プロフィール
yoshi
千葉県
プロフィール詳細
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:88
- 昨日のアクセス:58
- 総アクセス数:243457
▼ 30分でDIY車内ロッドホルダー(車載用)♪
- ジャンル:車・バイク
車体に穴空け不要!!
約30分と約1500円で 車内ロッドホルダー(車載用)を作ってみました。
こんなカンジです
↓↓↓
使用したのは。。。
コレ!!
↓↓↓
2
ホームセンターなどで手に入れることができるアイテムですが
最初見たとき、
『なんだかイケそうな気がするぅ…』
なんて思った方も多いのでは・・・ないでしょうか?笑)
説明書通りに取り付けますと、
以外と低い位置に取り付ける為
頭にぶつかりイマイチしっくりこない(泣
ちょっとした加工で使いやすくなりました。
まずは
①アシストグリップに引っ掛ける部分を平らにカットします。
↓↓↓
3
100均など売っている糸ノコでカット可能です。 カットすると四角形の穴が2ヶ所できます。
これは後でステーをボルト接合するときに使用します。
②金具を2つ用意します
↓↓↓
4
L型の形状をしていましたが
クルマのDピラー(1番 後ろ側)の角度に 合わせて手で曲げます。
※金具を選ぶポイント※
厚みが極力、薄く非ステンレス製の方が曲げやすいです。
①で出来た2つの四角形の穴の位置と
同じ位置に穴が空いた金具を選ぶと穴空け不要で後の工程が非常に簡単。
条件に合う金具がない場合は電動工具で 穴を空ける必要があります。(インパクトドライバーetc)
私は職業柄、穴空けに必要な工具は持っていますが
1家に1台!?
とまぁ一般の御家庭には、ないですよね・・・(^_^;)
大型のホームセンターであれば加工して貰える所もあるようですが…。
5
③ボルトとワッシャーとナットを用意します
それぞれ4セットずつあればOKです。
(ナット替わりに蝶ネジをつかえばドライバー不要ですよ♪)
④ ホルダーに金具を加工したステーを取り付けます。
6
あとは
差し込むだけです。
⑤Dピラーの隙間にステーを差し込むと、こんな感じになります。
7
矢印の箇所には車内キズ防止の為のマスキングテープを貼りました。
⑥取り付けたホルダーと車内天井の隙間調整と滑り防止用にスポンジ素材のクッションを付けます。
8
《矢印の位置》
↓↓↓
9
8の写真ではわかり辛いですが、
9の写真の矢印部分の
『金具の角』
が尖っていて危ないので余ったクッションをグルグル巻きました。
⑧完成
10
これまでの所要時間・・・、
・・・29分
《使用感》
車内後方の天井部分に
11
テコの原理&片受け式でロッドを載せるので
ロッドの出し入れもリアハッチを空ければ、ワンアクションで片手でラクラク
1列目~3列目の車内天井もスッキリ♪
思っている以上に安定感があり
ロッド1本なら走行中にティップが大きく左右に暴れる事は無いです。
『ホルダーと天井の隙間をグリップ経より若干小さくし
ロッドのグリップをホールドさせる事が重要だと思います。』
※ロッドを複数本、載せる場合は
走行中にティップ同士が干渉する恐れがあるので
何かしらの対策が必要です。
(私は1本で釣行することが殆どなので…このままです(^_^;))
《耐荷重》
左右ピラーの2点での支持
ボルト各2箇所~計4本のボルトで重さを支えている構造の為
ぶら下がったり・・・
逆上がりは・・・
オススメしませんが
9ft前後のタックル1~6セットの重量なら
全く問題ありませんでした(^_^)
《コスト》
ホルダー…598円
ボルト ナット ワッシャー…100円
金具…200円
その他…398円
缶コーヒー…120円
うん・・・。
1500円で十分にオツリがきて
オマケに一服できます(笑
《まとめ》
車内にビスなどで穴を空けるのが嫌だったので
このような形になりました。
外したければ、工具不要で
簡単に無傷で取り外す事が可能です。
カーメイトシリーズの既製品は・・・
イイ値段するし・・・(汗)
家族がいるので
本格的なロッドホルダーだと邪魔になる。
と言う訳で
『ないのなら』
『造ってみよう♪』
『竿ホルダー』
そんな思いから
車内ロッドホルダー(車載用)
作ってみました(^_^)v
約30分と約1500円で 車内ロッドホルダー(車載用)を作ってみました。
こんなカンジです
↓↓↓

