をきっかけに釣りを始めるのは気をつけた方が良いと思う。
なんてブログをあげたんだけど
You Tubeってとても便利ですよね!
例えば、〇〇の動きが強いミノーがないかなあ?と思ってお店に行くけど商品のパッケージの説明だけではわからない^_^;
かと言って試しに買うには、ルアーって安くないし。
そんな時にルアー名で検索すると大体は水中のスイム映像なんかがあるんでとても参考になります。
fimoTV(動画)でもいろんなルアーの水中映像を撮影していて助かりますよね!
これに関しては
ある程度、魚を釣りだしてからじゃないと
どの動きで釣れてる?って事自体がわからないので難しいですが^_^;
実際、自分もこのルアーで釣れたから
じゃあこのルアーは?
って思い、動画で動きを確認して購入。
狙い通り釣れたものもあるし
イマイチだったのもあるけど
事前に動画で見れると
ある程度絞り込めるので良いですよね。
ただ注意したいのは、
動画で動きを見て駄目だと思ったルアーが
実際は釣れるルアーの事もあると思うので
それぞれの釣り場、ベイト、その他の条件を含めて判断する必要があると思います。
いろんな事を観察、情報を集め
頭の中で想像&妄想
そして仮説を立てて
実際に釣りをする。
そして釣れるとたまらんですよねぇ(≧▽≦)
少しでも皆さんの参考になると幸いです。
してるなぁと見てみると
fimoBIGThanksキャンペーン

ビッグゲームをしよう!ってキャンペーン^_^;
自分はビッグゲームって本格的にやってないんでビッグゲームを具体的に調べてみると

150mm以上のルアーか^_^;
ん?カタボシパターンで使ってる
カナタって160mmだし、ロックジャークは140mm、セットアッパーは145mm。
意外とビッグベイトって感じだよね。
だけど、本格的にしてるわけでは無いので
お題の
「ベイトタックルの知識」
「ビッグベイトゲームの知識」
の2つについてはあまり書けるほど知識はないかなぁ^_^;
書けるとしたら
「釣りの知識」なんだけど
まだまだ人にあーだこーだ言えるほど上手でもないけど、これから釣りを始める人に自分の知識というか体験に基づいた事を少し書いてみようかなぁ!
「釣りの知識」というよりは自分が体験した事から気を付けている事、そして動画の活用方法
になります。
そんなの当たり前って思う方もいると思いますが^_^;
これから釣りを始める人や始めたばかりの人に少しでも役に立てば幸いです。
【先入観が邪魔をする】
これは長く釣りをしてくると体験する事があると思います。
自分の実体験で例えて話すと
ルアーフィッシングを始めたばかりで
シーバスも4匹位しか釣った事なくて
パターンなんかつかめてない頃、
目に見えるベイトはカタクチイワシで
岸ジギやスピンテールで釣っていました。
しかしある日
昔の記憶で迷い込んだ弱ったサバや
パニックになって
岩壁や停泊船にぶつかり
脳しんとうをおこして
表層を泳いでいるカタボシイワシが
捕食されてるのを思い出し
青物用に買った
レッドペッパークルーズカスタムを
試しに投げてみると
まぁ今にも食いそうな勢いで
ウヨウヨ出てくるわ出てくるわ(゜o゜;
そこでルアーを変えて釣れたんですが
魚が捕食していたのは
ヒットルアーの
ロックジャーク140sより大きいΣ(゚∀゚ノ)

更には家で捌くもう1尾Σ(゚∀゚ノ)ノ

どちらも200mm以上のカタボシイワシ!
こちらではサッパと呼ぶ人が多いけど
カタボシイワシとは別の魚ですよね(笑)
何が言いたいかと言うと
足元にはカタクチイワシが見えてるけど
シーバスが捕食しているのはカタボシイワシ。
カタクチイワシなら100mm未満のミノーとか
スピンテール、バイブレーション、ワームなんかを順番に投げてベイトサイズに合わせてジグやシンペンなんかもありかもですよね!
ところがカタボシイワシなら
大きめのミノーやシンペン
そしてビッグベイトルアーの代表格
ジョイントルアーなんかが
気になるところですよね!
つまり、見えてるベイトだけを見て
先入観でカタクチイワシなら
このルアーだってなってしまうと思います。
目に見えるベイトだけを意識し過ぎず
釣れない時はルアーサイズを変えてみるのも
1つの選択肢だと感じました。
逆の話だと
ある日釣りをしてると
ブリらしきボイルがあったので
こちらの市街近郊でブリと言えば
カタボシイワシのパターンが強いので
カタボシパターンのルアーをあれこれ投げるけど反応なくてルアーサイズを落とすとヒット!

