プロフィール
西村 均
新潟県
プロフィール詳細
カレンダー
最近の投稿
タグ
- Fishman
- Beams
- BRIST
- 52UL
- 510LH
- 510MXH
- 610XH
- 73L
- 79UL
- 80M
- 89M
- 渓流ベイト
- ベイトリールチューニング
- ベイトタックル
- シーバス
- メバル
- トラウト
- アジング
- イベント
- タックル
- ソルトウォーター
- 淡水
- ロックフィッシュ
- ナマズ
- トップウォーター
- 78ML
- 83L+
- 43振出
- 66L+
- 92L+
- CRAWLA
- 106M
- クロダイ
- プロト開発記
- 43LTS
- 86L
- Lower
- 75H
- 101M
- VENDAVAL
- サーモン
- 78LH
- BC4シリーズ
- 106MH
- 2019バンクーバーの旅
- 80MH
- ニュープロダクト
- 64UL
- inte
- Duo
- 48UL
- 710LHTS
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:101
- 昨日のアクセス:181
- 総アクセス数:3323666
QRコード
▼ ぶっ飛びカルカッタ製作日記 スプール外径とキャストフィール
- ジャンル:日記/一般
- (ベイトタックル, ベイトリールチューニング)
皆さんこんばんは、GPブログのお時間です。
新潟は毎日大荒れで、ロッドを作ったのに
ろくに釣りに出れない日々が続いております(´・ω・`)
そんな中でも時間とタイミングを見計らって港へ繰り出すも…

何故かメバリングの外道がタコwww
しかも結構な数が釣れるので、2日にいっぺんはタコワサビ。
こりゃナイトはあかん、デイゲームにしようと繰り出すと…

狙って釣れるサイズじゃねぇよこれ('A`)
じゃあ深場をメタルジグでどうだ!

…おk判った、年内は駄目かも知れん。
ってな訳で、今回のお題はベイトリールのスプール径とキャストフィール。
フィネスキャストを頑張る貴方、見ないと損損。
----------------------------------------
今時だと、ベイトリールの社外スプールって、
軽量浅溝を謳った製品が目白押し。
…じゃ無くて1種類しかないのもあるけど、今回のお題は
スプール径が選べる機種のお話。
最近のスプールは、軽いのは当たり前の常識。
哺乳類が息をするかのごとく当たり前なので、
『軽さ』は当たり前だという前提で書きますお。
で、みんなが気にするのは多分、スプールの重量じゃないかと思います。
正直、スプールの糸巻き径って気にしたこと、あります?
多分そう無いと思うんだ(=ω=)
でも、その径がキャストフィールに直結するってなれば、
変態ログを読みたくなるでしょ。
春に、カル5とアルデMg、どっちがフィネスキャストに向いてるか、
ってログを書きました。覚えてるかな。
あの中で、スプール径が小さいカル5の方が投げやすい、と書きました。
ここで問題になるのは、スプールそのものの径じゃなく、
ラインを巻いたときの直径なんです。
円形の回転物を回そうとしたとき、
その物体の『重量』と『回転半径』がより小さいほうが
転がし始めに必要で、転がり続けるのに必要な力・慣性は少なくなります。
こりゃ物理の法則。覆しようがない地球上の節理ですよね。
だからGPが言いたいのは、軽いにプラスして
径が小さいスプールのほうが、より軽量なルアーのキャストに向いてる、
って事です。
って訳で、カル5の魚沼スプールで説明します。