使用したのは。。。
コレ!!
↓↓↓
2

ホームセンターなどで手に入れることができるアイテムですが
最初見たとき、
『なんだかイケそうな気がするぅ…』
なんて思った方も多いのでは・・・ないでしょうか?笑)
説明書通りに取り付けますと、
以外と低い位置に取り付ける為
頭にぶつかりイマイチしっくりこない(泣
ちょっとした加工で使いやすくなりました。
まずは
①アシストグリップに引っ掛ける部分を平らにカットします。
↓↓↓
3

100均など売っている糸ノコでカット可能です。 カットすると四角形の穴が2ヶ所できます。
これは後でステーをボルト接合するときに使用します。
②金具を2つ用意します
↓↓↓
4

L型の形状をしていましたが
クルマのDピラー(1番 後ろ側)の角度に 合わせて手で曲げます。
※金具を選ぶポイント※
厚みが極力、薄く非ステンレス製の方が曲げやすいです。
①で出来た2つの四角形の穴の位置と
同じ位置に穴が空いた金具を選ぶと穴空け不要で後の工程が非常に簡単。
条件に合う金具がない場合は電動工具で 穴を空ける必要があります。(インパクトドライバーetc)
私は職業柄、穴空けに必要な工具は持っていますが
1家に1台!?
とまぁ一般の御家庭には、ないですよね・・・(^_^;)
大型のホームセンターであれば加工して貰える所もあるようですが…。
5

③ボルトとワッシャーとナットを用意します
それぞれ4セットずつあればOKです。
(ナット替わりに蝶ネジをつかえばドライバー不要ですよ♪)
④ ホルダーに金具を加工したステーを取り付けます。
6

あとは
差し込むだけです。
⑤Dピラーの隙間にステーを差し込むと、こんな感じになります。
7

矢印の箇所には車内キズ防止の為のマスキングテープを貼りました。
⑥取り付けたホルダーと車内天井の隙間調整と滑り防止用にスポンジ素材のクッションを付けます。
8

《矢印の位置》
↓↓↓
9

8の写真ではわかり辛いですが、
9の写真の矢印部分の
『金具の角』
が尖っていて危ないので余ったクッションをグルグル巻きました。
⑧完成
10

これまでの所要時間・・・、
・・・29分
《使用感》
車内後方の天井部分に
11

テコの原理&片受け式でロッドを載せるので
ロッドの出し入れもリアハッチを空ければ、ワンアクションで片手でラクラク
1列目~3列目の車内天井もスッキリ♪
思っている以上に安定感があり
ロッド1本なら走行中にティップが大きく左右に暴れる事は無いです。
『ホルダーと天井の隙間をグリップ経より若干小さくし
ロッドのグリップをホールドさせる事が重要だと思います。』
※ロッドを複数本、載せる場合は
走行中にティップ同士が干渉する恐れがあるので
何かしらの対策が必要です。
(私は1本で釣行することが殆どなので…このままです(^_^;))
《耐荷重》
左右ピラーの2点での支持
ボルト各2箇所~計4本のボルトで重さを支えている構造の為
ぶら下がったり・・・
逆上がりは・・・
オススメしませんが
9ft前後のタックル1~6セットの重量なら
全く問題ありませんでした(^_^)
《コスト》
ホルダー…598円
ボルト ナット ワッシャー…100円
金具…200円
その他…398円
缶コーヒー…120円
うん・・・。
1500円で十分にオツリがきて
オマケに一服できます(笑
《まとめ》
車内にビスなどで穴を空けるのが嫌だったので
このような形になりました。
外したければ、工具不要で
簡単に無傷で取り外す事が可能です。
カーメイトシリーズの既製品は・・・
イイ値段するし・・・(汗)
家族がいるので
本格的なロッドホルダーだと邪魔になる。
と言う訳で
『ないのなら』
『造ってみよう♪』
『竿ホルダー』
そんな思いから
車内ロッドホルダー(車載用)
作ってみました(^_^)v
- 2011年8月22日
- コメント(5)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 19 時間前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 3 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 9 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 9 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 13 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
器用ですねぇ~♪
『イケそうな気がするぅ~』と、思いました。自分もソレを加工しようと思いましたが、イイ方法が思いつかずに結局ありあわせで自作しましたヨ♪
でも、一部ルーフの内装に穴開けちゃいました★
そうなんですよね。家族が乗ると頭がぶつかるんですよねー
良く娘がふざけてロッドにぶつかると、わたくしキレます★
ですぺらぁど
千葉県