ヒットルアーは60gのジグでした!

ブリ=カタボシパターンと先入観が強く働き大きめのルアーばかり投げて足元に見えているカタクチイワシがパターンだと正解に辿り着くまでそれなりに時間がかかりました。
何でも投げてみないとわからないもんだなぁと改めて感じた貴重な経験です。
僕自身も先入観を持って釣りする事も多いので釣れない時は何でも試して見るように心がけています。
【人の話は鵜呑みにしない】
なんか僕が人間不信みたいな題名だけど
例え話をすると
同僚
「昨日、あそこの港に行ったら人がズラーッと並んでたけどブリが沢山あがってるみたいだったよ。」
自分
「へぇーそうなんですね!どのくらいのブリが何本あがってました?」
同僚
「いやー、僕がいた時は釣れてるのは見てないけど人が沢山居たから釣れてるんだろうと思って!」
どう思います?
実際この時はブリの釣れる時期でしたがハズレの年で釣り人は多いけど数はあまりあがっていませんでした。
別の話だと
同僚と一緒に釣りをしていた時
同僚に電話がかかってきて会話が聞こえていたタイミングで、サゴシが1匹ライズしたのですが
電話中の同僚
「おぉー、サゴシが沢山ボイルしてるから電話切るぞ。」
もしあなたが同僚の電話相手なら
どんな光景を想像しますか?
僕ならこんなの想像するかも(笑)

なので僕が電話の相手なら
「すごいねぇ!何匹くらいの群れ?」
と確認するかもしれません。
これまた別の話だと
ブリを釣って血抜き等の下処理を見ていた同僚が翌日別の同僚達に話したらしく
「メーター、10kgのブリ釣ったんだって?」
と何人かに聞かれました。
だけど実際は94cm、8kgの魚でした。
前日下処理を見ていた同僚にも魚のサイズを正確に話していたのに(笑)
・話に尻尾がはえた。
・伝言ゲームで話が変わった。
釣りに限らず情報が正しく伝わらないのはしょうがないと思うので情報を聞く時、自分は
何匹ぐらい?
どのくらいの大きさ?
と言った風に
出来る限り具体的に聞くようにしています。
【You Tubeの活用】
1年ほど前に
釣り動画をきっかけに釣りを始めるのは気をつけた方が良いと思う。
なんてブログをあげたんだけど
You Tubeってとても便利ですよね!
例えば、〇〇の動きが強いミノーがないかなあ?と思ってお店に行くけど商品のパッケージの説明だけではわからない^_^;
かと言って試しに買うには、ルアーって安くないし。
そんな時にルアー名で検索すると大体は水中のスイム映像なんかがあるんでとても参考になります。
fimoTV(動画)でもいろんなルアーの水中映像を撮影していて助かりますよね!
これに関しては
ある程度、魚を釣りだしてからじゃないと
どの動きで釣れてる?って事自体がわからないので難しいですが^_^;
実際、自分もこのルアーで釣れたから
じゃあこのルアーは?
って思い、動画で動きを確認して購入。
狙い通り釣れたものもあるし
イマイチだったのもあるけど
事前に動画で見れると
ある程度絞り込めるので良いですよね。
ただ注意したいのは、
動画で動きを見て駄目だと思ったルアーが
実際は釣れるルアーの事もあると思うので
それぞれの釣り場、ベイト、その他の条件を含めて判断する必要があると思います。
いろんな事を観察、情報を集め
頭の中で想像&妄想
そして仮説を立てて
実際に釣りをする。
そして釣れるとたまらんですよねぇ(≧▽≦)
少しでも皆さんの参考になると幸いです。
- 2021年5月30日
- コメント(0)
コメントを見る
最新のコメント