右が現行のCC5032、左がCC5017.
見た目でもこれだけ差があります。
これに0.3号PEを50m巻いてみますと、

5017に巻くとこうなる。

同じラインを巻き替えてやると、5032はこうなります。
当然だけど、5032の方が糸巻き面直径は小さくなります。
実際これで海爆ミノー40Sをキャストすると、
より軽く投げられるのは5032です。
同じ力で投げたとき、5032の方が飛距離も出るし、
サイドハンドやフリップキャストなど、軽く投げるキャストで
回転の立ち上がりが速いです。
で。
回転立ち上がりが速いので、ルアーの弾道も低くなるし
弾道が持ち上がることもありません。
ついでにブレーキもより弱く出来たり。
同じ条件で5017で投げると、
オーバーヘッドのフルキャストでも伸びが若干どころかかなり落ちます。
サイドやフリップなんかだと、立ち上がりが悪くて、
ルアーがスプールに引かれるような感覚で弾道ホップアップします。
ブレーキも強くしないとバックラの嵐です('A`)
ブレーキに至っては明確に差が出ます。
5032だと0.6gSVSユニットで青1、マグが4×2を2個。
これでフルキャスト可でバックラ皆無になるけど、
5017だと同じSVSでも黄色1、マグが4×3・4×2・4×3の3個配列でないと…
おっとそうそう、GPカル5は旧5022用マグユニットを、
5022、5032、5017で使いまわしております(=ω=)
現行のユニットだと使いまわし出来ないんだもん。。。
という風に、今時のフィネスベイトキャストは、
スプールの軽さだけに拘っちゃいかんのだ(・ω・)
スプールもサイズが選べる時代、ならばスプールそのものも
セッティングパーツの一つとなる訳ですよ。
カル5もカルコン5もアルデもスプールは選べます。
浅溝!浅溝!浅溝!とばかり言ってないで、
ラインを巻いたときの直径を考慮してスプールを選ぼう、ってこったね。
因みにGP的には1g~のマイクロプラグのキャストなら5032、
3g~のULプラッギングなら5022、
フロロを超少なく巻いてのボトム探りなら5017。
と使い分けております。

因みにフロロはゴーセンハリスの1号50m巻き(250円)愛用w
5017の最大のメリットは、250円のラインで事足りるって事です(*=ω=)
隣の青いのは旧5022にPE0.3号仕様。
魚沼さんがご近所ならではのGP変態ブログなのでありました。
---------------------------------------
クソッタレ!
ログ書いたらメバル行くぞ~!!と思ってたのに、
お外は猛吹雪になりますた(´・ω・`)
もういいお!釣り行かないでスノボ行って来るもん(つ;ω`)
誰だ、メバルの季節は冬なんて言ってるのは!
おまいら絶対太平洋側の人間だろ!
なんちて。
そうだよね、釣り雑誌ってみ~んな太平洋側の話だもんね…
チクショウメ('A`)
---------------------------------------
久しぶりの魚沼さん情報(*=ω=)
ついにシマノの『あのリール』のスプール開発に着手しますお。
GPガチ期待(*=ω=)♪
新潟は毎日大荒れで、ロッドを作ったのに
ろくに釣りに出れない日々が続いております(´・ω・`)
そんな中でも時間とタイミングを見計らって港へ繰り出すも…

何故かメバリングの外道がタコwww
しかも結構な数が釣れるので、2日にいっぺんはタコワサビ。
こりゃナイトはあかん、デイゲームにしようと繰り出すと…

狙って釣れるサイズじゃねぇよこれ('A`)
じゃあ深場をメタルジグでどうだ!

…おk判った、年内は駄目かも知れん。
ってな訳で、今回のお題はベイトリールのスプール径とキャストフィール。
フィネスキャストを頑張る貴方、見ないと損損。
----------------------------------------
今時だと、ベイトリールの社外スプールって、
軽量浅溝を謳った製品が目白押し。
…じゃ無くて1種類しかないのもあるけど、今回のお題は
スプール径が選べる機種のお話。
最近のスプールは、軽いのは当たり前の常識。
哺乳類が息をするかのごとく当たり前なので、
『軽さ』は当たり前だという前提で書きますお。
で、みんなが気にするのは多分、スプールの重量じゃないかと思います。
正直、スプールの糸巻き径って気にしたこと、あります?
多分そう無いと思うんだ(=ω=)
でも、その径がキャストフィールに直結するってなれば、
変態ログを読みたくなるでしょ。
春に、カル5とアルデMg、どっちがフィネスキャストに向いてるか、
ってログを書きました。覚えてるかな。
あの中で、スプール径が小さいカル5の方が投げやすい、と書きました。
ここで問題になるのは、スプールそのものの径じゃなく、
ラインを巻いたときの直径なんです。
円形の回転物を回そうとしたとき、
その物体の『重量』と『回転半径』がより小さいほうが
転がし始めに必要で、転がり続けるのに必要な力・慣性は少なくなります。
こりゃ物理の法則。覆しようがない地球上の節理ですよね。
だからGPが言いたいのは、軽いにプラスして
径が小さいスプールのほうが、より軽量なルアーのキャストに向いてる、
って事です。
って訳で、カル5の魚沼スプールで説明します。

右が現行のCC5032、左がCC5017.
見た目でもこれだけ差があります。
これに0.3号PEを50m巻いてみますと、

5017に巻くとこうなる。

同じラインを巻き替えてやると、5032はこうなります。
当然だけど、5032の方が糸巻き面直径は小さくなります。
実際これで海爆ミノー40Sをキャストすると、
より軽く投げられるのは5032です。
同じ力で投げたとき、5032の方が飛距離も出るし、
サイドハンドやフリップキャストなど、軽く投げるキャストで
回転の立ち上がりが速いです。
で。
回転立ち上がりが速いので、ルアーの弾道も低くなるし
弾道が持ち上がることもありません。
ついでにブレーキもより弱く出来たり。
同じ条件で5017で投げると、
オーバーヘッドのフルキャストでも伸びが若干どころかかなり落ちます。
サイドやフリップなんかだと、立ち上がりが悪くて、
ルアーがスプールに引かれるような感覚で弾道ホップアップします。
ブレーキも強くしないとバックラの嵐です('A`)
ブレーキに至っては明確に差が出ます。
5032だと0.6gSVSユニットで青1、マグが4×2を2個。
これでフルキャスト可でバックラ皆無になるけど、
5017だと同じSVSでも黄色1、マグが4×3・4×2・4×3の3個配列でないと…
おっとそうそう、GPカル5は旧5022用マグユニットを、
5022、5032、5017で使いまわしております(=ω=)
現行のユニットだと使いまわし出来ないんだもん。。。
という風に、今時のフィネスベイトキャストは、
スプールの軽さだけに拘っちゃいかんのだ(・ω・)
スプールもサイズが選べる時代、ならばスプールそのものも
セッティングパーツの一つとなる訳ですよ。
カル5もカルコン5もアルデもスプールは選べます。
浅溝!浅溝!浅溝!とばかり言ってないで、
ラインを巻いたときの直径を考慮してスプールを選ぼう、ってこったね。
因みにGP的には1g~のマイクロプラグのキャストなら5032、
3g~のULプラッギングなら5022、
フロロを超少なく巻いてのボトム探りなら5017。
と使い分けております。

因みにフロロはゴーセンハリスの1号50m巻き(250円)愛用w
5017の最大のメリットは、250円のラインで事足りるって事です(*=ω=)
隣の青いのは旧5022にPE0.3号仕様。
魚沼さんがご近所ならではのGP変態ブログなのでありました。
---------------------------------------
クソッタレ!
ログ書いたらメバル行くぞ~!!と思ってたのに、
お外は猛吹雪になりますた(´・ω・`)
もういいお!釣り行かないでスノボ行って来るもん(つ;ω`)
誰だ、メバルの季節は冬なんて言ってるのは!
おまいら絶対太平洋側の人間だろ!
なんちて。
そうだよね、釣り雑誌ってみ~んな太平洋側の話だもんね…
チクショウメ('A`)
---------------------------------------
久しぶりの魚沼さん情報(*=ω=)
ついにシマノの『あのリール』のスプール開発に着手しますお。
GPガチ期待(*=ω=)♪
- 2013年12月28日
- コメント(4)
コメントを見る
西村 均さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『キャッチバー改を改?』
- 7 時間前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 3 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 8 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 8 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント